2月
16日,
2018年
新年快楽
私は「湾生」なのか?と言われるほど、台湾が好きなんです。
※湾生(わんしえん)とは、台湾で生まれ、終戦時(1945-48)に日本に
引き揚げた日本人を指す言葉で、物心ついた頃まで在住していた事を考慮
すると、現在75歳以上(1943年以前うまれ)が対象。先の大戦終了後、長らく
台湾に帰ることが出来なかったため、望郷の念が強く特異な存在。
以下、備忘録として
「台湾の声」【台湾文化考察】タイヤル族の伝統精神ガガと村長選挙の弊害について
台湾の声編集部 T.B
台湾には政府が認定した16の原住民族がおり、その総数は約55万人である。それぞれ独自の言語、文化を有し、民族にとって最大の祭典も独自のもので、その時期もさまざまだ。敵や異民族の首をかる出草という風習をもっていた狩猟民族もいれば、海辺に暮らす漁猟民族もいるが、ほぼ共通して祝われているのが主食である粟の収穫を祈願する収穫祭、豊年祭といわれるものだ。その時期も8月だったり12月だったりとそれぞれ異なる。台湾原住民族の祭儀や文化はとてもユニークで各民族ごとに異なるが、その一部を紹介する。
狩猟民族であるブヌン族の打耳祭は農閑期の4月頃、狩人である男たちに敬意を示すもので、木の枝に吊るした鹿の耳を、子供から大人まで集落の男が射貫く儀式が行われる。
同じく狩猟民族のプユマ族は12月、13~18歳の少年が集落の集会所に集められ、猿を模した藁人形を弓矢で射貫く訓練をする。かつては本物の猿が用いられており、しばらく飼って情が移ったころに自らの手で猿を殺め、集落のために個人的感情を殺すことができるようになるのが訓練の目的である。日本時代に本物の猿の使用が禁じられてからは、藁で作った人形で代用している。少年の訓練儀式が終わると続いて集落全体の狩猟祭が行われる。
漁猟民族のアミ族は5月、豊漁を祈願する捕魚祭を催すほか、8月に収穫祭を行う。同じく漁猟民族で蘭嶼島に住むタオ族(ヤミ族ともいう)は、4~7月にかけて豊漁を祈願するトビウオ祭を行った後に、美しいタタラ船の進水式を行う。
新竹、苗栗の山間に住むサイシャット族は旧暦10月、小人祭(パスタアイとサイシャット族は呼ぶ)というユニークな祭りを行う。これはかつてサイシャット族の集落の川向うに住んでいたとの伝説がある背の低い人々を偲ぶ儀式だ。この背の低い人々は時折サイシャット族の集落に遊びに来ては、仲良く付き合ってきたのだが、ある時、酔いが回った彼らがサイシャット族の女性に無礼な振る舞いをしたので、サイシャット族が怒ってしまう。そこで、彼らが川にかかった丸太の橋を渡って自分達の集落へ帰る時に、サイシャット族の男たちが橋を壊して彼らを川に溺れさせ、全滅させてしまった。この話の真偽のほどは分からないが、今でもサイシャット族はこの伝説に基づいて、この背の低い人々を死なせてしまった罪を贖い、彼らの魂を弔うためにこの祭典を行っている。かつては毎年行っていたが、日本時代に2年に1度に変えさせられ、10年に1度大規模な儀式を行う。
さて、筆者の嫁ぎ先は宜蘭県のタイヤル族の集落だが、集落に残る祭りというものがない。かつては12月頃に収穫祭を行っていたという話を聞いたが、それもかれこれ戦前のことらしい。私が村の長老たちから直接聞いた話は日本時代から国民党時代にかけてのことに限られるが、日本時代には、12月の終わりに粟の収穫祭を執り行って御馳走をこしらえ、そのまま日本式のお正月を迎え、村に駐在する先生ら日本人を招いて一緒に飲み食いしたのだという。その習慣の名残りで、1950年代に山地の旧集落から現在の平地にうつってきた後も、主人の祖父母は台湾の平地式の旧暦の正月ではなく、新暦の正月を祝うのが習わしだった。祖父が存命の時には必ず元旦に一族が集まり、ガガ(共同体意識のようなもの)と呼ばれるタイヤル族のしきたりに従って、ブタを殺し、小家族ごとにすべての部位が平等に分配された。祖父は他界したが、今年の新暦正月にも方々から親族が集まって祝った。このため、我が家では新暦正月を「正式な新年」として祝った後、台湾社会全体が正月を迎える旧正月も祝うので、要するに2回新年を祝っている。
