-
私はチャレンジする人が好き。ちっちゃいチャレンジ、今日と明日をちょっとだけ変えるようなチャレンジ。ちっちゃいけどすっごく勇気がいることもある。楽しいからやってみたい。メリットがあるからやろうかな。誰かのためになるならやりたい。やると決めたからやる。いろいろな一歩を応援したい。今まで、たくさんの人に応援してもらって、私の今がある。「明日、世界が終わるとしたら何をしたいですか?」今やりたいのは、ご縁があった方全員と大宴会をしたい〜〜。でも、今はできないから、今から未来にご縁をいただくかたも含めて、未来の大宴会のために私も頑張る、すっごく楽しんで。あなたの頑張るエネルギーの源って何ですか?■コーチ検...
-
これによるとアメリカのビジネスコーチのマーケットは、11.2billionbillion = 10億なので、112億ドルということになる。112億ドルは約1兆円。北米のコーチの数は23,000人 *下記リンク参考北米の人口は日本の3倍さて、日本のコーチの数はアメリカとの人口比だと1/3だから7,600人ぐらいのはず。と、思ったらアジアのコーチの数は4,600人日本のコーチ人口はどれぐらいなんだろう。そして、日本のビジネスコーチのマーケットはどのぐらいなのだろう。引き続き、コーチングのビジネスとしての可能性を探っていこう。■参考https://coach.co.jp/whatscoaching/...
-
昨年12月に合格した国際コーチング連盟の資格、ACC。忘れた頃に、バッジが届いた。忘れた頃に届くギフトって嬉しい。いつ、このバッジつければいいんだろう。■コーチ検索サイト「コーチ探せる」最初の50名まの<Founding Member>スタートメンバーを募集しています。お問い合わせはメールでどうぞ。start@c-sagaseru.com・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどう...
-
どうも、ほりしゃんです。今週末に控えているコーチングの認定試験に向けて、セッション練習をしてます!その中で、実感したのは…これまで使ってきたGCSのテキストにいま一度立ち戻ること!!!これ受験勉強とかでも言えるのかなと思います。あらためて振り返ることで、新しい発見があったり(クラスで学んだことを忘れ...
-
「夏までに痩せたい」そんなあなたの目標達成をフィットネスの大会に出ている現役競技者(実績:2020年優勝)がコーチングスキルを活用した方法についてお伝えします■概要「夏までに痩せたい」、そんなあなたの目標達成をフィットネスの大会に出ている現役競技者(実績:2020年優勝)がコーチングスキルを活用した方法についてお伝えします。 ■日程2021年5月21日(金)20時から21時30分 ■会場オンライン(ZOOM)*お申し込み後に、事務局よりZOOMリンクをご連絡致します ■内容・オープニング・ダイエット成功の秘訣・目標を引き出すコツ・質疑応答*ご希望の方には後日1回(20分)のダイエットフォローも...
-
投稿日 2021-04-30 17:59
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。夢実現サポートコーチ 村井大輔です「スポーツコミュニケーションBASIC1研修」初めて単独で開催しました!!コーチングスキルやスポーツコミュニケーションについて、スポーツ指導者の方への研修。この一歩が、今後大きな成長につながると信じて、今の全力を出し切りました。当初予約していた会場が使えなくなり急遽別会場に変更したり、研修中に隣の部屋から大きな声が聞こえてきたり(お笑い芸人のコンビがYouTube??を撮影してました(^_^;))と、少しイレギュラーはありましたが、申し込みいただいた皆さんは全員参加していただき、いい雰囲気の中研修することができました。前日に、先輩講...
-
投稿日 2021-04-29 10:36
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
昨日お家を新築した友人宅におじゃましてきました話題はお宅拝見 ↓蜜蝋ラップ ↓小中学生男子も寝癖を気にしてドライヤーかけてる ↓虐待 ↓コロナで逃げ場のない子どもはさらに困ってる ↓自ら命を絶ってしまった中学生の話へと変遷し死を選んでしまった段階では他の情報や選択肢が耳に入らないなのでその前の段階で誰かに話せるとか聴いてもらえることが必要だよねそれも近しい人じゃなくて第5者くらい遠い存在がいいよねとあぁやっぱり相談できるって大事だし相談できると思える人がいるって大事なのでこの人なら話を聴いてもらいたいと思ってもらえる人を増やしたいそう改めて思ったそして相談もどうでもいい話も政治や環境問題も境目...
-
ICF (国際コーチング連盟)のコアコンピテンシーを読むと、説明責任(accountability)という単語がよく出ててくる。責任について説明することかと言うと、そうではない。責任についての、情報開示でもない。そして、日常ではあまり使わない。英語の先生に聞くと、accountabilityは「説明責任」と訳し、それが一般的だと言う。説明責任?日本語の日常会話では使わない言葉なので、ちょっと調べてみた。英語で責任というと、この2つがあるのだそうな。Responsibility:これから起こる(=未来)事柄や決定に対する責任の所在。Accountability:すでに起きた(=過去)決定や行為の...
-
投稿日 2021-04-28 17:10
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。夢実現サポートコーチ 村井大輔です日曜日の夜、楽しみなドラマが始まりました!日曜劇場「ドラゴン桜」~時代に負けるな 今こそ 動け!~先日のワンシーン(ネタバレです)ある生徒を海に放り投げて、主人公桜木(阿部寛)先生も海に飛び込み一緒に浮かびながら「思い切って飛び込んでみろ!!」なんか、私自身も強く感じるところがありました。悩んだり、考えたり、イメージしたり・・・失敗したくない、間違いたくないと思う気持ちが強すぎて、「やってみたい」と頭や気持ちはワクワクしてるのに、思い切って行動する勇気が持てない。考えることは大切。失敗を想定することも大切。それでも「やりたい」「やっ...
-
先日、銀座コーチングスクールの本部ゼミナールで、受講生を対象に開催したのが、会議を可視化するフレームワークを体験!「ファシリテーション入門講座」昨年春も開催して好評でリクエストにお答えして開催。内容は以下の通り。担当ファシリテータ:坂本祐央子(GCS金沢校/八重洲校/仙台校/新潟C/日本橋校)--------------------------------------------------※認定更新審査充当対象講習--------------------------------------------------クラスDのテキストにも登場する「ファシリテーションスキル」は、チームで働く時に必...