低抵抗測定器用治具の作成

結線はT-568B、通常は端子... 結線はT-568B、通常は端子板に向かって左から1-8であるが
認識しやすいように、左右の端子板の順列を統一した。
その内部、110ブロックが2個 その内部、110ブロックが2個
結線はT-568A 結線はT-568A
端子板にはハンダ付けで固定 端子板にはハンダ付けで固定
1/1000オームまで測定出来るテスターを導入し、最も測定率の高い
LANケーブル用の専用治具を作成しました。

これで、LANケーブルの8本の芯線が個々にmΩ単位で、4端子法で測定が
可能となります。

通常LANケーブルケーブルの線路抵抗値はここまでこだわりません、現に
現在、最も信頼されているFLUKE社のものでも(高額です、200万円程度)
オプションでしか装備されていません。

VEGAが個々まで拘る理由はいくつかありますが、第一にはPoEが今年には
100W伝送を実現する予定だからです。
AWG23が最低基準と言われており、単線路としては0.5Aの電流が流れます
抵抗値が2オームなら 05.X2X4(片側4線路)で4Wが熱損となります。
しかし、これは理想値で、実際には最長の全線路ではもっと増加します。
電線(芯線)の抵抗値は低くても、プラグ(最低2個)、ジャックとの
接触抵抗、一番心配されるのはプラグ加工点(現在はカシメでの接触)
での抵抗値で、これは経年変化や振動で増大します。
一旦、増大した場合、元に復帰する事は殆どありません。

信号伝送であれば大きな問題はありませんが、PoEでは熱損となり、
電圧降下の要因となります。加工点での発熱はピンなどの放熱効果で
発煙や焼損に至る事は稀だと思われますが、その分発見が遅れ、
原因不明の機能障害を発生する恐れがあります。

これを防止するには、抵抗値を徹底的に調べるしかありません。
単位はmΩであるため、4端子法しか測定方法は無く、これを精度を保持
して効率よく検査するには、このような仕掛けが必要です。

これにより加工時の問題を洗い出し、性能向上を目指します。

ワオ!と言っているユーザー

雪はありません

雪はありません
一宮は今朝の段階で降雪なしですが、今夜から明日がやばそう・・・・
カメラは、以前投稿に使用していた CanonのG10、やはり現用と比べると
画質が見劣りします。

ワオ!と言っているユーザー

利便性に潜む脆弱性

利便性に潜む脆弱性
前回の片付け騒ぎで、うっかり換気扇のフィルター交換を失念していました。
調理台直上の換気扇は、排気効果が高く、オイルミストの分散が少なくて
良いのですが、フィルターを付けないと、ファン本体に油脂+ホコリが密着
してどうにもならなくなります。
フィルターをつければ、今度は定期的に交換しないと、吸引力が落ちます。

とにかく便利になれば、それに脆弱性がつきまとう訳でして・・・・
よのオトウサン方、こんな所のメンテナンス、一人で暮らすと結構多いので
大変ですよ。

ワオ!と言っているユーザー

中国を一括りにするな

中国を一括りにするな
中国は面積も広大ですが、文化・習慣も地域・民族によってことなります。

中国の技術は日本より既にすすんでいる、いや、まだまだだ。
どちらも間違っていません、そもそも中国を一括りにすることがおかしい
のです。

中国より広大な面積の国は、ロシアや米国がありますが、政治体制、人口、
気候などが異なり、比較は出来ません。
面積的には欧州+地中海+アフリカ北海岸と同じ感じですが、実は文化の
違いは、この状態に近いと感じます、これを一つの政府か民主主義ではない
方法で統治しています。

