記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

若松ダブル女将の店 『西木商店』 15-4

スレッド
『西木商店』 若松区本町1丁目... 『西木商店』 若松区本町1丁目6-20  097-761-2955
若松の渡船場から歩いてすぐにある店。
ここも古い 「陶器樽」 が並ん... ここも古い 「陶器樽」 が並んでいます。 陶器樽には必ず店名が入っていま... 陶器樽には必ず店名が入っています。 各酒蔵名入りの前掛けが暖簾にな... 各酒蔵名入りの前掛けが暖簾になっています。 角打ち店らしい乾き物が並んでい... 角打ち店らしい乾き物が並んでいます。 チーズに魚肉ソーセージも定番の... チーズに魚肉ソーセージも定番のアテです。 女将さんの和子さんが描かれた絵... 女将さんの和子さんが描かれた絵です。 お上手です! 描かれた絵が店内にたくさん飾っ... 描かれた絵が店内にたくさん飾っています。

大正12年創業、90年の歴史、若松の老舗酒店、母と同じ歳です。

ご主人亡き後に暫らく女将の数子さん一人でお店を切り盛り、今は妹のトキ子さんとお二人で。

「女性の一見さん大歓迎!」 とおっしゃっていました。(おいさん4人でスイマセン)

女将の数子さん、絵画が上手です。 とても素人は思えない力作が店内に飾られています。

2011年い放送された、NHKドラマの 「オヤジバトル」 撮影ロケ店です。


  ★この店もアットホームなくつろげるお店でした

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

2,000円紙幣は今!

スレッド
2,000円紙幣は今!...

第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年(ミレニアム)をきっかけとして、

1999年(平成11年)に当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案で、2000年7月19日に森内閣のもとで発行された。

表面 は守礼門、裏面は源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書、および作者の紫式部の肖像。


2003年度(平成15年度)以降は製造されておらず、
2010年(平成22年)には大量の二千円券が日銀の金庫に保管されたままの状態になっているという。

ATMや自販機、券売機等でも2,000円札が使用される台数は大幅に減少しているのが現実です。

当の沖縄だけは2,000円札を使用する運動が盛んであるが・・・

【この画像の3枚中2枚は沖縄に在住の、南極帰りの大城さんが神戸に来られた時に交換したものです。】

   ★交換はしたものの使うことなく、そのまま机の中で眠っています。

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

安い!美味い!名物 『戸畑チャンポン』

スレッド
「戸畑チャンポン」 このボリュ... 「戸畑チャンポン」 このボリュームで400円とは安い! 『ラーメン八福』 北九州市戸畑... 『ラーメン八福』 北九州市戸畑区銀座2-1-18  093-871-4096 店名は 『ラーメン八福』 です... 店名は 『ラーメン八福』 ですがラーメンを食べる客は一人もいませんでした。 メニュー、どれも安いです。... メニュー、どれも安いです。 昼過ぎの2時を回っていましたが... 昼過ぎの2時を回っていましたが、満席で次から次にとお客さんが。
行列のできるお店です。
これが蒸し麺、腰があってとても... これが蒸し麺、腰があってとても美味しい。 やや細麺です。 ご主人が 「これが戸畑独自の蒸... ご主人が 「これが戸畑独自の蒸し麺です」 と見せていただきました。 福岡らしく 「刻み紅生姜」 と... 福岡らしく 「刻み紅生姜」 と 「唐辛子入りラー油」 お好みで!

「戸畑チャンポン」 は、北九州市戸畑区の市場や食堂で昭和14年ぐらいから親しまれている食べ物です。

鉄鋼と遠洋漁業で栄えた戸畑で発達したちゃんぽんは、蒸し麺が最大の特徴です。

八幡製鉄所のお膝元だった戸畑、忙しい労働者たちから、調理の早いことで好まれていたようです。

保存が可能で、しかも茹で上がりが早く腰が強い。

蒸し麺の腰の強さは、富士宮やきそばと一緒です。

安い! 早い! ボリューム! 美味しい! と完璧なチャンポン。


   ★次回も必ず立ち寄りたいお店です。


【全国の主なご当地チャンポン】
網走ちゃんぽん、高根沢ちゃんぽん(栃木県)、近江ちゃんぽん、尼崎ちゃんぽん、八幡浜ちゃんぽん、戸畑チャンポン、
久留米ちゃんぽん、 長崎・平戸・小浜ちゃんぽん(長崎3大ちゃんぽん)、日田チャンポン(大分県)
天草ちゃんぽん・水俣チャンポン(熊本県)、唐津上場(うわば)ちゃんぽん・武雄ちゃんぽん(佐賀県)
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

