Paint.netでスポットライト風に

Paint.netでスポットラ...
該当ファイルを読み込むと背景と... 該当ファイルを読み込むと背景となります、これに
レイヤーを追加しあます。
レイヤーが出来ました レイヤーが出来ました
作成したレイヤーを黒で塗りつぶ... 作成したレイヤーを黒で塗りつぶします
レイヤーをダブルクリックしてプ... レイヤーをダブルクリックしてプロパティを開き、
不透明度(透過度)を調整します。
透過した状態です 透過した状態です
スポットライトに該当する部分を... スポットライトに該当する部分を選択します
レイヤーを切り抜きます レイヤーを切り抜きます
切り抜いた縁をボカします、これ... 切り抜いた縁をボカします、これで完成。
Paint.netでスポットライト風の加工です。
最近はスマホアプリでは普通に出来るのですが、レイヤーを使っての処理は
少し手順が必要です。

処理的には、元画像の上に黒のレイヤーをかける
レイヤー透過度を上げて、下の画像が透けて見える様にする
スポットライトに該当する部分を切り取る
切り取った縁の部分をぼかす。

1:ベース画像を読み込む、この時スポットライトを当てる位置を
しっかり決め、あまり周辺にならない様に注意する。範囲(円形)
の大きさも留意する。これは背景画像となる。

2:レイヤー新規に作成する、レイヤーは透過状であるため、画面状には
なにの変化も無い。これを黒で塗りつぶす、全面黒色になる、この画面の
レイヤーのプロパティで不透明度の数字を調整し、透過度を上げる。
すると背景画像がだんだん透けて見えてくるので適宜調整する。

3:スポットライトに該当する位置に円形で描き、これをカットする。
この作業でレイヤーの円形部分に穴が空くことになり、背景がそのまま
見える。

4:円形部分の縁が、くっきりして居るので、この周辺をぼかしことで
中心部が際立ってくる。

以上。


ワオ!と言っているユーザー

スマートメーターに自動復帰ブレーカー機能

スマートメーターに自動復帰ブレ...
スマートメーターに自動復帰ブレーカー機能があることを知りませんでした。
我が中部電力管内でのWeb告知には、この情報は見つからず、北電のWebで
見つけました。

ワオ!と言っているユーザー

今日は台湾は國民の休日(2.28事件)

今日は台湾は國民の休日(2.2...
今日の台湾は國民の休日。これは1947年に起きた2.28事件のメモリアルの
ためです。
※國民の字をあえて繁体字で表記しています

2.28紀念館の碑文の写真を掲載します。
台湾の近世の歴史は複雑で、現在の中華人民共和国政府のスタンスを見ても
それが感じ取れます。
台湾と中国の2つの国でビジネスする私は、この事を深く理解せねばなりません

この時の情景を描写した映画『非情城市』がとても参考になります。
冒頭、終戦の玉音放送から始まるシーンは鮮明に記憶に残ります。
かなりの部分で日本語が使用され、当時の日本の状況がわかります。
この時代を現在をクロスオーバーして作られた映画に『海角七號』があります。
※どちらも所有しております、お貸し出しは出来ませんが、kuma山荘での
鑑賞ならOKです。

以下、ご参考までに
【228】忘れてはならない二・二八事件
                         台湾独立建国聯盟日本本部委員長
                           王 明理

1947年2月28日、終戦から一年半後に起きた二・二八事件は、台湾史上、最も凄惨な虐殺事件であった。自分たちの権利を主張した台湾人に対して、中国人が無差別殺人を行ったものである。わずか一カ月の間に、戦場ではない市民生活の場で3万人の台湾人が惨殺された。将来を担うリーダーとなるべき人、医者や弁護士、教師、青年、学生たちが、みせしめの為に残虐な方法で殺された。

戦後の台湾の状況を捉える際にもっとも誤解されている解釈として、「台湾(台湾人)が祖国である中国に返還された」という認識がある。ここに立脚すると台湾を正しく理解することはできない。二・二八事件を含む台湾の戦後史を理解するには、「台湾人は終戦後、中国人に植民地統治された」という事実に気付くことが大事である。

台湾人は、四百年前頃から台湾に入った移民と有史以前から台湾に住む原住民族が共に暮らし、オランダや清朝や日本の統治をうけて出来上がって来た民族であり、中国大陸で行われていた政権の盛衰とは全く別の歴史を歩んできた。

