三宮にある人気の角打ちです!
ビルの地下にあり大人の隠れ家的な店、勤め帰りのサラリーマンのオアシスです!
宝酒造の焼酎ハイボールが揃い、料理も充実しています。
ここの看板酒は明石の銘酒「來楽」です!♪
★美味しい料理と共に來楽をいただきます‼
蕎麦打ち先生の本格手打ち蕎麦 『蕎人庵』 に!
元町店の最終日、最終客としてお邪魔しました!
十割そばに合う日本酒は 「大黒正宗 吟醸なまざけ 兵庫夢錦」 を!♪
※移転先は7月6日(月)新規オープンします!
神戸市兵庫区下沢通6丁目1-25 造建ビル1階 TEL:090-8313-2522
営業時間:当分の間 月、火、木、金、土、日
11:30~14:30(LO:14:15)但し、蕎麦売り切れ次第終了
住吉にある、一般財団法人 住吉学園さんより 『新型コロナ復興支援金』 が!!!
住吉地区在住の一世帯に付き支援金3万円が支給されます!
申込用紙が地元の吉田地区協議会さんより届きました。
★さすがですね! 住吉学園さん!
聞く処によると1万8000世帯に総額約5億6000万円を支給とか!
★今日、発売の週刊ポストにこの件が掲載されてます‼
※頂いたら全て地元で使わせていただきます!♪
『赤松酒店』 神戸市中央区栄町通1-2-25 TEL:078-331-6634
営業時間 (月~土)9:00~21:00 定休日 日曜・祝日
※南京町にあるオオバコ人気角打ち! 焼酎と料理が充実!
★角打ちの定番、コンビーフとホワイトアスパラがおすすめ料理です!♪
『山田酒類販売』 神戸市中央区元町通4丁目1-6 TEL:078-371-3737
営業時間 平日9:00~20:00 (12:30〜14:30清掃のため休店/土日除く)
休日9:00~18:00 日曜営業 定休日 不定休
※角打ちコーナーを広げて3年、料理が充実しました!
★赤星が飲める店、缶詰類も充実で角打ちの定番「赤貝」を!
兵庫駅前の 『立呑み 岡八』 です!
キープしている大分は八鹿酒造の 「阪神なしか!芋焼酎」 をロックで!
酒肴は 「豚キムチ炒め」 と 「やみつき鶏」 を!
この時期が旬になるトコブシの造りをいただきました!
※肝はボイルしています。
トコブシのことを九州や高知、徳島では 「流れ子」 と呼びます。
岩の表面を流れるように這う様子から 「流れ子」 と呼ばれるようになったといわれる。
高価なものとなり、減少が著しいので種苗生産、放流が行われている。
また近縁のフクトコブシなどを海外から輸入しているといわれる。
★アコヤ貝の様な貝殻の内層に真珠層(干渉光沢)を持つ貝がありますがトコブシも同じです。
岡八さんの料理です!
いまが旬の淡路産のハモ! 「ハモの落とし」 を注文!
また大好きな剣先イカの 「ゲソの塩焼き」 を頂きました!♪
コロナ渦により密を避けるために行けてなかった神戸駅前にあるいつもの 『岡八』 さんに!
岡ちゃん、元気に店をやってました! 安心して乾杯をしました!♪
久しぶりの 『キンミヤ焼酎のホッピー割り』 と、
ここでしか飲めない 『梅錦地ビール』 を!
酒肴は 「だし入り厚揚げ」 「豚肉のたれ串焼き」
久しぶりの兵庫駅前の原酒店です!
ここに来ればこれ! 大黒正宗です!
大黒正宗の飲み比べを!♪
一ツ火と純米吟醸、どちらも酒米は兵庫夢錦100%です!♪
純米吟醸は香り豊かでフルーティーで軽やかな味わい、
一ツ火は辛口タイプで燗酒がオススメ!どちらも大黒正宗らしい米の旨味が広がります♪
神戸産の完熟したトマトを頂きました!
神戸市の西区はトマトの生産が盛んです!
家呑みは、大分の本格むぎ焼酎のこれを!
『久保 手造り 甕貯蔵』 久保酒蔵 (宇佐市長洲)
地元宇佐産の裸麦が原料、常圧蒸留、原酒を甕貯蔵
手作りのカチ割り氷でロックを!この焼酎が神戸で手に入る嬉しさが!♪
飲みやすくてどんな料理にも合う大分の本格むぎ焼酎です!
『とっぱい』 南酒造 (大分県国東市安岐町)
仏の里! 国東半島の麦焼酎。
酒名の 「とっぱい 」 とは、この地方にある伝説です。 (by:さかなでいっぱいブラス)
『角打ちの流儀』 シルエットデザインポスター制作の起因!
