12月
6日,
2017年
ランドマークが変わりました
富士3丁目交差点手前左にあった「大阪カルビ」でしたが、先日
この看板が「食べ放題」に変わりました。
同じ焼肉のお店のようです。
今朝の室外気温は驚きの3℃でした・・・・・
12月
4日,
2017年
IEEE802.3btでのケーブル負荷試験
しました。
負荷は白熱電球、W数を替えることで負荷調整します。
100W+40Wで、DC50V印加して2Aとなる事がわかりました。
IEEE802.3btは2018年初に公開されるPoEの最新規格で、LANケーブルで
約100Wの電力伝送が可能となります。この試験機は従来から使われている
規格のケーブルがそれに耐えるか否かの試験を行うためのものです。
試験は最低でも数時間は行う必要があり、そのための工夫が施されています。
12月
4日,
2017年
USB Type-Cの注意(2)
もう少し詳しく説明をして欲しいとの問い合わせがあったので説明します。
Type-Cには固定電圧(通常充電用の4.5V:従来と同じ)と、対象機器に
応じて充電電圧が可変するタイプがあります。
後者は体積も大きく、女性のげんこつ位の容積があります。
ただし、どちらもType-Cの出力端子形状は同じであるため、可変タイプが
必要な機器を携行した時、専用充電器を所持せず、借りればOKと思い込んで
いると、全く充電が出来ないという目にあいます。
12月
4日,
2017年
男子厨房に立つべし155(えのき茸)
椎茸と同じで、乾燥した時のほうが風味が増します。
ザルにほぐしたえのき茸を天日(室内でも可)に干せば数日で出来上がります。
軸の部分をよくほぐして置くのがコツです。
高価な食品ではありませんが、こうすれば一回で使う分量が調整できます。
12月
2日,
2017年
2017.12.02の日の出
金曜日は午後に早退し、自宅で臥せっております。
今朝は超好天ですが、山にも行かず、おとなしくしております。
確かに今年は多忙だったと思い起こし、6月からのGoogleカレンダーを見ると
山行も含め、ほぼ休み無し。
農作業もさることながら、休日の会社での試作品の作業が多いのです。
少し休めということですね・・・・
11月
30日,
2017年
病、平癒せず、今度は長引きそう・・・・
整理が出来たので、いよいよ死蔵していたキッチンテーブル
(けやきの1400四方)を従来の小型の食卓と交換しました。
すると、死蔵してあったテーブルの置き場にラックを組み立て、収納する
発想生まれ、それならついでにと色々移動・整理の考えとなり、家中が
大移動の様相となってきました。
こうなるときれいに片付けたい病は膏肓に・・・・ 当面は治癒の見込みは
ありません。
これは整理して収めたところの余剰部分に、また何かを持ち込む(購入する
とも言います)。すると溢れてくる、片付かない。
この状態が一定時間を経過すると病が出るのです。
衣類は相当量処分しましたが、食器や調理道具は増える一方で、自分でも
呆れております。特殊性のあるものの保有は普通のレストランには負けない
ほどですが、自慢することではありませんね。
11月
30日,
2017年
USB TypeCの充電器
本体には専用充電端子は無く、TypeCが2つあるだけです。
この充電器、プラグにEmarkerが封入されており、出力電圧が
可変出来る構造となっています。
TypeCはこのような機能を有しており、外見だけでは動作状況が
不明であることが問題です。
このChromebookにスマホの充電器を差し込んで充電は出来ません。
この構造と仕組を理解せず、外観だけで判断すると出先で立ち往生
などの失態を演じることになります。