それにもかかわらず、日本人や外国人だけでなく、台湾人のなかにも、「台湾人は中国人だ」という思い込みから抜け出せない人がいまだに多くいる。このことは、歴史認識を見間違うばかりでなく、台湾の正常化を妨げる一大原因となっているとも言うことができる。

戦後、連合国の一員として台湾の接収に来た中国(中華民国)は、不当にもそのまま台湾を私物化し、台湾人の権利も財産も奪い、自由と希望を踏みにじった。日本時代に法に基づき社会を運営していく近代精神を知った台湾人にとって、やってきた中国人の傍若無人な統治は耐えられないものであった。失業者があふれ、食糧難で餓死者まで出る事態になった。

「祖国」の胸に帰れ、という甘い言葉とはうらはらに、徹底的に中国人に蔑視され、母語さえ禁じられた台湾人が、自らの置かれた立場に気付いた時は、時すでに遅く、台湾人を助ける者は誰もいなかった。日本は敗戦国として台湾から引き揚げ、GHQの管理下にあった。中国は国連の常任理事国であり、アメリカの支援を受けていた。

教育程度の非常に高かった台湾人が、その状況を理解していないわけはなく、だからこそ、中国人当局(中華民国行政長官公署)に抗議することもできず耐えていたのであった。
  
しかし、1947年2月27日の偶発的な事件から派生した民衆の抗議活動は全島に広がり、「台湾人にも社会参画する権利をあたえよ」という正式な要求を行政長官に行うまでに至った。陳儀行政長官は紳士的にそれに応じるかのようにふるまいながら、一方で中国大陸の蒋介石に救援を求める電報を打った。蒋介石はすぐに軍隊を台湾に差し向け、3月8日に上陸した中国兵は無差別に台湾人を殺し始めたのだった。無実で無抵抗な台湾人を簡単に殺す中国兵こそが、「台湾人は中国人ではない」と証明したのである。

 二・二八事件の後、台湾人の報復を恐れる中国人は、監視体制を強化し、白色テロと呼ばれる弾圧を40年間も続けた。ナチスやポルポトの場合、彼らが勢力を持っていたのは歴史的に見れば短期間であったが、中国国民党の場合は、戦後ずっと台湾で支配者として生きながらえた。台湾人の置かれた筆舌に尽くしがたい状況の一つがここにある。

 李登輝総統以後、徐々に民主化され、言論の自由を得て、やっと少しずつ、二・二八事件や白色テロ被害のことを語れるようになったとはいえ、事件における死傷者の数や、責任を負うべき人々などについて、まだまだ調査が必要である。だからこそ、“転型正義”が求められている。

転型正義とはtransitional
justiceから来た言葉で、台湾においては、蒋介石・蒋経国時代に行われた違法行為や人権侵害に対し、国家として調査し、責任者の処罰や被害者の名誉回復・補償を行なうという意味である。

 2016年の選挙によって、台湾史上はじめて、総統も国会も台湾派が担うこととなった。台湾人の期待を背に、蔡英文総統はスピードが遅いと批判をあびつつも、少しずつ改革を進めている
“転型正義”に対しても幾つかの方策を打ち出した。

2017年11月20日、立法院は「国家人権博物館組織法」を可決。国家人権博物館は、白色テロ時代、専制政権下に起こした人権関連公文書、歴史資料、関連ファイルの収蔵、研究、展示、及び教育などを中心に活動を行うこととなった。

続いて、12月5日、「転型正義促進条例」が立法院で可決された。促進委員会の任務は、政治関連資料を開放、強権シンボルの撤去、不義跡地(刑務所、墓地等)の保存、司法の回復、歴史真相の還元、社会全体の和解促進である。

二・二八事件や白色テロの被害を過去の事として蓋をする前に、まずは真相を明らかにしようとする台湾人の取り組みは、勇気ある歴史認識作業である。

台湾人の悲劇は教訓として、台湾人だけでなく、他国からの侵略の危機を感じている全ての人々の記憶にとどめ、生かされるべきだ。そうでなければ、数万の被害者の魂は救われないであろう。

ワオ!と言っているユーザー

春節休暇の終了

台湾では2/14から2/20程度で終了していた春節休暇ですが、大陸では
2/10から昨日の2/25のところもあり、今日から始動は特に製造関係の会社では
多いようです。
この休暇の間に転職する社員も多く、弊社の関連企業も何割かの社員が
入れ替わる事になりそうです。
この社員交代は、すべての企業ではなく、地域的に偏差があるようですが、
いずれにしても高度で専門的な知識経験を必要とする部門での入れ替わりは
非常にマイナスです。
これは社員にとっても言えることですが、このあたりの思考は我々には理解
に苦しみます。社員の入れ替わりを想定して、作業の平準化をするため、専門
知識や熟練技能はなかなか身に付かず、いたずらに年齢を重ねているように
思えます。

