3月
13日,
2018年
牛すじでシチューを作る
ニンニク半分、玉ねぎ大を2個、茎セロリ半分、牛すじ1kg
牛すじは適宜切り分け、熱湯で茹でこぼしておきます。
STAUBに大さじ1のごま油、これでスライスしたニンニクを炒め、香りが
出たら玉ねぎを加え、全体に油が回ったたら、牛すじを入れます。
さらにぶつ切りのセロリを加え、蓋をして中火で湯気が吹き出すまで加熱。
湯気が吹き出したら、弱火にして20分加熱、その後全体をかき混ぜ、更に
弱火で・・・・
写真はこの時点での状態、味付けは塩コショウのみ、一切加水していません。
3月
12日,
2018年
AviUtl-037(動画のMENU)
教育用の動画などは、必要な部分を繰り返し見たい等の要望があるためで
動画を連続させず、シーンに応じた短編とし、PowerpointにMP4を貼り付け
そのページにHyperLinkでジャンプさせます。
動画は再生Tagで自動を選択し、ジャンプと同時に再生となります。
PPTにするメリットして、細分化された動画でも、総てPPTファイル1個に収納
出来るので、整合性が取りやすく、持ち運びも簡単です。
3月
12日,
2018年
ヘビ返し
厳しい寒ささが続きましたが、このところの暖かさで急に新芽の生育が
早くなっています。
写真はヘビ返し。電柱上に野鳥が営巣すると、それを見ていたヘビは
卵を狙って電柱のステーに巻き付いて登って行きます。
そして感電!
そこで落下してくれれば良いのですが、電線間に横たわってカーボンになると
厄介な事になります。
このヘビのステーでの上昇を防ぐのが、このヘビ返しです。
3月
10日,
2018年
AviUtl-036(文字制御コード)
はそのままで拡大すると、綺麗なフォントになりません。
そのため、Paint.netなどで作成し、画像として使っていました。
今回紹介するのは、文字制御コード使っての方法です、文字拡大以外にも
応用が出来ます。
多少面倒ですが、使い方として理解しておく内容と考えます。
3月
9日,
2018年
AviUtl-035(トリミング)
ちょっと勝手が違います。AviUtlではクリッピングと呼ばれる方法で上下・
左右からカットする方法でトリムします。
この方法では時間軸でカットする数値を変化させることが出来るので、
しろいろな表現が可能となります。
3月
9日,
2018年
AviUtl-034(複数画面)
4枚の動画を、それぞれ読み込み、音声レイヤーを削除する
グループ制御を最上位に入れる。
それぞれの画面の位置とサイズを調整する
これが動画
http://jp.bloguru.com/files/3e0875bf8e9a017fdfe036676756c80e
実際の応用例
http://jp.bloguru.com/files/f5848ef73e014fef828b9beb1ea7323e
※拡大率は、原画によって異なります(100.00がオリジナルサイズ)
33.33だったり、50.00だったりします。
座標はX軸-320から320,Y軸-180から180
3月
8日,
2018年
Paint.netでPhotoshopのfileのR/W
出来ません。
でもPluginで対応が可能となります。
ここが最新のPluginのサイト
https://www.psdplugin.com/
このプラグインで、R/Wは可能となります、レイヤーもデータとして
読み込み・保存が可能となっています。
※Photoshopは有償APPですがPaint.netは無償です。無論全くの同機能では
ありませんが、通常使うのであれば、さほどの差は感じません。
レイヤーを操作したりするにはこのクラスのAPPをが必要です。
Photoshopは独自のファイル形式であり、多くの方が、このファイルを
読むためだけにPhotoshopを購入しておられますが、その意味では
いささか勿体ないように思います。
3月
7日,
2018年
ピンチランナーしています
見つかりません。
幾つかは外注に依頼しましたが、先方との打ち合わせや、詳細な
確認が必要な業務は社内での対応となります。
と、いってもHTMLをすぐに操作出来るのは私しかおらず、やむなく私が
代走(代打ではなく)しております。
長年Cのコーディングはしていましたが、HTMLは期間が短く、TAGが完全に
覚えこんでいません。
Cの時とは違う専用エディターを、首を捻りながら、うなりながらの対応です。
一応引き継ぎ資料はありますが、これがヒドイ!
何故なら、作成者は父親宛に書いたため、まるで親切・明快では
ありません、電話で聞いても、そんなもんわかるやろ、とか、
まあ頑張って。
などなど・・・・
仕方ありません頑張ります。
3月
7日,
2018年
AviUtl-033(画面切り替え)
シーンチェンジとかトランジッションと言います。
AviUtlではこの効果が沢山あり、自作も出来るのが特徴の一つです。
その動画
http://jp.bloguru.com/files/9c0c54baab40a9653e563441d8311c8d