クリティカルで本質的なテーマを探す
8月
22日
コーチングのテーマ決め
クライアントが、持ってくるテーマもそうだし
自分が、コーチングを受ける時のテーマもそうだけど
クライアントが、持ってくるテーマもそうだし
自分が、コーチングを受ける時のテーマもそうだけど
テーマ設定が、イマイチだったりすることがある
本来はコーチがそんなことを、判断しちゃいけないんだけど
本来はコーチがそんなことを、判断しちゃいけないんだけど
なんとなく、こんなことを話したいなと思っていても
そのテーマ設定が表層的なもので、思考が浅かったりすると
最終的に得られた結果が、十分に満足出来ないことがある
そのテーマ設定が表層的なもので、思考が浅かったりすると
最終的に得られた結果が、十分に満足出来ないことがある
なぜかって、そのテーマが本質からズレているから
本当の課題は何なのか
本当に解決したいこと、達成したいことは、何なのか
じっくりと聴いてみる
本当に解決したいこと、達成したいことは、何なのか
じっくりと聴いてみる
自分がコーチの時は、じっくりテーマを選んだ背景や、それ関わる話を聴いてみる
自分がクライアントの時は、何でそのテーマなのか、色々と深掘りして聴いて欲しいと思っている
自分がクライアントの時は、何でそのテーマなのか、色々と深掘りして聴いて欲しいと思っている
そして、じっくり話をしてみたり、聴いてもらうことで、
だんだん確信に近づいていく
だんだん確信に近づいていく
あっ、これが本当に、今日話したいことなのか、って
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