白露(2018.09.08)

写真はWebより拝借... 写真はWebより拝借
まだ冷房が必要な夜もあり、とても白露どころでは
ありませんが、一応暦ゆえ

以下、伊勢物語 六段 芥川より

 昔、男ありけり。
女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、
からうじて 盗みいでて、いと暗きに来けり。

芥川といふ川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、

 「かれは何ぞ。」

となむ男に問ひける。
行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、
神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、
あばらなる 倉に、女をば奥に押し入れて、男、弓・ヤナグイ
を負ひて戸口にをり、はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、
鬼はや一口に食ひてけり。

 「あなや。」

と言ひけれど、神鳴る騒ぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、
見れば率て 来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。

 白玉か何ぞと人の問ひし時

  露と答へて消えなましものを


今どきのオネエサンはおんぶなどの必要も無く、
鬼等が現れれば、ちょっとインスタに等といいかねません。

あな、おそろしや・・・

ワオ!と言っているユーザー

屋島の夕景二題

 DP2Merrill Aut...  DP2Merrill Auto RAW 
 瀬戸大橋が水平線に見えます 
 DP2Merrill Aut...  DP2Merrill Auto RAW 
 日没前、高松港を見下ろすアングルです。
台風21号襲来の前日(2018.09.03)の屋島での夕景です。
ペガサスさんに案内していただきました、あいにくの雲があり、期待の
夕景ではありませんでしたが、山頂から海を見下ろす夕景撮影は久々で
楽しい撮影時間でした。

ワオ!と言っているユーザー

NHKちょっとおかしくないか?

昨日から、朝から晩まで、ずーっと北海道の情報を流してる。
TVもラジオもだ。
内容を聞くと、もう道外の我々には直接関係が無い、ローカル情報はどうするのだ?
四六時中の放送は道内だけでは問題があるののか?
それほど、道外の方々とコネクションがおおいのか?
地震の問題は限定られた地域であり、あとは停電の問題だけだろう。

毎時のニュースだけでは足りないのか?

道外のどの地域まで放送しているのか知らないが、少し疑問を感じる・・・・

政府も変だ、経産大臣が電気の復旧に言及している、本来は電力会社TOPが
説明すべきことではないのか?
経産大臣が、このことだけに関わっていて良いのか?

ワオ!と言っているユーザー

PoE(PSE)過負荷試験

4ポート全てに802.3afの... 4ポート全てに802.3afの負荷をつなぎますが、機器の定格は
65Wであるため、25WX4では作動せず、1ポートは不動作となります。
PoEの電源供給部をPSEと呼びます。
PSEには当然定格があり、これに従い電源電力を供給します。

実際のの負荷は変動しますが、今回はPSEの限界性能を試す意味で、
最大負荷以上を連続して課し、その状態を試しています。

この試験はメーカーの設計思考が反映され、いろいろな結果がでます。

写真の左はPSE用負荷試験機で、右がPSEです。PSEは4ポートある、全てで
給電可能ですが、仕様の限界電力を超えると給電を出来ないポートが発生します。

また、使用中に限界を超えて作動すると全ポートが給電停止するなどの状態
になる場合もあり、しっかりした動作確認が必要です。

PoEの低電力での通常使用では問題は少ないと考えられていますが、検査は
限界点まで試すのです。

ただし、限界試験は本体の発熱など注意点が沢山あり、無人の試験は禁物です。
PSEの電力制限は電流値のみで行われているようで、この点に留意が必要です。
つまり、規定電流値以下なら給電を続けてしまい、発熱は関知しない恐れが
あります。

#network #pc #pd #poe #pse

ワオ!と言っているユーザー

いまさらですが・・・

いまさらですが・・・
台風の予報は進路予想と暴風圏の範囲ですが、これは状況によって大きく
異なります。
進路の東は概ね強風で有ることは知られていますが、風の道の障害物に
よって大きく異なります。
今回の21号、名古屋地区では、南風が最も強かったのは風が流れ込むのが
伊勢湾であるため減衰がすくなったと思われます。
進路上に無いので安心していて手当を怠ったケースがあるようです。

私はこの情報をWindyでチェックしています。

ワオ!と言っているユーザー

平家物語・屋島の戦い

 中央部分が扇の的とされる場所...  中央部分が扇の的とされる場所 
 平家物語 那須与一の最後の部...  平家物語 那須与一の最後の部分 
平家物語の屋島でのハイライトは「那須の与一」ですね。
「扇の的」の下りは、国語の教科書にも掲載されていたのでご存知のかたが
多いと思います。

ところがこの場所、意外に明確になっておらず、Googleで検索しても判然
としていませんでした。
今回、ペガサスさんの案内で、やっとその場所を案内していただきました、
写真がその場所です。

今は住宅が密集していますが、ここが浦になっていた事は今でもわかります。
「鏑は浦響く程長鳴りして・・・・」ちゃんと適合した描写ですね。
沖には平家、陸(くが)には源氏も判然としています。

ただ、屋島の戦いの扇の的では、国語の教科書ではカットされた部分が
あります、それは扇を射落とした後、これを褒め称えた平家の武士が
舞をするのですが、義経は「それも射よ」と与一に命じ射殺します。
話の真贋はともかく、この部分で義経の性格の表現が描かれているのは
興味深いと思います。

ワオ!と言っているユーザー

Bloguruの聖地高松屋島

Bloguruの聖地高松屋島
9月3日、高松に「仕事」で出かけました。
ペガサスさんと、電話だけでは詰めることが出来ない仕事の話があり、
岡山出張の先日に、やっと調整が出来ました。
四国は昨年まではかなり頻繁に出張していたのですが、肝心の高松は
横を素通りでご無沙汰だったのです。
高松の屋島界隈にはなんとBloguru メンバが三名、それもベスト8にです。
更に、この方々が全てご近所でお友達というすごい所です。

次回は内倉さんをご案内と考えております・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

無事帰りました

いま、出社しました。
新幹線は順調です。

ワオ!と言っているユーザー

新幹線が止まっています

3日は高松で皆様と楽しいOFF会でした。
4日は06:08のマリンライナーで岡山に、午前中で仕事は終わったのですが
案の定、新幹線は運休、運転再開を待っています。

ワオ!と言っているユーザー

大平山トレッキング(2018.09.02)

土曜日に出かけようと思いましたが天候不安定、そこで日曜日に。
7月末に再開した筋トレの效果が出て、「暖機運転時間」が減少です。
とは言え、やはり歳は意識しないと痛い目にあいます。
昨日の山行の軌跡を動画でアップしました。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