-
投稿日 2021-04-14 19:22
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。夢実現サポートコーチ 村井大輔です最近テレビでよく聞くフレーズ「やれば できる!!」芸人、ティモンディの高岸さんが言う言葉僕も好きな言葉なんです。「やればできる」行動を起こせば必ずできるんだよ!!っていうことではないのです。これは「やれば成長できる」ということなんだと思うんです。先日も、スポーツをする子ども達に高岸さんが「やればできる」って言ってました。野球少年が「プロ野球選手になりたい」という夢に「やればできる」「やれば成長できる」目標をもって前に進むことで、ゴールに到達できなくてもたくさんのものを得ることができる。そして、必ず成長できる。 これを、私達スポーツコ...
-
・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ...
-
投稿日 2021-04-13 18:39
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。夢実現サポートコーチ 村井大輔ですサッカーチームの指導者をしているクライアントさんとのセッション。毎回、「気づきがありました」と言っていただき、行動につなげてくれています。セッションの時間はもちろんクライアントのもの。100%応援します!!でも、同時にコーチである私にもとても大きな影響力を持っています。いろんな視点から考えるクライアント。昔の経験、思い、感情、気がかり・・・自分の持つ、普段は忘れていた潜在意識の中から「気づき」を引き出す。いろんな言葉やいろんな経験が出てきて、やるべきプロセスが行動へとつながる。そして目標達成につながっていきます。そんな、クライアント...
-
こんにちは。婚活サポートコーチの佐藤知美です。先日、自分で決めた目標【今週末の土曜の朝、夫とYouTube動画を見ながら10分程度のヨガをする】本日夫は仕事が入ってしまい一緒にはできませんでしたが、私一人で実行できました \(^^)/たった10分の運動ですが…これまでやるやる詐欺状態だったので、できたことが嬉しい。自分の決めたことを実行できると、①できた!と嬉しくなる②できた!と自信になる③またやろう♪とやる気が出てくるだから、最初の行動は本当に小さいことでいい。ブログに書くことも、「やらなきゃ!」という気持ちになるので自分にとってはいいかも。今週末、皆さんはどんな1歩を踏み出しますか?婚活セ...
-
コーチングを活用したいシーンのひとつとして、人事評価での活用法があります。実際にコーチングのお問い合わせでも多く、特にこの春はこのようなお問い合わせもちらほら。人事評価とは企業のビジョンを明確にし、人材配置や賃金など処遇を決めるもので、この評価制度を活用して、社員の成長を促す重要や役割をもっています。「人事評価面談」「フィードバック面談」が機能していない場合の原因として、評価者が部下に対して納得感のある対話が行われていない場合があります。その要因は面談時のコミニュケーションのとり方です。部下が「課題を明確」にし「行動を具体的」にして、部下の「やる気を引き出す」ことが面談でのポイント。ですが、熱...
-
投稿日 2021-04-09 19:14
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。夢実現サポートコーチ 村井大輔です3月に読む予定だった松下幸之助「困難を乗り越えるリーダー」になれる7つのすごい!習慣著:桑原晃弥今読んでいます13話に、「なるほど~っ」と思ったので書いてみます「人を見る力は、長所に7割、短所に3割つかう」人を見るときつい弱みや欠点に目が行く。確かに欠点は目につきやすいものです。息子や娘も、出来てないところはすぐに見つけられる。他人の欠点を見つけることはとても簡単。誰にでもできる。でも、松下幸之助さんは「つとめて社員の長所を見て短所を見ない」「長所を見ることに7の力を使い、欠点を見ることに3の力を用いる」のだそうです。欠点ばかりを見...
-
投稿日 2021-04-09 12:02
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
銀座コーチングスクール体験講座にはさまざまな課題を持った方がいらっしゃいます今日ご紹介するのは数名の部下をもつマネジメント層の方今後部下の数が増え部下の年齢や経験の幅も広がるため、今よりもっと部下のいい可能性を引き出せるようになりたいと思ってコーチングに興味を持ってくださったようです体験講座の中では...
-
今日は、ICF(国際コーチング連盟)の試験について、コーチングセッションの記録の提出について、合格に近づけるために整えるべき事項を書きたいと思います。<ACC受験の要件>①60時間の専門トレーニング (銀座コーチングスクールでは国際資格取得コース、またはレギュラークラス+クラスL)②100時間のセッション記録(うち有料は70時間)*但し提出は不要③10時間3ヶ月のメンターコーチング<試験>①実技審査(音声記録、及びそれを英語で書き起こししたものを、申請書類と共にアップロード)②コーチングの基礎的な知識があることを確認するためのテスト、コーチ・ナレッジ・アセスメント(CKA)の受験今日説明するの...
-
「仕事と私、どっちが大事なの?」って質問してきたので、やれやれって気分で「君だよ」って答えたら「じゃあ、証明してよ!」っていい、「仕事」って答えると「なんで?」と結局どっちを答えても機嫌が悪くなるような、こじらせる結果になる交流を「心理ゲーム」といいます。繰り返し人間関係をこじらせたり、非建設的な結果を招く、パターン化されたやり取りで、もっともらいしことのように聞こえるけど、だんだん感情的になり不愉快な結末になってしまう。他者と信頼と愛情のある交流が持てていないと感じた時におこる、マイナス感情の心理ゲームは、親しい関係で日々繰り返されます。このような心理ゲームを仕掛ける人は、幼少のころの感情が...
-
投稿日 2021-04-06 16:51
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。夢実現サポートコーチ 村井大輔です6年間続けてきた「堺市こども会」の役員を退任します。いろんな経験とたくさんの方との出会い、そして何よりもコーチングと出会うきっかけとなった「こども会」に感謝したいと思います。6年前、右も左もわからない状況の中で、東ブロック会長に就任しました。東ブロックとは、堺市東区の九つの小学校区が集まる団体。(結構大きな組織なんですよ)全く知らない人ばかりが集まる中での会長職。はじめは緊張とストレスしかありませんでした.「子どもが楽しむこども会」「大人も楽しむこども会」そんな気持ちで2年間頑張りました。その後の4年間は、堺市全体のこども会役員とし...