1月
11日,
2018年
ABTCでの入出国
空港でSIMをChargeし、現地通貨と交換し、入国ゲートに向かいます。
案内のオネエサンが、日本人はここからといいますが、ゲートはそこでは
ありませんから通過します。
ABTC用のゲートは入出国ともに、ゲートの右端にあります。
通常の入国ゲートは激混みでしたが、ABTCは数人、あっという間に通過
しました。
出国も同様で、たちまち出国OK、さすがABTCカードです。
1月
11日,
2018年
Chromebookで十分な利用
Win系でしか出来ない仕事は、RDPで接続します。
このため出張中は、電源とスリープの設定からスリープをさせない状態に
して出かけます。会社も自宅のPCも同じ様に変更してあります。
帰国後にこの部分の設定を戻すこともプログラムの一つです。
1月
10日,
2018年
寒かった台湾
台湾は予想通り寒く、今日になってやっと晴天となりました。
台湾の寒さの元凶は湿度です、霧雨の様な天候になると、衣服は乾燥せず
寒さを直に感じます、ホテルでも暖房はなく、一般家庭ではほとんど無いと
思われます(台北界隈)
台北出張は今日まで、月末は大陸に行くことになりそうです・・・・
1月
9日,
2018年
台湾に来ています
7日の夕方便は年末年始休暇がほぼ終了し、出発は空いて空いていました。
空港まで送ってくれたキレイナオネエサンと昼ごはんを食べ、ラウンジに
寄らずに搭乗口へ。
今回はかなり重要な打合が複数あるので、準備が大変です。
何度も資料を見直し、論点の整理を見直します。
年末は10年ぶりくらいに滞貨した書籍や書類の大整理を行い、レイアウト
の変更も行い、照明も通路などは感知式のLEDに交換工事をするなど、
自宅も会社大騒ぎでした。
月末の連載の原稿を書き上げ、依頼のあった資料の写真撮影とPPTの作成、
動画の編集とタイトルを入れて、コーディックで圧縮して動画も完成。
隙間を縫って1日は山行も、しかし年初にご不幸があり、通夜にも・・・
自宅にレイアウトの変更も最終で、設定の残っているのはネットワーク系
の再接続や再設定、ケーブルの追加などですが、これは帰国後に残し、
6日(土)は終日、早朝から会社で作業でした。
帰国が実験の規模が広がるため、場所の確保のため既存の測定器などの
配置を変えるべく、新たにラックを追加するなど、出かけるまで大騒ぎ。
出発の朝、再度携行品を見直し、忘れ物もなく、台北桃園空港に、
台湾SIMにチャージ、NT$250。
今回、初めてAPECのABTCを使用、がら空きのゲートをあっという間に
通過です。
台湾は到着時も、翌日も終日雨、今日も雨、そして寒波襲来とのこと
嗚呼
1月
7日,
2018年
明日から出張です
通夜でお別れをし、本葬は欠礼。
明日からの出張の準備があり、行くことが出来ませんでした。
でも、今、こ記事は鎮魂歌を聞きながら書いています。
朝、珍しく「吉野家」で朝食、まだ、笹のみさんはclose
7時には会社へ。
店頭の限られたスペースは最近混み合っています、接客時点で、新しい
実験結果をお見せせねばならず、実験機材の出し入れが大変でした。
やっと、棚の組み立てが出来何日使って整理をしました。
出張前の仕事もこなしながら、一人での作業でした
1月
6日,
2018年
鎮魂歌
昨年秋にご来社いただいた時は、足が少し不自由とのこだたのに。
社長が現役で世を去るのは、どこれほどの心残りがあるのか想像を絶します。
特異な分野でかつ、マネジメントとなると後継が育たなかったのも、自分を
振り返ると致し方ないとも言えますが・・・
かろうじて通夜には間に合い、お別れをして来ました。
美人の社長でした、死後もその美徳は衰えていません、もっと仕事を
したかったと思います。
ご主人から引き継いだ20年近く前、Webの整備や一斉メールの装備、
Googe検索のアップ等を懸命になさり、顧客獲得をされた典型的な
Webでの成功体験をお持ちで、これに次回はNASを使っての
情報紹介で、差別化しようと計画していたのですが・・・・・
ともあれ、今日はフォーレの鎮魂歌を聞いて彼女を偲びます。
永久の安らぎを・・・・
1月
6日,
2018年
試作開始
頑張っています。
今度の出張は7(日、8(休)となり、4日間の出張に内、2日間の休業で
済むので、とても嬉しいです。
少人数の会社は他のスタッフに負担がかかるので、長期の出張は避けたいのです。
1月
4日,
2018年
低抵抗測定器
合格と思って良い程度であった。
ところがこのLANケーブルがネットワーク伝送以外にも多用され始め、その
抵抗値が問題となり始めてきた。しかし、そうなると製法を根本から見直す
必要がある、このため、その原因を探り、その対策を考えるべく、低抵抗
専用の測定器の導入に踏み切った。
機器は4端子法での測定で、この手法は熟知し、試作もしているのだが、
正確で校正された値ではなく、マスターデータとの比較で製造上のミスを
探す仕組みであるため専用測定器の数値は出せない。
日本製は高額であるため、今回は台湾製の導入、写真は参考資料、今回
導入のそれとは異なる。
LANケーブルのプラグはRJ-45が99%で、このプラグの規格は世界標準で
あり、公差も世界中で許容出来る範囲で生産されている。これは相手側の
ジャックとの嵌合具合もあり、それほど簡単ではないが、主生産国の中国
では、世界中に輸出することで、この問題をクリアしている。
この10年で外見は何も変わらないがプラグの内部では様々な改良がすす
んでおり、これがLAN以外の用途に道を開いている。
しかし、製造方法、特に導線とプラグの接合はカシメ方法が99.9%であり
その部分は自動化されていない。
※SANWA SUPPLYが昨年H4と呼ばれるハンダ付けで、カシメ以外
の方法で製造を初めている
1月
4日,
2018年
山行のスマホ携帯その2
このケース、一昨日気がついたのですが、大きい方のスマホが収納出来ません。
※私は常時2台スマホを持ち歩いています
昨年の7月に買い替えた、通話ができるタイプが収納出来ないのです。
そこで、手持ちの工具ケースを代用。
ただし、この手のケースはウエストベルトに通すだけでは不安定で、最悪
脱落の危険があります(一度経験)
このため、ハトメで穴を開け、固定用の紐を通してザック本体に固定します。
面倒のようですが、落としてからでは遅いので・・・・・
1月
4日,
2018年
やっと片付け終了
棚を増設したまでは良いのですが、工具・備品とは異なり、食品や調味料は
一定の場所に収納出来ない場合がが多く(私の場合)、ラベル貼りでの識別
は諦め、可視化することで解決を試みました。
透明ケースを多用して、どうにか収納が出来る様になりましたが、ここまでの
整理に多大なエネルギーと時間がかかりました。
でもやはり整理整頓は大事で調理の効率が良くなりました、お手伝いして
くれるキレイナオネエサンにも好評です。
ただ、一気に色々移動したので、前の収納場所の記憶が脳のキャッシュに
残存しており、この書き換えに時間がかかります。