故に、単純比較は極めて難しく、平均値などは参考にならぬどころか、
判断を誤ります。

これは日本では「中華料理」と称するのと酷似しています、大陸には
中華料理という名称は存在せず、そんな看板も見たことはありません。
※料理は菜でほぼ現します

中国での料理店(酒店)の表示は、湖南菜、四川菜など、地域名(省名)に
近い名称での表示です、それぞれは食材・調味料・調理法の差が大きく味が
異なり地域性がありますが、労働人口の移動で、料理店が対応しているで、
厄介です、特に地方では料理店が出身地域サロンのような意味を持って
おり、「中華料理」でのくくりは出来ないのです。
※油を多用すると思われていますが、あれは料理店の調理法、一般家庭
ではそれほどでも。

日本での中国は云々は、この「中華料理」式くくりの評価のように思いす。

言葉も厄介なほど異なります、日本での方言レベルではなく、異国語
と思えるほど異なります。このため、中国政府は北京語に近い言葉を
普通語と定め、これを強制的に学校で教えていますが、日常会話は
方言で行われており、同じ文字で発音が異なる状態となります。
このためTVなどは必ず漢字字幕が出ており、これで疎通を図っています。

これは、怪しげな発音の私などには極めてハードルが高くなります。
北京語圏では通用する私の会話が、広東語圏など方言を使う地域では
正しい発音でないと全く通用しません、このため地方出身者の多い工場
では、方言単位でのリーダーが必要となっているのが現状です

その中国に来週の月曜の早朝から出かけます、行き先は広東省・虎門。
阿片戦争の時、林則徐総督が、阿片を石灰と混ぜて池に投棄(廃棄)した
場所です。
香港から高速船で珠江を遡り、水路のなかの港があり、そこに入管が
あります。

今回は途中に所用があるため、深センの蛇口で入境し、車で最終の虎門に
向かいます。
当日は夕食を交えての会議、翌2日間ですべての日程をこなさねばなり
ません。

20/21日は仕事、今週も予定が目白押し、天候も悪いので大変です。

ワオ!と言っているユーザー

室内トレーニング再開

室内トレーニング再開
多忙故に、従来出来ていたトレーニングがままならず、このままでは
駄目になるので、室内が片付いたのを幸いにトレーニング設備を再点検
とりあえずバイクを・・・・
タブレットのホルダーを付けました。

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2018.01.21)

RX10M3 600mm Au... RX10M3 600mm Auto
肉眼で観察できるほどモヤの中です。
600mmでの撮影です。
今日は会社で色々準備、午後は客先で打ち合わせ、夕方は介護器具の相談。

ワオ!と言っているユーザー

PoEとTypeC

PoEとTypeCは全く別物であるが、基本構想のある部分が共通であり、
この構想は今後の伝送概念の基本となると思われる。

PoEは来年にはIEEE802.3btが発表され、100W近い電力伝送が可能と
なるUSB-TypeCも同じ電力伝送が可能な構造となっているが、
一番の相違点はケーブル長である。PoEも初期段階のIEEE802.3af
ではPDの消費電力が少なく(10W未満)、このケーブル長は大きな
問題にはならなかった。
ところがIEEE802.3atが追加され、PDの消費電力が大きくなると、
PSE-PDだけの問題ではなく、線路、つまりLANケーブルの導体抵抗値
が大きな問題となってきた。

特に20mを超える辺りから、導体抵抗値による電圧降下が問題と
なっている。この点TypeCではケーブル長は2m未満であるため
大きな問題にはなりにくい。

本題に入る。同じ基本構想と思われるのは、伝送機器(媒体)間で
伝送開始前に認証が行われ、伝送仕様が決定される事を指す。
PoEではPD側に認証用の抵抗とチップが装備され、これにより
非PoE機器は識別され、送電を行わないためPoE/非PoE機器の混在
環境でも機器の安全が保たれる。

USB3.1の規格では認証はケーブルに組み込まれたEmarkと呼ばれる
チップで行われる。認証行為は同じでも、それが伝送機器か媒体
の違いは実は色々な問題を抱えてくる。