このシルエットデザインのオリジナルは、伊藤角打ち学会連合会事務局長の出版本 「立ち呑みの流儀(①画像参考)」 の表紙デザインで
角打ち学会の今岡最高顧問がデザインしたものです。
そのデザインが京都や大阪京橋に店を持つ立ち飲み居酒屋(②③画像参考)に無断盗用され、
さらに先日は博多にある立ち飲み居酒屋(④画像参考)にも無断盗用されました。
(博多は盗用を認め和解しました)
このままでは更に無断盗用が増える可能性が出てきたために、著作権は当方にあることを知らしめるため
角打ち学会でこのデザインを使ったポスターを作成しようと言うことになり、
今岡最高顧問に了解をいただき、角打ち学会員でプロデザイナーの吉田(写真酒)さんに制作をお願いして完成させた経緯があります。
『大黒正宗 吟醸 なまざけ 兵庫夢錦100%』 安福又四郎商店 (神戸市東灘区御影塚町)
【兵庫夢錦とは】
酒造好適米の品種のひとつ。 兵系酒47号。
兵庫県立中央農業技術センター酒米試験地で1977年に育成。
1987年に品種登録。 菊栄と山田錦の交配種に、浜系23号を掛けたもの。
兵庫県西播磨地区での栽培に適している。
成25酒造年度(2013年)から白鶴酒造・本店二号蔵で醸造を継続することになり、
現在は年間200石ほどの醸造量になっています。
大黒正宗の醸造責任者・井上健一郎氏をはじめ蔵人さんが白鶴のお酒も造りながら、
自社ブランドでは製麹、酒母、醪等の管理責任者として酒造りを行うという体制です。
7月11日 『角打ちの日』 が近づいてきました!
角打ち士の皆さんはどちらで角打ちの日を迎えますか!?
今年はコロナ渦により、各自行きつけの角打ち で「歓盃(かんはい)」 をしましょう!
家呑みでの歓盃も良いですね!♪
※私は、この1月12日に急逝された週刊ポストのライター、人見和生さんを偲び
「献杯」 で人見さんとの想い出を辿ろうと思います。
神戸より、ふるさと大分のお酒を応援しています!
今宵のお酒は、宇佐市大洲の人気麦焼酎 『久保 ピンクラベル』 を!
肴は京都の 「生湯葉刺身」 を頂きました!♪
今年の 『大分蔵フェ酒』 はコロナ渦の影響により中止になりました!
この10月に予定していましたが残念ながら中止の報告を受けました。
来年はコロナもなく楽しく盛大な蔵フェ酒が開催されることを望みます。
毎回、受付を手伝っていただいてる角打ち学会の皆様、「来年こそは!」で宜しくお願いいたします。
(画像は昨年の蔵フェ酒です)
「真鯛炙り」 「湯だこぶつ切り」 「カワハギ唐揚げ」 を!
さすがです!どれも美味しい!♪
神戸より、ふるさと大分のお酒を応援しています!
今宵は 「かこも」 で藤居醸造(豊後大野市千歳町)の 『泰明』 を!
肴は 「ヒラメの造り」 「釜揚げしらす」 「生湯葉刺身」 を!♪
キープしている大分の麦焼酎3週類を! (by:ばっくす)
今が旬の生の 『水なすの刺身』 でいただきました!♪
なんと!糖度が24もあるトウモロコシの天ぷらです!
メロンが糖度14~18ほど、白桃が糖度高くても20まで!
それ以上の糖度です! まさにスイーツのトウモロコシ!
これを天ぷらに! 甘くてとても美味しい!♪ (by:ばっくす)
「立ち呑み ばっくす」 のこの日の料理です!
『ホッキ貝の刺し身』 ちょっと珍しい貝です。
これをアテに大分の麦焼酎をロックでいただきました!♪
泉酒造の 「仙介」と「琥泉」 の呑み比べです!
共に「うすにごり」で純米吟醸ですが酒米が違います!
花里で飲んだ酒です!
『白竜宮 ワイン酵母使用 麦焼酎』 小正醸造 (鹿児島県日置市日吉町日置)
小鶴、さつま小鶴、蔵の師魂、蔓無源氏、薩摩維新、赤猿、黄猿、白猿などの焼酎を製造!
小正醸造は、1883年に初代小正市助によって鹿児島で創業、
以来鹿児島の地にて本格焼酎「小鶴」を中心に、製造販売を行ってまいりました。
2代目小正嘉之助により日本で最初の樽熟成焼酎「メローコヅル」を発売、
3代目小正芳史は「生産者の顔が見える焼酎づくり」をモットーに、安全で安心、感動ある焼酎をお届けし、
本格焼酎を鹿児島のみならず全国、世界へと広げるべく常に挑戦を行ってきました。
爽やかな柑橘香を呈する成分として知られる、モノテルペンアルコール(MTA)を前面に表現した商品です。
新鮮な黄金千貫を敢えて完熟させることで引き出した香りを、そのまま焼酎の特徴香として付与した酒質に仕上げております。
『蔵の師魂 The Orange 25度』
「蔵の師魂 The Orange」の仕込みで使われる芋は“土作り百姓”東馬場伸さんが育てたさつま芋を使用しています。
土作りから生育に至るまで会話を重ね品質の良いさつま芋の育成に取り組んでいます。
単式横型蒸留器による常圧蒸留により生み出された、
爽やかな果実香としっかりとしたさつま芋の味わいを併せ持った焼酎です。
オンザロック、水割りはもちろん、炭酸割りもおすすめいたします。
『泉チャレンジ 元BY 山廃純米 無濾過生酒原酒』 泉酒造 (神戸)
酒米新品種 「Hyogo Sake 85」 を使用した、まさに泉酒造チャレンジの山廃造りです!
★泉酒造の和氣杜氏の挑戦酒! 山廃は好きではありませんが美味しい!♪
神戸より、ふるさと大分のお酒を応援しています!
『薫味仕込み やき麦』 老松酒造 (日田市大鶴町)
ローストした麦を薫味原料として大麦・裸麦を使用、黒麹、常圧蒸留
★麦の芳ばしい香りと味、この手の麦焼酎は関西でも人気があります!♪
今、人気の「Amazone Echo スマートスピーカー アレクサ」で!