主人の集落では収穫祭は催されず、一番盛り上がるのは5月頃に行われる日本時代の名残りの運動会のようだ。原住民の集落に共通して言えることだと思うが、身体能力の高い原住民は、各年代が参加し、村を挙げて行われる運動会が非常に好きである。各集落の小学校で村の運動会が行われた後、今度は郷全体で集落対抗の合同運動会が盛大に催される。一番の目玉種目は短距離や長距離だが、タイヤル族の場合、猪をぶら下げて運ぶ競争などもある。
ほかの原住民族はそれなりに伝統的な祭りや文化を継承してきたのに、タイヤル族にはそれがない。何故なのだろうと、不思議に思って自分なりに推察してみたが、それは、タイヤル族が最も大事にしているガガ(=共同体意識)という非常にシンプルな伝統観念と関係があるのではないかと思っている。タイヤル族には、貴族階級と平民階級に分けられるパイワン族やルカイ族、プユマ族のような厳格な身分階級制度や、世襲制によった頭目制度がない。特権階級がなかったので、各家に伝承されてきた貴重な着物や装飾物もない。かつて頭目制度はあったが、それはガガの精神にしたがって、誰が頭目にふさわしいか、その都度話し合って決めてきたものであり、世襲制ではなかった。先ほどブタを殺すという文化を紹介したが、この時、本当にすべての部位がどんなに小さくても均等に分けられて、均等に分配される。これもガガの精神である。
だからタイヤル族は一族意識が非常に強いのと同時に、他民族や他集落、ひいては同じ集落の他家族を排斥する傾向が強いのかもしれない。集落の前に一族なのだ。そしてそれに拍車をかけているのが、4年に一度実施される村長選挙である。恨み、妬み、誤解が渦巻き、年々集落が分裂してゆくのを感じて、さびしい思いがする。
2月
14日,
2018年
今日は煮干しの日
の記念日だそうです。
子供の頃、毎日煮干しの頭をとり、半分に割って、内蔵を除く仕事を
やらされていました、家業が仕出し屋であったためです。
その他、家事手伝いを散々やらされましたが、今になって身についている
「技」と言えるのは、これくらいです。
料理に関しては「味覚」として若年に体得した感覚は一生モノで、これは
成人になってからでは遅いのだそうです。
中国では、一度味わった料理を再現できるのは「麒麟の舌」を持つと言われ
ますが、私は麒麟には到底及ばず、せいぜい「驢馬の舌」と中国の知人には
食事の与太話にしています。
2月
9日,
2018年
プロの道具(ルーペ)
手持ち型です、手持ちは更に複数あり、仕上げ精度の確認には不可欠
な道具です。
写真はPeak社のモノ、国産ではこれが一番です、1/10mmのスケールが
内蔵されています。
問題が見つかると、更に実体顕微鏡で精査します。
2月
9日,
2018年
メカ部分は定期的に動かさないとダメ
になります。
好例がDVDプレイヤーで、動画配信ばかり見ていると、DVDの出番がなくなり
ますが、いざ、DVDで使おうとすると動かない!
こんな事例をよく聞きます。
DVDプレイヤーはかなり精密なメカを搭載しているのですが、その割に
価格が安く簡単構造と決め込んでしまいます。
問題はヘッドの移動部分の滑りで、ここの潤滑が悪いと、DVD入り口のフタ
も開きません。
以下は、必ず自己責任で・・・・・
電源プラグを抜きます(必ず)、SW OFFではダメです!
