- ハッシュタグ「#チームコーチング」の検索結果655件
今日はGCS本部主催の
ICFコア・コンピテンシー(CC)の、セッション勉強会に初めて参加してみた
今日は、信頼と安全を育む(Creatives Trust and Safety)の項目
CCの中のこの項目は、6つの細目が記述されており、またPCCマーカーでは4つの細目が記述されており
書いてあることは、各々シンプルにまとめられている
しかし、よく読み込んでいくと、かなり奥が深いと改めて感じた
わかっている感じはしていたが、いざ質問は?と問われると、ん〜出てこない
じゃあ100%全てわかっているのかというと、多分そうではない
一つ感じたのは、ひとつのセクションだけを考えるのでは無く、
常にCC全体を俯瞰しながら考えることが、必要だし大事なことではないかと改めて感じた
やはり、細目の一つ一つの記述の理解はとても重要だが、それを全体通して面で見た時に何が言えるか
常に勉強を続けるとことは大切だね
あしたも頑張ろう!

最近注目のチームコーチング
GCSでも、講座が開設され、その晴れなる第一回目
チームコーチング 基礎解説編に参加した
事前課題をこなした後、今日から10時間のオンライン講座
会社でコーチングをしていると、
どうしてもチーム、つまり組織であったりプロジェクトであったり、必ず複数の人が絡む仕事上のテーマ多かった
その中で、チームコーチングの必要性をヒシヒシと感じていた
いいタイミングだったのは、
GCSのみならず、ICFでもチームコーチングに注目しており、チームコーチングの資格やコアコンピテンシーが整備されつつある
これはやったほうがいい!と
自己流ではなく、ちゃんとセオリーを理解した上で、コーチングでチームに関わることができるようになりたい
今日初めて受けてみて、まず無茶苦茶楽しい!
講義というよりは、ディスカッションと演習で、
チームコーチングを体験し、頭で無くて体で理解するって感じで、講座が進んでいった
わかっていたこと、知らなかったこと、なるほどと納得できたこと、などなど
いや〜、これが出来るようになると、コーチの幅が広がるっし、新たな武器を手に入れる感じがするね
特に、ビジネスコーチとしては、必須かもしれない
まずは、講座を全部受けて、しっかりと理解して、早く試しに使ってみたい
明日も頑張ろう!

先々週ではあるが、GCSコーチングワールドツアー2021に参加しました。
そこで「チームコーチングをマスターして、コーチ活動の幅を広げよう!」のセッションに参加させてもらってから、改めてチームへの関わり方、チームのあり方など、考えるきっかけとなり、はや1週間ちょっと。
常々、チームが最高のパフォーマンスを発揮するには、どうあるべきかと考え続けて来た中で、チームコーチングと言う考え方は私にとって視点を変えるいいきっかけとなりました。
早速、紹介して頂いた本を購入。 まだ読み切っていませんが、チームのパフォーマンス向上を実現する上で、いい気づきがもらえそうです。
今日からまた1週間、今週も頑張ろう!

- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