好きな音楽をリクエストして、その音楽に合わせ歌ったり踊ったりと!♪
また音楽のイントロクイズで曲名当て等をして遊びました!♪
★この小さな円筒形の音質は優れものです!
この日は4名で座敷に入り飲食をしました!
いつもの飛騨高山料理の花里さんで料理を楽しみました!♪
飛騨牛、三種お通し、造り盛り合わせ、毛蟹、天然アユの天ぷら、フグ白子焼き、
キンキの煮付け、六種類の料理盛り合わせ・・・
前回は塩焼きでしたので今回は煮付けにしてもらいました!
やはり煮付けのほうが美味しいかな!? (飛騨高山料理 花里)
★酒の肴には最高のアテになります!♪
まだこの時期にフグの白子が食べる事が出来ます!
フグの白子の塩焼き!
やはり美味しい!♪ お酒がスススミます♪
久しぶりに花里に!
いつもの料理からスタートです!
いつも美味しい料理を堪能しました!♪
飛騨高山から送られてきた活天然アユの天ぷらです!
まだ小さいが元気よく跳び跳ねています!
天ぷらは頭から全て頂きました! 初夏の味です!♪
住吉の「飛騨高山 花里」です!
いつもはカウンターか小上がりですが、この日は4名で座敷のほうに!
ここは大型プロジェクターでスポーツ観戦しながら食事が出来ます!
この日はプロ野球開幕戦! 阪神・巨人戦を観戦しながら!
先発の西投手が先制ホームランを打ち好投しましたが残念ながら逆転負け。
久しぶりの芋焼酎、「蔵の師魂」です!
現在、5種類の蔵の師魂が販売されています!
その内、二種類を手に入れました!♪
美味しい芋焼酎です!
家呑み用に、馴染みの酒屋さん 「酒倶楽部 いちの」 で久保酒蔵さんの本格むぎ焼酎をゲットしました!
『酒倶楽部 いちの』 (神戸市東灘区御影本町)
念願の 「手造り 甕貯蔵」 もゲットしました!♪
★神戸の酒屋さんではまだまだ大分のお酒を入手することは難しいのですが、
ここの酒屋さんは久保酒蔵の焼酎は全て揃っています。
他の蔵元のお酒も手に入るようになると嬉しいのですが・・・
「屋守」 = 「おくのかみ」 と読みますが我々は 「やもり」 と呼びます!
それは裏ラベルに赤いヤモリのデザインがあるからです!
『屋守 仕込み四号 純米おりがらみ生』 本多屋酒店 (東京都 東村山市 栄町)
原料米:(麹)八反錦50%精米(掛)八反錦55% 酵母:協会1601
アルコール度数:16% 酒度:±0 酸度:-
フルーティーな香りが立ちやわらかな口当たり。 軽快な甘味と酸のバランスが良く、
口中に広がる香りとその味わいはみずみずしい果実を連想させるような新酒になっています。
香りはミンティで甘酸っぱい香りで、含むと香りと甘味がふくらんで艶っぽく引いていき、フィニッシュ間際に優しい飲み口になり、アフターは甘酸っぱい余韻で終わり、幻舞らしい押しと艶のある味わいが素晴らしいです。
『川中島 幻舞 特別純米 山田錦 無濾過生酒』 酒千蔵野(しゅせんくらの) 長野県長野市川中島町
2019BY 酒米:山田錦100% 精米:59% アルコール:16度
『酒千蔵野】
天文12年(1540年)創業。 信州・長野県で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵です。
全国的にも7番目の歴史を持つ酒蔵で、
川中島合戦の折り 「武田信玄公」 が千野の酒を召し上られたことでも有名です。
赤磐雄町で仕込んだ篠峯の大人気夏酒! 「夏凛(なつりん)」!
雄町米の本場、赤磐地区瀬戸産雄町を全量使用。
『篠峯 夏凛 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒』 千代酒造 奈良県御所(ごせ)市大字櫛羅(くじら)
原料米:赤磐雄町 精米歩合:60% アルコール度:15.8 酒度:+6.0 酸度:2.2
雄町米ならではのふくらみありながら、篠峯らしい強調されたキレ味!
飲み口は程よくフレッシュな発泡感が感じられ、
無濾過生原酒の満足感のある飲み応えに高めの酸でキリッとキレる後味!
原酒ですが15度台に抑えているので重すぎず、飲み疲れのこないバランスのとれた夏酒です!
食中酒としてもオススメ!!
蓬莱泉の人気商品 和 を生のままタンクで囲い、1年間熟成させて出荷します。
年に3回の限定出荷品。 出荷月 2月、6月、10月
『蓬莱泉 純米吟醸 熟成生酒 和』 関谷醸造 (愛知県北設楽郡設楽町)
まろやかな甘みとやわらかな口当たりのお酒です。
生のままで1年間熟成させた希少性のあるお酒で、熟成の味わいを楽しめます!♪
【関谷醸造】
元治元年(1864年)に、自然豊かな 愛知県設楽町にて創業。
以来、日本酒の可能性を柔軟に追求し、 伝統の技と革新的な技術を用いた、
高品質の酒造りを行っています。
自宅でも美味しいお酒を楽しんでもらえるよう、酒蔵からの嬉しい提案です。
人気銘柄 「七水」 を醸す虎屋本店から、お手頃な価格で本醸造の生酒が蔵出しとなりました!