カバ-を外します、+ネジ数本で、簡単に開きます。
2本のステンレス棒があり、これにヘッドが乗っています。
ヘッドをゆっくり手で動かしてみます、移動抵抗があるなら、ここが
原因です、綿棒にシリコンスプレーを吹きかけ(周りに飛散すると悲惨な
ことになります)、丹念にステンレス棒に塗りつけ、移動がスムースに
なるまで行います。
この状態で電源を入れ、フタの開閉やヘッドが移動する事を確認します。
OKならDVDの出し入れを試験します。
フタの開閉がぎこちない場合は、そのメカ部分にシリコンスプレーを
します。
複数台、修復しての経験からのレポートです、ダメモトで挑戦して
みてください。
持ち込めば修理してくれる?
止めて下さい、修理料金で新品が購入出来ますから。
2月
8日,
2018年
よそ事ではありません
方が被災しました。
他人事ではありません、お世話になっている大切な隣国です。
加えて、環太平洋の火山地帯がこの10年位、あちこちで活発化しています。
備えをすべき時期だと思います。
2月
7日,
2018年
太陽柱(2018.02.07)
年に数回しかなく稀に出現します。
昨夜は11時30日帰宅、朝、家を出たのは6時前、さすがに疲れます。
9時から20時半まですべての打ち合せを無事終えました。
明日は大阪に、土曜日は東京に行かねば・・・・
2月
5日,
2018年
日本人が中国でデジタル決済をするには
※私は現金至上主義ではないが、デジタル決済は未だ安全とは思って
いない。これとは違う意味で私の会社は給料はすべて現金支給。
今回の訪中で、日本人がアリペイ等を使ってデジタル決済する方法を
調べてきた。
1:銀行口座の開設
パスポート+運転免許証など複数の身分証明に関する書類の提示(コピーを
取られる事を覚悟すること)
2:アリペイなどのAPPをインストールし、口座の指定などの入力をする。
以上でOK(と聞いた)
注意として、銀行で口座開設には当然中国語の会話力が必須。APPも
すべて中国語、中国語が全くダメなら手を出さない方がよい。
いきなり銀行には行かず、取引先などが懇意の銀行に事前紹介をして
貰うか、同行して貰うと簡単なようだ。
買い物履歴はすべて記録され、第三者に開示されると覚悟すべし、個人
情報保護云々は中国に限らず、この手の利便性を得るためには放棄する
事を覚悟して取り組むこと。
短期旅行なら、人民元を多めに用意すれば事足りる、スマホ決済は便利
ではあるが電池切れや紛失、故障のリスクヘッジをしなければならない。
興味本意でやるにはリスクと使い残しの無駄が大きい。
2月
5日,
2018年
やっと疲労回復
準備にあてていました。
加えて、歯の治療(親知らず)が予想以上に長引き、なかなか完治しません。
※おそらく加齢と蓄積疲労と思われます
昨日も山行予定でしたが、朝、なかなか起きることが出来ず断念。
午後も、昼食で少しお酒を飲んだら爆睡・・・・・
夕方目が覚め、少し夕食を取ったら、また睡魔の襲撃、疲れているのでしょうね。
今朝は少し元気になりました、出張の移動は疲労します、台湾のように短時間は
良いのですが、中国本土は飛行機+船+車、一刻も気が抜けない緊張の連続。
短期間に課題の処理の連続。
出発前、出張中、帰国後も山積した本業の処理、試作品作り、段々と
弱ってきた叔母の介護(買い物や補助用品の手当)
こんなストレスの中で、例の「片付けないと収まらない病」の再発・・・
でも、片付けが一応終わり、新しい収納場所も段々メモリーに蓄積されて
来ているのでほっとしています。
明日は早朝から岡山に出張、夕刻まで予定がびっしり、工業試験場での
課題検討もあり、気が抜けません。
2月
3日,
2018年
今日は河豚三昧
これは、みがき河豚と言って、毒の部分は取り除いてあるものです。
皮も引いてあり、三枚におろして河豚引き包丁でフグ刺しが出来ます。
※河豚引きは超薄刃の刺し身包丁
薄く作る事はさほど難しくありませんが、私は豪勢に少し厚く作ります。
毒のある部位以外は鍋にします、今日のお客様はラッキーです・・・・・