9月
18日,
2018年
回転テーブルの試験
回転調整はありませんが、逆回転は可能です。
回転速度に該当する効果はビデオ編集で行います。
9月
18日,
2018年
今朝の日の出(2018.09.18)
無線アンテナの左が小牧山、右端が猿投山、左端は尾張富士、その右が尾張本宮山、その右後方が恵那山、靄に浮き上がる、この時間にしか見ることが出来ない
景色です。
9月
17日,
2018年
大平山トレッキング(2018.09.17)
進路の東側の岐阜県東濃の山域はひどくやられました。
行く所倒木だらけ、檜の植林地帯では、おびただしい枝や葉で道が覆い尽く
されていました。
長年、この場所に通っていますが、初めて目にする光景です。
酷暑で茶変した木の葉はしぶとく残っていましたが、風の通り道になった
木々は大量に木の葉が落ちています。
9月
16日,
2018年
工業用扇風機の使いみち
しました。
とにかく強烈な風量があります、そこでその風量を利用して洗濯物を乾かして
います。
室内干ししか出来ず、今までは家庭用を使っていましたが、これは比較にならぬ
ほど強力で、乾燥は短時間で出来ます。
すこし音がうるさいのですが、電気乾燥機などと比べると遥かに省エネで
短時間です。
9月
15日,
2018年
犬と猫
飼い主に忠実で、気も使ってくれます、飼われていることを理解して
いるようにも感じます。
ところが猫はちょっと違います、飼われているなどは露程も思わず、
仕方がないから一緒に住んでやってる感がいっぱいです。
これは人間と生活してきた歴史の長さが違うと、どこかに書いてありましたが
、私もそう思います。
写真の猫は、梨園のバアサンの飼い猫の「いくちゃん」、少し反応が鈍い
猫で、「煮干しぃ」と声をかけても、数秒遅れて「あ、煮干しだあ」と
反応します。
一旦気がつくと、このように大きな態度で、早くよこせと鳴きます。
9月
15日,
2018年
LAN中継アダプターの優劣
可能ならば使用は避けるのが賢明ですが、どうしても使用せざるを
得ない場合には、最も損失の少ない機材を選ぶのが当然です。
この損失に関しての優劣は少なからず存在しますが、特殊な測定方法を
熟知しないと判定は出来ません。
この損失は通信速度に大きな影響を与え、高性能なケーブルの使用を台無しに
する場合もあります。
ちょっと短いから中継、と簡単に考えると痛い目を見ます、データの遅延で
済めばよいのですが、PoEとなれば、もっと厄介な事になります。
9月
13日,
2018年
MacOSのVerUp
Upすると予想されます。
Mac本体はそれで良いのですが、問題は最近普及してきた、LAN-USBの変換器です。
最近のNotePCは薄型故にRJ-45のポートがなく、RJ-45>USBの変換器を使って
有線ネットワーク接続が圧倒的に多いのです。
問題はこのUSB変換器で、特にサードパーティのものは、ドライバー等の
対応が遅れる場合があり、その間有線では接続出来来なくなる場合があります。
このような危険があるのに、多くの方は何も考えず、我先にUpをしますが
そこに待ち受けているのは「接続出来ない環境」なのです。
WiFI環境があれば良いのですが、それも無いとなると厄介です。
新しいドライバーが出ても、それをDL出来ないのです。
メーカーのページには詳しく書かれたいるのですが、きっと読んで無いでしょうね。
機器管理は危機管理でもあるのですが、この手の問題を起こす方々、この
管理に無頓着。無意識です。メールが遅れないどうしてくれる等、大騒ぎ
する割には予備機がありません、DLが出来ないと知ると蝋梅するだけで
その対策も浮かばないようです。ITが仕事の重要なインフラとなっている
現在、それを軽視するのは危険であり、リカバリーが出来ない場合は
仕事の信用すら無くします。
仕事先に上記の状況を説明した段階で、すでに信用は落ちると思われます。
インターネットが仕事でお使いなら危機管理は絶対に必要です。
9月
12日,
2018年
能郷白山・温見峠ルート
能郷白山にするか荒島岳にするか迷ったことで有名な山です。
自宅からでもよく見えます、ちなみに我が家からは肉眼で沢山の百名山を
見ることが出来る良い場所です。
能郷白山には能郷谷からと温見峠からの二つのルートがあり、前者はかなりの
長丁場で、あまり人気がありません。
温見峠からは最初の急登をクリアすれば、あとは稜線歩きとなります。
ただ、現在は岐阜県側の温見峠への国道が通行止めとなっており、おそらく
降雪前までには復旧しないと思われます。