『菊 ~紅菊(くれないぎく)~本醸造 生酒』 虎屋本店 (栃木県宇都宮市本町)
原料米: あさひの夢 80% 夢ささら 20% 精米歩合:65% 日本酒度: +4 .3
酸度: 1.8 使用酵母: 非公開 アルコール分: 16.5%
★フレッシュ感のある爽やかな味わいと、『飲み飽きしない』 をテーマに醸した、旨口ドライな本醸造生です。
【虎屋本店】
天明8年(1788年)創業。 宇都宮の中心部、県庁近くに蔵を構える酒蔵です。
下野杜氏・天満屋誠氏を中心とした若い蔵人達が、 「味のある、しかもスッキリ呑みやすい酒」 を
追い求めて努力を重ねています。
インターナショナルワインチャレンジ2017の純米大吟醸部門にて、 「菊 純米大吟醸 山田錦」 が
見事世界第2位になる等、 素晴らしい成績を残しています。
三重県名張市の銘酒! いまや日本酒党にとっては憧れの酒となっています。
香り・旨味のバランスが一つになって滑らかさ際立つ!
伊賀は秘蔵の国 山紫水明の自然郷 名張川の流れにいだかれ
水もよし気候もよく 良質の伊賀米の出来る処 古き酒蔵ありて酒うまし
『而今 特別純米 火入れ』 木屋正酒造 (三重県名張市本町)
原料米 :麹・山田錦、掛・五百万石 精米歩合:60% 日本酒度:±0 酸度:1.7 アルコール分:16%
★火入れでもバランスが良く美味しい!
【而今とは?】
「過去に囚われず、未来に囚われず、今をただ精一杯に生きる。】
=今この時を懸命に生き抜く= 大西唯克杜氏
今年の雁木の会はコロナで第9回目は中止になりました!楽しみにしてたのに残念です!
そこでいつもの 「かこも」 でその雁木と滋賀の銘酒笑四季をいただきました!♪
『雁木 純米 無濾過生原酒』 八百新酒造 (山口県岩国市)
『笑四季EMISHIKI Sensation Whito 生酒』 笑四季酒造 (滋賀県甲賀市水口町)
人気の奈良の日本酒です!
『風の森 ALPHA TYPE 5』 油長酒造 (奈良県御所市)
ALC:15.0% もろみ日数/32日 精米歩合:65% 原料米:奈良県産秋津穂米 (古酒以外)
酵母:7号 無濾過無加水火入酒
10年古酒をブレンドした冷から燗まで楽しめるお酒です♪
【双醸酛(そうじょうもと)の利用】
双醸酛の特徴:油長酒造が独自に考案した酒母。 日本酒発祥の地。
奈良菩提山正暦寺における菩提酛の醸造や古来より乳製品製造に利用されてきた乳酸菌を使用し、
乳酸発酵を行う工程とその後に風の森7号酵母を育成する2つの工程により酒母を育てることから名付け。
天然の乳酸発酵を利用した双醸酛を用いる事で、乳酸菌の紡ぎ出す酸とアミノ酸が酒質に複雑味と幅を与えます。
双醸酛は一般的な生酛や山廃酛とは全く違う種の乳酸菌が活躍し、日本最古の酒母メカニズムと言われる
菩提酛に思いつきを受けて考案されたものです。
【燗酒として設計された!】
ALPHA 風の森 TYPE5 は、温めることで一層美味しく召し上がりいただけるよう設計。
ボトルにはサーモシールを添付しています。 シールは35℃前後で変色しますが、
燗を付ける容器の厚さ等によって中味のおさけのとの温度差がありますので、あくまでも目安。
35℃を越える辺りから甘さが穏やかになり、酸が際立ち締まりがよくなってきます。
じっくりと楽しみたい方は酒燗計をご利用になって湯煎にて燗をつけていただく事をお進めします。
【油長酒造の仕込み水】
創業は享保4年(1719年)、仕込み水を汲む井戸は創業以来280余年にわたって使う。
この仕込み水は、葛城山麓に降った雪や雨が長い時間をかけて地層にしみ込み、
地層をくぐり抜ける間にまるで自然の濾過器を通した様に、鉄やマンガン、有機物など
お酒に大敵の成分を取り除いてくれています。
酒の命ともいえる良質の水を求めてこの地に酒蔵を築いたのが蔵の始まりです。
そのとき以来蔵と町並みを見守り続ける鬼瓦は今も290年前と変わらず健在です。
いつものお世話になってる「さかなで」です!
『酒呑み道場 さかなでいっぱいプラス』 が正式な店名です!
神戸市東灘区住吉本町2丁目17-2
★もう17年間通っていますが、先日、立ち呑みコーナーが無くなり寂しい思いをしてます。
今年も角打ちの日が近づいてきました。
角打ちの日を制定してから8年、今年も神戸角打ち学会の皆さんで盛り上げていきましょう。
★会員の方は、行きつけの角打ちや酒場に「角打ちの日」のポスターの掲示をお願いします。
◆7月11日は、それぞれいつもお世話になっている角打ちでお祝いしましょう。
※可能な方は、神戸角打ち学会のFB にその様子をアップしてください。
出来るだけ、たくさんの角打ちでお祝いの輪が広がるといいですね。
※今年は、神戸角打ち学会で会場を設定してのイベントはありません。
※コロナ禍が続いているため、今年は推奨店のお知らせも控えさせていただきます。
「角打ちの流儀」 の新しいポスターが出来ました!