PoEの場合、ケーブルは前述の如く線路抵抗だけが問題になるので
あって、非インテリジェントであるため、メーカー等による識別
は無い。ところがUSB(以後はTypeCを指す)ケーブル本体に識別
機能があるため、コストもさることながらケーブルにおける差異が
生ずる。まだ、事例を見ないが、使用するケーブルによっては
接続機器の破損の恐れや、十分な機能が発揮出来ない場合があると
思われる。

さらにTypeCでは両端が同じプラグのタイプも存在するので、
クライアントの混乱も予想される。
しかし一番の問題はFAKEが出回ることで、これが恐ろしい。
それでも、最近の薄型の機器にはRJ45ジャックは装備出来ない。無理
矢理半開きカバータイプ等も作られたが、脱着時のトラブルが相次ぎ
USB仕様となっている。

TypeCは電力供給が従来より優れた構造となっているため、今後は
急速に普及すると思われるが、問題はTypeC以前にも存在していた
ネットワーク参加がタブレット等では有線では出来ない事にある。
Chromebookを含むPCではこれは既に可能となっているが、Android
ではまだだ、可搬性から無線でとの設計思想であることは理解するが、
有線を排除する理由は無い。TypeCでの電力供給が大きくなれば
PoEのような伝送方式は可能であるからタブレット等でも充電と同時
にデータ通信を可能にすべきと考える。

最後に今後展開されるであろう製品について予想(希望)したい。
ノートPCのUSBはTypeCに置き換わると思われるが、充電もこれを
利用するためにPoEのPDとしての充電器が製作される事を期待する。
現行のPoEはIEEE802.3atが最大電力25(30)wであるが、来年初頭
公開されるIEEE802.3btでは100Wが可能となる。この規格ならば
USB3.1でのTypeCの最大電力供給が可能となり、デスク周りの
複数の機器の電源関係のケーブルが一気に整理出来る。大きな
技術の壁もないが、前述のケーブルの認証の精度が必要であること
を改めて記しておく。

ワオ!と言っているユーザー

日の出、明らかな北上(2018.01.18)

日の出、明らかな北上(2018...
日の出位置が明らかな北上を始めました。
今日は、黄金色の朝日とその周辺の茜色のグラデーションが綺麗でした。

29日には中国大陸出張です、今回は前回台湾にも増してのタイトスケジュール
です。その為事前に色々実験をしておく必要があるのですが、その時間も
厳しいのです・・・・ 嗚呼

ワオ!と言っているユーザー

久々の明治村での撮影

DP2Merrill Auto... DP2Merrill Auto RAWで撮影、輝度マイナス補正
久々の明治村での撮影
久々の明治村での撮影
多忙故に足が遠のいていた明治村に撮影に出かけました。
SIGMA DP2Merrillでの撮影です。
冬の明治村のザビエル天主堂のステンドグラスからの透過光は冬の日射角度
が最も美しく堂内を照らしてくれます。

ワオ!と言っているユーザー

後一ヶ月で春節

カレンダー上段の数字は1-6+... カレンダー上段の数字は1-6+日は曜日を表します。
曜日は星期(しんちぃ)と呼ばれ、星期五は金曜日です。
今年の春節は2月16日で平均より遅くなります。
この遅いのが結構曲者で、日本の年末年始とのズレが一ヶ月以上あると、色々
支障がでます。
中国大陸での春節は概ね春節を挟んで二週間程度の休暇となり、今年の場合は
2月10日から2月25日となるようです。
中華圏でも台湾等は短く、半分以下のところもザラにあります。

春節休暇前は色々ざわついて、落ち着きがなく、仕事の打ち合わせも春節後に
などと言われ、日本の年末年始休暇が終わり、エンジンがかかった頃に、
スローダウンとなりますが、これが1月下旬頃の春節だと、対応がやりやすいと
感じます。

春節前は航空機のチケットも取りにくくなります、特に大陸から香港・台湾
などに向かう場合は要注意で、行きはよいよいに成りかねません。

今年も1月29日から大陸への出張となりました、これ以上遅らせると、一ヶ月
後になってしまうからです。
台湾出張から二週間ちょっとでまた出稼ぎとなります・・・・

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