2,000円札が使える券売機

スレッド
2,000円札が使える券売機... 2,000円札が使える券売機... 2,000円札が使える券売機... 2,000円札が使える券売機... 2,000円札が使える券売機... 2,000円札が使える券売機... 2,000円札が使える券売機... 2,000円札が使える券売機...

戸畑と若松を結ぶ渡船の自動券発機です。

よく見ると2,000円札が使われるようになっています。

現在ほとんど流通していない2,000円札ですが、

この券発機、2,000円札が発行された直後に造られたのでは。

5,000円札、1万円札は使用できません。

乗船料は、大人100円、小児50円、年長者50円(証明カード必要)、自転車1台50円。

他に、1箇月定期券(通学用)、自転車定期券等もある。

朝夕は通勤、通学で乗船は混み合うようです。

#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

わずか5分間の船の旅

スレッド
わずか5分間の船の旅... わずか5分間の船の旅... わずか5分間の船の旅... わずか5分間の船の旅... わずか5分間の船の旅... わずか5分間の船の旅... わずか5分間の船の旅... わずか5分間の船の旅...

若戸渡船(わかととせん)は、洞海湾によって隔てられた北九州市若松区と戸畑区を結ぶ航路(渡し船)。

若戸大橋が開通する前は、若松地区と戸畑地区を直接結ぶ唯一の交通手段であった。

若戸大橋の開通で旅客船を廃止する計画となっていたが、市民の強い要望により存続した。

現在でも通勤や通学など、若松地区と戸畑地区を結ぶ交通として使われている。

船上からの洞海湾や戸畑、若松の町並みは絶景です。

   
   ★出航5分程度で対岸の若松に到着します。

#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

日本最初の吊り橋 『若戸大橋』

スレッド
戸畑側から若松方面 戸畑側から若松方面 日本最初の吊り橋 『若戸大橋』... 戸畑側の橋のたもと公園になって... 戸畑側の橋のたもと公園になっています。 日本最初の吊り橋 『若戸大橋』... 日本最初の吊り橋 『若戸大橋』... 日本最初の吊り橋 『若戸大橋』... 若松側から見た戸畑方面です。... 若松側から見た戸畑方面です。 日本最初の吊り橋 『若戸大橋』...

福岡県北九州市の洞海湾にかかる戸畑区と若松区を結ぶ橋。

日本における長大橋の始まりであり、建設当時は東洋一の吊り橋。

1962年(昭和37年)開通。 昨年開通50周年。

全長2.1kmの一般有料道路。(車専用になる)

開通当時は2車線で他に人道と自転車、原付が利用できたが、現在は廃止され4車線となった。


また、若松・戸畑を結ぶ 「新若戸道路〈若戸トンネル〉」 が平成24年9月15日に開通。

これも交通渋滞を緩和する、自動車専用道路です。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

角打ち相次ぐ閉店 15-3

スレッド
この高田酒店あたりは以前、角打... この高田酒店あたりは以前、角打ち銀座と言われるほど賑わっていたようです。 今はシャッターが下りてます。 ... 今はシャッターが下りてます。 自動販売機は動いています。 この店もシャッターが・・・... この店もシャッターが・・・ 角打ち相次ぐ閉店 15-3... 角打ちの近くにある、長屋風の屋... 角打ちの近くにある、長屋風の屋台飲み屋が連なっています。
ここは営業をしているようです、夜は賑やかなのか・・・?
このような屋台風飲み屋も減っています。
こんなところにお蕎麦屋さんが... こんなところにお蕎麦屋さんが 東京と書かれた看板が気になりま... 東京と書かれた看板が気になります。 角打ち巡りは歩く事から始まりま... 角打ち巡りは歩く事から始まります。

立ち呑み、角打ちがブームと言われる中、閉店する店も増えています。

原因は、来店客の減少が一番に挙げられる。(お客の片寄り)