かねてから要望のありました「角打ちの日」ポスターと同時に店内の雰囲気を盛り上げる新しいポスターができました。
10年前に出版された角打ちのバイブル「角打ちの流儀」の表紙をデザインされた
神戸角打ち学会最高顧問、著作権者の今岡忠篤氏のご了解をいただき
角打ちの日に合わせて発表いたします。
さかなでいっぱいです!
珍しく魚料理以外の 「牛ハラミのタレ焼き」 と 「じゃこ天」 を肴に!
ビール大ジョッキー、ハイボール、大分むぎ焼酎を!♪
アベノマスクがやっと届きましたが、なんと!3袋も届いたが、
私の親戚には1袋に3枚のマスクが入っていたらしい!
確か一家族に一袋の二枚入りのはずですが・・・・❓❓❓
こんな事があるのですね???
アベノマスクがやっと届きました!
神戸市の東灘区、灘区エリアは昨日あたりに届き始めたらしい!
ただ、我が家は何故か? 3袋も届く!?
遅かったから? 郵便受けが三ヶ所あるから?
★いろいろ言われてますが、我々の税金でのマスク!大切に使います!♪
日本酒では珍しい今話題の白麹仕込み! 酒米には大分三井100%使用。
※通常日本酒は黄麹で造ります!
『豊潤 純米酒』 小松酒造場 (宇佐市長洲)
大分の日本酒、焼酎が飲める店 「和食・立ち呑み かこも」 にて!
★冷やが旨い!♪
『久保』 黒麹仕込み! 人気のピンクラベル! 旨い!♪
大分は宇佐市の本格むぎ焼酎 「久保」 が神戸でいつも飲める店!
はだか麦(大麦)「マンネンボシ」を常圧蒸溜で黒麹仕込み、ロックが旨い♪
「和食・立ち呑み かこも」 神戸市東灘区住吉宮町
さかなでいっぱいのカウンターは今まで立ち呑み席でしたが、コロナ渦により、
6月より立ち呑みは無くなり、6脚だけの椅子席に変わりました!
住吉で立ち呑み居酒屋を初めて17年間の立ち呑みを残念ながら廃止しました!
昨日、初めてその椅子席に座り呑みました!
座り心地がよく椅子の高さを自由に調整できなかなか良いです♪
マドンナ凄くお気に入りでこれからこの椅子席に座ると言ってます!
さかなでいっぱいの料理です!
この日のLineの特別限定メニューです!
刺し身も美味しいが酢じめもさかなは美味しい!♪
「子持ちコンニャク」「イシガキ鯛」「タイラギ貝の炙り」
日曜日でも新鮮な魚が昼網で入って来ます!
★いつも美味しい♪ 子持ちコンニャクは久しぶりです!♪
住吉の立ち呑み「かこも」は自粛開けは日曜日も営業をしてます!
マスターの体力が続く限り日曜日も営業する予定らしい!
昨日も開店の4時前からお客が並んでました!
席を空けてる事もあり4時10分には満席になりました!
★やはり人気の店ですね!♪
7月11日の 「角打ちの日」 に向けて!
阪神タイガースの優勝と大分のむぎ焼酎を応援しています!♪
『トヨノホシ常徳屋 無ろ過』 常徳屋酒造場 (宇佐市四日市)
※地元の新聞、大分合同新聞氏で巻かれています!
やはり泉酒造のこの2種を選択しました!
「泉チャレンジ・元BY 山廃純米無濾過生原酒」
「仙介 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 Premium」
★今年の新酒の出来は素晴らしい! 泉チャレンジの山廃仕込みは近年特に良い!♪
JR三ノ宮駅前にある人気の海鮮居酒屋 「魚 駅前 サンキタ総本店」
ここで提供してくれた日本酒のラインナップです! どれも封切りの酒です!
★さて! どれから飲むか迷います!♪
ばっくすで 「サバの塩焼き」 を注文して 「大黒正宗」 を!
鯖はどんな酒でもよく会いますが、特に日本酒はよく会いますね!♪
★脂がよく乗り、いい塩梅の塩加減です!♪
ホームも改札口も人影がありません!
まだまだ人の動きは少ないようです!
この時間帯、酒に酔ったおっさんがフラフラ歩いている時間帯のですが・・・ 静かですね!
夏にはあっさりとしたこのような漬物が美味しくていいですね!♪
ばっくすのマスター、周ちゃん手作りの漬物です! 旨い!♪
沖縄特産の 「島らっきょう」 いろんな食べ方が出来ますが天ぷらにして提供してくれました!
独特の匂いとクセはなくなりとても食べやすくて美味しい!♪ (by:ばっくす)
【島らっきょう】
沖縄県独自のラッキョウの品種。
本土で栽培される一般のラッキョウに比べると、小型で香味が強い。
天ぷらや甘酢漬け、塩漬けなどにして食べられるほか、チャンプルーの具材にも使われる。
そのままの刺し身で食べるのもいいですが、酢じめ、昆布じめとひと手間入れてるのも美味しい!
昆布で余分な水分が取れ身が締まり、昆布の旨味が入って刺身よりも一段と味が濃厚になり美味しい!♪
いろんな魚を昆布じめにしますが白身の魚が上品でいいですね!♪
さかなでいっぱいのこの日のLINE限定のお勧めメニューです!
穴子は大好きなので、これもお代わりをしました!♪
穴子は焼き、蒸しもいいが刺し身が一番好きですがなかなかメニューには出ません。
さかなでいっぱいのこの日のLINEお勧めメニューです!
