3月
21日,
2018年
LinkWareでのレポートのロゴ変更
公官庁の仕事では必ず要求されます。
民間でも経年変化が心配な環境の場合には必ず出して置くことが必要です。
このレポートの初期値の左上のロゴはFLUKE社のものですが、これは
変更が可能です。
600X90でBMPで作成したものに差し替える事が出来ます
3月
19日,
2018年
LinkWareの最新Verは9.9
出力するAPPはLinkWareと呼ばれる。
LinkWareはかなり高度なAPPで、伝送理論に精通していないと、用語を読み
解くことも難しく操作は簡単ではない。
加えてFlukeのテスターも最新版のDTX-8000クラスは、測定の環境設定も
極めて複雑である。
測定値がエラーとなるので不良品ではないかとの問い合わせの多くは環境設定
の間違いであるが、その旨回答をすると、では正しい設定方法を教えろとなる。
環境設定はメールた電話で簡単に教えられるレベルではないため、購入店に
尋ねるように案内すると、購入店ではわからないと言うケースが散見される。
200万円以上する機器であるのに、この点も考慮せずに購入するのには
ただ驚くばかりだが、これは無論日本国内ではなく、GDP第二の国である。
3月
19日,
2018年
AviUtl-042(カウンター)
カウンターは
メディアオブジェクトの追加>カスタムオブジェクト>カウンター
と設定し、表示形式でカウンターのスタイルが変更出来ます。
表示形式タグの左側のスライドを左右に移動することで
0・00・00:00・00:00:00などと変更可能です。
※クリックしての移動は無し
ちょっと、わかりづらい・・・・
カウンターを使った動画
http://jp.bloguru.com/files/6bafdd43b233378e14e9cc2317b6c1ab
3月
19日,
2018年
AviUtl-041(複数画面表示)
それぞれの画面には経過タイマーを設置、等倍・2倍・3倍・4倍の4画面
それぞれ、1回・2回・3回・4回と繰り返すので、繰り返し毎にタイマー
の表示色を変更してあります。
3月
18日,
2018年
男子厨房に立つべし160(茎わかめご飯)
茎わかめご飯を作ってみました。
白米2合
茎わかめ120g
茎わかめは5mm幅でカットし、よく水洗いします。
それを400mlに白だし30mlを加えた出汁で、色が
緑色になる程度まで茹でます。
その出汁汁を400mlに調整して、ご飯を炊きます。
3月
17日,
2018年
日本ライン記念碑
この公園内には日本ライン命名に関する記念碑があります。
この銘板に「独乙ローレライの石」なる記述を今日発見しました。
志賀重昂(出生は岡崎市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E9%87%8D%E6%98%82
3月
17日,
2018年
コシアブラの生育状況
コシアブラは根別れでの繁殖となるので、1本見つけると付近には親木が
あります。
強い芳香があり、日持ちも良いので春の山菜として楽しめます。
桜が散るころが収穫適期です。
3月
17日,
2018年
大平山トレッキング(2018.03.17)
大平山の南西登山口は結構急登で、約30分の登りが続きます。
夏は早朝でないと大変ですが、冬や早春は昼間の方が暖かく、登りやすい
のです。
今日は12時から登り始めるという体たらくでした。