ワオ!と言っているユーザー

自転車で市内をポタリング

自転車で市内をポタリング
昨年購入した折りたたみ自転車になかなか乗る機会がありません。
寒いし・・・・・
でも、小車輪で、重心位置がうまく掴めないので慣れのためにしっかり
乗る必要があり、やっと24日に市内を半日うろついてきました。
輪行性重視であるため走行性能は多少犠牲になっていますが、小型に
折りたためるので便利な自転車です。
※小口径車輪なので、ブレーキはDISKタイプにしました。

ワオ!と言っているユーザー

本宮山トレッキング(2018.02.25)

本宮山トレッキング(2018....
二年近くご無沙汰の本宮山です。
この時期は梅園が見頃なのですが、残念ながらちょっと早目でした。
大縣神社は梅園の拡大に熱心で、東側の山麓に梅園を拡大しており、今後が
楽しみです。
本宮山の登山道は駐車場(50m)から山頂の約300mまでダラダラと登りが
続きます。無線中継所までは未舗装ながら車道が整備されています。
以前は雨で溝が多数出来、歩きにくい道でしたが、今はスニーカーでも
平気な道になりました。
昨日は曇天で無風、景色はイマイチでしたが、冬の散歩には最適でした。

ワオ!と言っているユーザー

Office2019はWin10のみ対応

Office2019はWin1...
間もなく発売予定のOffice2019はWin10のみ対応。
MSのWin10集約への戦術展開で色々な方法を講じてくる。
Updateを始め、Win10ではOSの管理はMSに従って、自社のペースでは
行えない事を理解しておかねばならない。

Win7や8を継続使用されている企業はまだ多いと思われるが、そろそろ
決断が必要と思われます。
#chromebook #network #pc

ワオ!と言っているユーザー

男子厨房に立つべし158(西北菜)

男子厨房に立つべし158(西北...
中国大陸、甘粛省界隈が起源とされる料理で西北菜(しーべいつぁい)と
呼ばれます。香醋を使うことが特徴です。

ごま油でにんにくの薄切りを炒め、ネギをたっぷり加えて更に炒め、
そこに葉物野菜を入れて蒸し炒めします。
ここにチーズを入れますが、これは私の独創部分
醤で味付けしますが、私は出汁醤油です。
最後に香醋を適宜加え、完成です。

ワオ!と言っているユーザー

PoE PD と USB PD

USBのType-Cが普及しはじめ、PDと呼ばれる略語を目にするようになった。

USBのPDはPowerDeliveryの略で、電源分配(供給)機能を持つ。
一方PoE PDはPoweredDevicesで受電器を指し、機能は勿論、使用環境が
異なる。 
と、殆どの場合はいい切れるが、ここでPoEのPDとしてUSBのType-CのPD
が製品化される可能性が出てきた。PoEが802.3btが正式発表となりチップが
発売されれば、早い段階で出現すると思われる。
どうでも良い話だが、どう呼称するのであろうか・・・・・・
#chromebook #computex #network #pc

ワオ!と言っているユーザー

男子厨房に立つべし157(鰯の梅煮)

これで準備完了 これで準備完了
これで完成... これで完成
冬は良い鰯が入手出来ます。
塩焼きも良いですが、梅煮も美味しくいただけます。

鰯は頭と内蔵・尾びれを除きます、ここで重要なのは、内蔵をしっかり洗い
流し、背骨の部分の血も綺麗に取っておくことです、流水で流せば簡単です。
※この血の状態で鮮度がわかります
鰯は丁寧に水気を拭き取ります、この時内部も綺麗にしておきます。

鍋にごま油を面一杯になるまで広げ、にんにくのみじん切りを入れ、香りが
出たら、ネギ一本を5cm幅で切り、短冊状にしていれ、これも炒めます。

そこに梅干し・生姜の刻んだものを入れ、その上に鰯を並べます。
日本酒と出し醤油を1:0.5の分量で混ぜたもの200mlを全体にふりかけ、水を
ひたひた手前まで入れます。

アルミホイルで落し蓋を作り(鍋が楕円形のため)、本体の蓋して
中火で加熱します。

蒸気が漏れてきたら弱火で20分程、状態を見て、その後火を止め、
煮汁を含ませます。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