美味しすぎたので、お代わりをしました!♪
やはり、美味しい魚を食べるのはさかなに限ります!
黄身がご覧のように夕日のように赤い!
濃厚な味の卵です!
だし巻きの色からしても違います! とても美味しい!♪
ということで毎月11日に「ばっくす」では角打ちの日ということで、
日本酒の飲み放題時間無制限を1000円にて開催しています!
店にある日本酒は自由に好きなだけ飲むことができます!♪
この料理もJR三ノ宮駅前にある人気の海鮮居酒屋「魚 駅前 サンキタ総本店」です!
和歌山産の鮎を使った「鮎の釜めし」です!
鮎は中骨や小骨も取っているので食べ安いです!♪
この時期、美味しいハモ! 「魚 駅前 サンキタ総本店」
淡路島産の活ハモの鍋です!♪
ハマグリと淡路島産の新玉ねぎが入っています。
★出汁まで美味しい鍋です!♪
これも 「魚 駅前 サンキタ総本店」 料理長のお勧めの料理です!
「宮城産 日戻りカツオのタタキ」
「日戻りカツオ」とは、その日に上がった新鮮なカツオをその日のうちにタタキにすることです!
ですから新鮮で臭みもなく美味しくいただくことができます。
秋に出回る「戻りカツオ」とはまた別で春からのカツオの流れです!
これもJR三ノ宮駅前にある人気居酒屋「魚駅前サンキタ総本店」の料理長お勧めの料理です!
明石漁港に上がったこの日のお勧めの「メバルの煮付け」です!
メバルも春から初夏に掛けて美味しい魚のひとつです!♪
JR三ノ宮駅前にある人気居酒屋 「魚 駅前 サンキタ総本店」 の料理です!
次の料理はこの宮城産の今が旬の「岩牡蠣」が入った刺し身盛りです!
岩牡蠣の他には長崎産50kg以上級の「本マグロ」の大トロ、中トロ、赤身の三種類食べ比べ!
淡路島産の「カワハギ」薄造りと肝が乗った握りが、同じく淡路島産のハモの落とし!
★どれも美味しい!♪ さすが駅前です!
久しぶりにJR三ノ宮駅前にある 「魚 駅前 サンキタ総本店」に行きました!
店内を改装してほぼ一年がたちますが、久しぶりに友人夫婦と訪問しました!
この日は料理長お任せの特別コース料理を注文しました!♪
さかなで一杯でカンパチの刺身を食べるのは久しぶりです!
やはり店内で食べる新鮮な刺身は美味しいですね!♪
住吉の立ち呑み 「ばっくす」 です!
この店はコロナ対策で入り口開放、アルコール常備ここまでは普通の飲食店と同じですが、
木の葉マスクを置いています! コロナが流行りだしたときからマスクは置いています!
お一人1枚持ち帰りが自由です! こんな店は住吉エリアではありません!♪
★3密は懸念される店ですが、このサービスは皆さんから喜ばれています♪
「ばっくす」 自粛解除からは本来の常連客が戻り賑わっています!
この日も久しぶりにあった常連さん同士で盛り上がりました!
盛り上がることは良いことですが、ちょっと3密になってますね!
お店としては気をつけてはいつようですが、常連客が入ってくれば断ることも出来なく、ついついと!
★2次3次の流行が言われている現状、客も店側も考えなければと・・・
「ばっくす」 の料理です!
どちらも定番料理で人気のあるメニューです!
夏には酢味噌で食べる湯だこも美味しいですね!♪
柔らかくて酢味噌によく合います!
アジが美味しい時期に入りました!
これは酢で〆たものですが、美味しいですね!♪
ビールと一緒にいただきました!♪
冷たく冷やした生湯葉が美味しいですね!♪
冬は汲み上げ湯葉でできたての温かいのを食べるのもまたいい!
どちらも好きですが、夏場の冷やし生湯葉も酒の肴としていいですね♪
高級魚で知られている 「あこう(アコウダイ・メヌケ)」 の薄造りです!
久しぶりに食べましたがやはり最高です!♪
あこう鯛、よく釣りに行きましたが幻の魚で、なかなか釣れませんでした!
さかなでいっぱいプラスが今までの立ち飲みコーナーがなくなりました!
さかなのスタートはたち飲み!18年間もの長い間の歴史に幕を! 残念です!
先日予定していた6脚全部が揃いL型カウンターは6脚6人だけの席になりました。
淡路島沖での船釣りの鯖と鯵をいただきました♪
どちらも型が良く丸々と太り真子と白子を持っています!
釣りたてで〆を入れてくれてるので造りでも良いのですが、
鯖は味噌煮、鯵は塩焼きにしました!
★とても美味しい! ありがとうございました♪
冷凍室で作ったブロック氷をアイスピックで使いやすい大きさに。
この氷を使いロック、水割り、ハイボールを作って飲みます!
★作るのに時間がかかりますが、何故か美味しくて高級感がでます!♪
『チビキ』 あまり馴染みのない名前の魚です!
地域によりその呼び名は違うようで、チビキは関西での名前!
全長40cmに達する。 オゴ(東京)、チビキ(関西,九州)、コマス(八丈島)、マルダイ(鹿児島)
本州中部以南、インド洋からハワイにかけて分布する。…
和歌山県田邊での呼び名。 血引は身が血のように赤いという意味。
古くは単にチビキだったが、同県でヒメダイを 「本チビキ」 というのに対してハチビキ、
ニセチビキと呼ばれてもいたので、「チビキ」をヒメダイにあて、本種に「ハチビキ」を当てた。
★画像は 「ハチビキ」 です。 あまり好きな魚ではありませんでした。
さかなでいっぱいのテイクアウトです!