お客の高齢化、経営者の高齢化、若者のお酒離れ、新規立ち呑み店、後継者不足等々・・・

特に角打ち店の多い北九州にその現象が顕著に現れています。

そんな中頑張って経営を続けるお店もたくさんあります。

おいさんのオアシスだったのが、女性のお喋りの場に変わろうとしています。

お酒を楽しむ女性が増えています。(1度入ると次からは入り易いようです)

  ★女性の角打ち士が増えてるのはどこの店も同じ様です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

関門海峡たこ 『たこ焼き』

スレッド
『関門の大たこ焼き・400円』... 『関門の大たこ焼き・400円』
漬物がついているのは珍しい。
関門海峡蛸の太いタコが入ってい... 関門海峡蛸の太いタコが入っています。 関門海峡たこ 『たこ焼き』... 関門海峡たこ 『たこ焼き』... 関門海峡たこ 『たこ焼き』... 関門海峡たこ 『たこ焼き』... 関門海峡たこ 『たこ焼き』...

「関門海峡たこ」 とは、北九州が誇る自慢の関門ブランドのタコです!

関門海峡の潮流の早いところに生息しているので、

太い! 甘い! 厚い! 美味しい!

現在、北九州がブランドPR化に力が入っています。

関門海峡タコを使った 『関門の大たこ焼き』 です。

JR門司駅前で売っていました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

JR門司駅の 『かしわうどん』

スレッド
JR門司駅ホームにある、立ち喰... JR門司駅ホームにある、立ち喰いうどん。 JR門司駅の 『かしわうどん』... 人気の 「かしわうどん・350... 人気の 「かしわうどん・350円」 稲荷がついて500円。 そばで... 稲荷がついて500円。 
そばでのセットはありません。 20円がややこしいのか?
福岡はゴボウ天をよく使います。... 福岡はゴボウ天をよく使います。 鶏そぼろが入っていますね。 月見うどんにも鶏そぼろが入って... 月見うどんにも鶏そぼろが入っています。 きつねうどんにも鶏そぼろが。... きつねうどんにも鶏そぼろが。 これが、鶏そぼろです。 普通の... これが、鶏そぼろです。 普通のそぼろより荒めです。

北九州のB級グルメといえば 「焼きうどん」 と 「かしわめし」 ですね。

かしわめしで有名なのが東築軒、小倉かしわめしも美味しい。

そのかしわめしに使われている、「鶏そぼろ」 を使ったうどんも有名です。

これは、JR門司駅のホームにある 「立ち喰いうどん」 です。

『かしわうどん・350円』 は安くて美味しい。

他のうどんにも、鶏そぼろが入っています。


  ★北九州の鶏そぼろは、太目の荒そぼろになっています。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

正統派老舗角打ち 『田中酒店』 長期休業 15-2

スレッド
シャッターが下りた田中酒店。威... シャッターが下りた田中酒店。
威風堂々とした建物がどこか寂しいです。
店名看板を作り変えたばかりです... 店名看板を作り変えたばかりです。 創業大正2年の刻印が。
田中酒店 戸畑区元宮町8-23 093-871-2552
戸畑駅から見える若戸大橋の袂に... 戸畑駅から見える若戸大橋の袂にこの店はあります。 広いお屋敷で立派な建物です。... 広いお屋敷で立派な建物です。 昨年お邪魔したときの画像です。... 昨年お邪魔したときの画像です。 ご主人のお話が軽妙で面白い。 たくさんの 「陶器樽」 が並ん... たくさんの 「陶器樽」 が並んでいます。 年期の入った時代を感じる枡です... 年期の入った時代を感じる枡です。 煉瓦の床になっています。... 煉瓦の床になっています。

女将さんのお体の調子悪くて、先日から休業しています。(再開は未定だと聞きます)

戸畑の風格ある名店中の名店、創業100年を数え昭和にタイムスリップしたような雰囲気の店内。

大正時代から受け継がれた枡、陶器樽の数々、煉瓦の床、重厚なカウンター等々・・・。

老舗の風格を感じる全てのものが匂いとなり、お酒をゆったりと楽しむことが出来る店。

ここだけは、時間が止まっているような錯覚をおぼえます。

ご主人のお話はいつもウイットに富み、ついつい引き付けられ時を忘れます。

北九州に来ると必ず寄る角打ちの一店です。


  ★女将さん、お元気になって再開してください。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり