こちらが、明治28年にできた法師の湯です。実は、撮影禁止です。ちょうど、誰もいないときに遭遇したので、一枚だけ。お湯は無色透明のカルシウム、ナトリウム硫酸塩泉で、浴槽の底に敷いてある玉石の間から泡が出ており、底から温泉が湧出しているのがわかります。
法師温泉の本館は明治初期に造られた建物で、国の有形文化財に登録されています。なんと、今回ラッキーにもこの本館の2階に泊まることができました。写真のちょうど木の陰になっている部屋(節電のため電気を消していますが)が泊まった部屋です。
法師温泉といえば、上原謙と高峰三枝子のフルムーンの宣伝が有名ですが、ちゃんと宿にポスターが貼ってありました。そして、これって、JRではなく、国鉄時代の宣伝だったんですね。ポスターを見て、あらためて知りました。
先週末、山形へ行く用があり、その帰りに法師温泉へ寄ってきました。温泉旅行は、家族や友人らと楽しく行くのも良いですが、一人で行くのもいいですね。ひさしぶりに満喫しました。誰にも気を遣う必要がなく、好き勝手にできるところがいい。結局、ちょうど1000キロ一人で運転しました。ひさしぶりの長距離運転も楽しかったな...
今朝、アブラゼミが駐車場で仰向けに転がっていました。おそらく、昨晩羽化したばかりで、風雨に襲われて、ひっくり返り、動けないかったのでしょう。びしょびしょになっており、死んでいるなと思いましたが、手を差し伸べると、くっ付いてきたので、そのまま、すぐそばにある垣根に置いてあげました。羽根が乾いて、飛べればいいですけれど。大丈夫かな...
今回ギターの演奏会が行われた糀ホールは酒屋さんのビルの5階にあります。その1階にある酒屋さんです。まだ、入ったことがありませんが、珍しいお酒が売っているそうです。今度、暇なときにでも入ってみようかな。
ギターの演奏会が終わりました。まあ、スペインもなんとかコードを間違えずにできましたし、魔笛もいくつか間違えましたが、最後まで止まらず弾けたので良しとしましょう。とりあえず、お疲れ様でした。
さて、今日はいよいよギター演奏会です。昨日夕方、スペインの最後の練習を隊長と公園で行いました。まあ、楽しんでいきましょう。
今日は、近所の小学校で夕涼み会があり、最後に花火があがりました。うちのベランダの目の前に上がりますので、ビールを片手にしばらく見ていました。毎年行われているのですが、出かけていることが多く、久しぶりかな。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