「魚のカマ塩焼き盛合せ・580円」 「さかなセット・680円」
この日はこの2セットだけでした!
「ばっくす」 で時々タイミングが良ければ食べることが出来ます!
ブログル仲間でもある 「蕎麦打ち先生」 こと力宗先生が時々バックスに持ってきてくれます!
タイミングが良ければ食べることが、この日は3名だけの限定でいただくことに!
力宗先生の特徴である細打ちの蕎麦です! 美味しいです!♪
★立ち飲みで本格的な手打ちそばを食べれることは嬉しい限りです!♪
これは美味しいです! (BY:ばっくす)
『和牛のハート刺し』 記憶になく初めて食べるかもしれません!?
ハツとも言われる生の心臓の刺し身は 「鶏」 「くじら」 「マグロ」 「馬」 などで
食べたことはありましたが・・・ 初物です!
★弾力があり癖はまったくありません! レモン塩でいただきました!♪
大分ハウス期の友人の蔵のむぎ焼酎です!
さかなでいっぱいプラスにキープしています!♪
『KUROBOZE ―黒坊主―』 久家本店 (大分県臼杵市)
※臼杵産はだか麦(ぼうず麦)100%使用、黒麹仕込み、常圧蒸留、粗濾過。
★黒麹とぼうず麦のハーモニーが生んだ、個性のある本格焼酎です!
焼酎とは思えないガツンとパンチのある香ばしい麦の香りが。
口に含むと、ほのかな甘味とトロッとした舌触りの後に、複雑な旨みが広がります。
友人の蔵! どちらも人気の蔵元、人気の麦焼酎です!
「ばっくす」 に特別キープさせてもらってます!♪
『ぶんご太郎』 ぶんご銘醸 (大分県佐伯市)
『増田屋 惣兵衛』 久保酒蔵 (大分県宇佐市長洲)
★どちらもクセがなく飲みやすくて美味しいです!♪
『かこも』 4時から営業! 頑張ってます!
カウンター、 6組12名までの間隔開けての席になってます!
★造りを4種盛ってもらいました!♪
ミンククジラ、 活鯛、 平貝、 太刀魚炙り(パリパリ骨せんべい付き)
※平貝(タイラギ貝)は真珠層を持つ貝で、たまに真珠が出ることがあります。
飛騨高山料理の花里のマスターは芋焼酎が大好きです!
その中でも特に入手しにくい 「村尾」 が!
そこでいつもお世話になっているので一本持ち込みました!♪
大分産のワイン二大産地はコノ久住と安心院です!
『久住 メルロー 2018』 久住ワイナリー (竹田市久住町)
久住産メルローを使用、カシスやブラックベリーのような黒果実の風味。
余韻にはスパイス感も感じられる美味しいワインです。
白鶴酒造が10年以上かけて開発した酒米「白鶴錦」を100%使用。
『翔雲 白鶴錦 純米吟醸』 白鶴酒造 (神戸市東灘区住吉南町)
原料米:兵庫県産「白鶴錦」100% 精米歩合:55% アルコール分:15%以上16%未満
日本酒度:+1 酸度:1.6 アミノ酸度:1.2
リンゴやメロンを思わせる果実香と上新粉のような香りがあり、まろやかな甘味、
爽やかな酸味と旨味による芳醇な味わいです。
余韻では果実香とビターチョコのようなやさしい香りが感じられます。
『角の井スピリッツ』
本日より酒屋さんでもお買い求めいただけます。
また、日田市がアルコール消毒等の感染症防止に関わる経費について3万円以内で4/5の補助を行うとの事、
手続きも分かりやすい。 日田市にお住まいの小規模事業者・中小企業者の皆様、
井上酒造のアルコール消毒液はいかがですか?
是非、この機会に宜しくお願いします。
詳細はこちら↓
https://www.city.hita.oita.jp/…/sho…/shokoroseika/10877.html
※価格 1400円(税込)
※本数制限ありません
兵庫県限定販売の 「百黙」 です!
『百黙 純米大吟醸 無濾過原酒』 菊正宗酒造
兵庫県三木市吉川・口吉川 嘉納会 特A地区山田錦100%使用
精米歩合:39%磨き アルコール分:15%以上16%未満
日本酒度:+0.5 酸度:1.2 アミノ酸度:1.1
◆◆◆ 菊正宗130年ぶりの新ブランド「百黙」◆◆◆
菊正宗酒造株式会社(本社 神戸市東灘区、社長 嘉納毅人)は、創業357年を迎え、
また菊正宗ブランドが130年を経た今春、新ブランド「百黙」を立ち上げました。
「百黙」は、兵庫県三木市吉川特A地区で契約栽培された山田錦を100%使用した純米大吟醸酒。
凛とした切れ味の中に調和のとれた豊かな潤いをもち、ひとくち口に含めば、
旨みの余韻が料理の味わいをさらに引き出します。
和洋を問わぬ様々な料理とのマリアージュをお楽しみいただけます。
また、この新ブランドは、アートディレクター佐藤卓氏が監修を行いました。
飛騨高山料理の花里さんに来れば食べにくい 「毛ガニ」 が食べやすい状態で出てきます!
女性には大受けで人気の料理の一つです!♪
しかし、慣れてるかもしれませんが手間がかかるでしょうね!
