今日日本橋に、教皇選挙を観に行ってきた ローマ教皇の死によって、執行される教皇選挙のことをコンクラーベというらしい 密室で行われる選挙、みんな聖職者でありながら、一人の人間 実は結構どろどろ 選挙の過程、人間模様が、うまく描かれていた
昨日は、チームコーチング講座がリアルで開催され その後の交流会 僕は、チームコーチのメンバーとして、交流会のみ参加した みんなコーチであり、 またすでにチームコーチとして活動されいる面々が、集まっていたので 深ーい話がたくさんできて いろんな気づきもあったし、楽しかったね 改めて、パーソナルコーチングもいいけど、やっぱりチームコーチングも 仕事でコーチングを活かすなら、両方のスキルがあると、パワフルだと実感
今日はBD元部下と、 でも正確に言えば、いまや元同僚と 久しぶりに再開 共通の仕事の話をも少ししたけど これからの未来志向の話で、おおいに盛り上がる やっぱり、未来の話しだよねぇ〜 こういう仲間と付き合えるのは、すごくいい
久しぶりにコーチ仲間が開催する おとなの隠れBARに 中に入ると、一瞬でその世界に吸い込まれてしまう いつも会っているメンバーなんだけど いつもと違う、場所と雰囲気で 瞑想タイムやお花見タイムなど あっという間の3時間 とっても心地よい時間を過ごすことができました
あっという間に5年が経過し、 今年の12月に、キャリアコンサルタントの更新のタイミングがやっている 正直なところ、キャリアコーチングをしているので、キャリコンの資格は使っているんだけど 講習を受けていないことを、改めて再認識 知識講習は一昨年受講しているが 技能講習がまったく キャリアコンサルティングの実績で、10時間免除をもらったとしても あと20時間足りない できれば6月までに、なんとか20時間分の講習を! いろいろあるけど、とりあえず理論家のアプローチで2つ スーパーのキャリア発達理論と、 クランボルツのプランドハップンスタンス理論を受けてみよう
昨日のピラティスの投稿を改めて見て うん、なんか心技体を鍛えるって感じがしてきた 改めて、心技体を鍛えると分解してみると 心を鍛える 日々の試練に向き合っている - 最近のいろんな苦難を振り返ってみると、なんか自分が試されている気がしてならない 技を鍛える コーチングの勉強を継続している - PCCを目指しているほか、上手くなるための努力をし続けている 体を鍛える ピラティスを続ける - 体幹を鍛え、柔軟な体を作ることで、年よりも若くいられるようにフィジカルを整える うん、これって、すごくいい感じかもしれない
3週間ほど空いてしまったピラティス 久々にスタジオに行き、リハビリからスタート 忘れかけた感覚を、ゆっくり体を動かしながら思い出し 少し動きが悪くなっている、腰椎まわにを刺激していく 1時間、全く休みなくメニューに沿って動かしていくと 動かなかったものが、動くようになり そうすると、見えない景色が見えてくるんだよねぇ〜 ところで寒さが緩み暖かくなると、ギックリ腰が増えてくる季節に もう何度もGWを棒に振ったか そうならないように、最新の注意を払いながらやっていこう!
昨日レイトショーで日比谷にウィキッド ふたりの魔女 を観に行ってきた ウィキッド、ニューヨークのブロードウェイで20年以上も公演されているミュージカル「ウィキッド」の映画版 161分ととっても長かったんだけど、なんかあっという間に終わってしまった いろんなコメントはあるようだけど、自分は十分楽しめた でもこれPart1(前編)なんっだって Part2(後編)も含めると、ミュージカルの倍ぐらいの長さになっているのにびっくり 何度もブロードウェイミュージカルは観に行っているけど、実はこれあまりの定番過ぎて、まだ観ていない 一度、ミュージカルも見てみたくなったね
今日は久しぶりに、BDの仲間と中野飲み 最近新橋で飲むことが多いので、なんとなく新鮮 仕事の近況など色々話をした後に お願いしていた「私アンケート」 最近自分を振り返ってみて、自分で振り返るには限界があると感じ 外から見た自分を知るために、 いろんな人に、自分の得意や強みなどをいろんな角度から語ってもらう取り組みをしている いろんな角度から、9つの質問を投げかけ 自由に話をしてもらった なるほどって、こともあったし へぇ〜、そんな感じで見えているんだぁ〜 自分では気が付かない面白い話を、たくさん聴くことができた この取り組みは、まだまだ続く
まさかコーチになってから、プロジェクトチャーターを書くとは 会社の仕事を辞めてから、大きなプロジェクトに関わることもないし ましては、プロジェクトチャーターを書くなんてことは、すっかり忘れていたが 機会があって、とあるプロジェクトのリードをすることになり であれば、やっぱりプロジェクトチャーターを、しっかり書いた方がいいねと プロジェクトの全容を明らかにしてから、進めることにした 会社じゃないので、プロジェクトチャーターを書く習慣が無い世界で あえて、会社っぽく、仕事のプロジェクトっぽく書いてみた 書いてみてやっぱり、このドキュメントはあった方がいいと実感 自分には、このアプローチがすごくしっくり来るし ものすごく理解しやすいことに、改めて気がついた