この時期まだ食べることが出来ました!
真フグの白子と唐揚げです! (by: 飛騨高山料理 花里)
この時期5月・6月が真フグの旬なのです!
フグ科マフグ、トラフグより少し小型で、体長は40センチ位のサイズが主体です。
トラフグは流通量のほとんどが養殖物であるのに対し、マフグは全て天然物です。
真フグは、身の色が美しい飴色で、深い甘みと旨みがあり、地元漁師さんの中には、味の点では、
トラフグより、真フグのほうが勝ると!もいわれます。
味はまさに、トラフグと同等!そして、価格はトラフグの数分の1です。
トラフグが “フグの大様” とすれば、真フグは ”フグの女王様” でしょうか。
大分市森町にある大分市内では唯一軒だけ残った酒蔵です!
小さな蔵ですが頑張って素晴らしいお酒を醸しています!
篠田社長、おめでとうございます。
=6月3日の大分合同新聞より=
27日の大分合同新聞、朝刊に掲載されました!
令和2年度の 「熊本国税局種類鑑評会」 の焼酎部門の入賞蔵です!
今年はコロナ渦により例年の 『金賞』 はは取りやめて 「優等入賞」 になりました。
受賞した大分の各蔵元さん、おめでとうございます!♪
志村けんさんが好きだったと言われる、大分は藤居醸造の麦焼酎 『舞香(まいか)』
常圧で三年以上寝かせた藤居醸造の自信作です!
深みと味の奥行きがあり、やはりいつ飲んでも旨い大分を代表するむぎ焼酎の一つです!
★志村けんが好きだった焼酎は他には杉良太郎がプロデュースしあの有名杜氏の黒瀬安光が醸造した 「鹿児島 大地」 薩摩の大地とは違います!
それと、同じ黒瀬安光の鹿児島酒造の芋焼酎 「伊七郎」 が有名で現在入手困難になっているとか!
「水なす」 は大阪の泉州産が有名! (最近は他でも栽培をされてるようです)
水ナスは水分が多く皮が柔らかくジューシーでフルーツのような味が特徴です。
ぬか漬け、生のままどちらも美味しいが、さっぱりサラダですが、おろし生姜醤油でいただきます♪
★みずみずしさがいい!♪ (BY:ぱねぱね)
ここも約3ヶ月ぶりの訪問です!
早速、ぱねぱね名物の 「串かつ」 を! バサ、れんこん、長芋を!
キープしている二階堂を飲みながら!
最近再オープンしたが、やはり人気店満席状態です!
やはりさかなでいっぱいは店で飲みながら好みの魚料理を食べるのが一番です!♪
カンターの立飲み席は5月30日の土曜日から無くなったのは寂しいが、
今の状況では文句は言えないほど飲食店は苦労している。
テーブル席でゆっくりと楽しめますが、店の方からは90分までにして席を譲ってほしいとのこと!
3密による座席数減でこれも止む得ないですね! お客さんもお店のことを考えて気を使ってやらなくては!
大分市中央町にある 『大分銘酒館 ゆたよい』 が大分県のお酒をPRと販売を!
毎週土・日曜日に開催し、毎回大分県の蔵元がゲストとして参加します!
★大分のお酒を盛り上げる素晴らしい試みです!♪
2020年(令和2年) 5月31日(日) 朝日新聞19頁 (大分13版)
久しぶりの 「ばっくす」 です! 約2ヶ月ぶりかも!
『コノシロの酢じめ』 『破竹の天ぷら』 をいただく!♪
コノシロは酢シメ加減が抜群で旨い! 破竹もこの時期のもので食感が良くて美味しい!♪
三宮にある馴染みの 『味範家』 で大分の豊後大野市朝地町にある 「群鶴酒造」 の森社長と
神戸⇔大分間のZoom飲み会(オンライン飲み会とも)を牟礼鶴を飲みながらしました!
初めてでしたがスマホにお互いの動画と声が聞こえて臨場感のある会話と飲み会をしました!♪
久しぶりに三の宮をぶらり!
東急ハンズの真ん前に! ひときわ明るい看板が目に飛び込んできました!
「大分は中津からあげ」 をいたう飲食店 『勝男』 が!
唐揚げは意外と美味しい! プレミアモルツが180円!ハイボールが150円!
他の料理も値段設定が安い!三の宮のど真ん中! さてこれからどうなのか・・・?
緊急事態宣言解除により久しぶりに三ノ宮に出てみました!
まだ電車も街の人並みも少ない!
建築中の「神戸阪急ビル東館」も2021年春の竣工に向け建築が急ピッチ、だいぶ出来上がりました!
29階建て、地上120メートルの高さに!三ノ宮のランドマークタワーに!
津久見市の上甲真珠、全国品評会で最高賞 「高い技術証明」!
第44回全国真珠品評会の浜揚げ部門で最高賞の農林水産大臣賞に輝いた。
県内企業では5年ぶり5回目で、同社は初めて。
川野幸男市長が28日、上甲社長に市長賞詞を贈り、功績をたたえた。
また同部門では、臼杵市佐志生の小坂真珠も3位に当たる日本真珠振興会長賞を受賞した。
★両社とも弊社との取引先です! おめでとうございます♪
(画像は31日大分合同新聞より)
剣先イカのミミの造りとゲソの塩焼きです!
ミミはコリコリして食感がいい!ゲソは焼くことで甘味が増します!♪
どちらも「さかなでいっぱい」のLine限定料理です♪
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