-
今日、BizMentorの定例会その中で、今年の漢字は何なのかと言う話になった昨年の漢字は「戦」であったが、この2023年をこうしたいと言う思いを込めて、自分の漢字を1月に想像してみるなるほど、これはいいと言うことで、考えた”私の今年の漢字”は「始」、始まるであった数日前のブルグルにも書いたけど、い...
-
投稿日 2023-01-07 20:45
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
自分は気になって仕方ないこと後になって考えると「そんなこと?」って思えるようなことでもその時は気になって仕方がないなんてことありますか?例えば私の場合・・高校生の頃前髪のセットがなかなか決まらなくてずっと触っていたり鏡を何度も見てみたり1日中テンション低いってことがよくありましたしかも何も言われてい...
-
投稿日 2023-01-07 19:40
さわログ
by
さわ
★☆さわログ☆★
-
こんにちは銀座コーチングスクール錦糸町校講師 モギ・セツコですそろそろお正月気分も終わりではないでしょうか今年のお正月、私は久しぶりに江島神社へあまりの人の多さにうーんとなりましたが天気も良く気分よし久しぶりに江ノ島の裏側、稚児ケ淵へ自然の中に身を置く事がここ最近なく久しぶりの海だったのですがやはりこういった時間が必要だなと感じました2023年はこういった場所でのコーチングセッションもいいかも!と新しいアイディアを頂きました皆様のお正月はどうだったでしょうか?機会がありましたら教えてくださいね。♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ...
-
変わりたいのに、変われない原因のひとつに「どうしたらいいかわからない」があります。「どうしたらいいのかわからない」ので変わりようがないんですね。つまり、自分の心の声が聴けないんです。コーチングを受けるとなぜ、本当にやりたいことが明確になるかというとコーチングセッションの場が安心、安全の場で、何を言っても許される場だからなんです。否定されるかも、叱られるかもという場で人は本音を出せるかというとよっぽど、度胸のある人しか言えないでしょう。ひょっとすると、心の声を聴けない状態は自分が作っている可能性があります。それは何かというと、自分へのだめ出しです。ぽろっと言ってしまうセルフトークです。「私はいつ...
-
南天、結構有名な東京の立ち食い蕎麦屋ここの肉うどん、肉そばが有名今日頼んだのは、肉キャベツそば、500円麺が見えないほど、肉とキャベツがトッピングされている肉は薄切りの豚肉、いい感じに煮込んであって、出汁との相性バツグンこの出汁も多少甘く、これがまた肉といい感じおせちに飽きたらカレーって、昔コマーシ...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵です会社員時代には観ることがほとんどなかったNHKの朝ドラを独立してからは毎日楽しみにしている「舞い上がれ」も心情が丁寧に描かれていて好きなドラマの1つとはいえ、今朝の15分はあまりにもびっくりする展開で朝から考えさせられてしまった中小企業の経営者の決断と死ドラマでは、リーマンショック下の行き詰まりの中で社長が先行着手の決断をするその決断は一か八かの賭けに近い決断だったが・・・・それが裏目に出てしまう先行着手というようなリスクは、内部統制を重視している会社であればルールも定められ議論をしてリスクを出し尽くして、合議制で意思決定をすることがほとんどだ...
-
投稿日 2023-01-06 20:00
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
せっかくだから今年の抱負を言ってみよう~!新年お話会での最後に一人一人順番に言ったのですが自分が言った言葉に正直ビビりました 「負けない」言う前に考えてもいなかったのに不意に出てきてビックリどれだけ戦闘モードなのよって自分にツッコミそうになりました 笑口に出すって本当に不思議でこれを言おうと決めてい...
-
たとえ独り言でも自分にはだめ出ししない。ほめ日記をつけてみるは、クライアント様たちによくリクエストしていることです。コーチングでは、コーチはクライアントにリクエストをするのですが、これは聞いても聞かなくてもOK。嫌だと思えばしなくていいし、やってみようと思えば取り組めばいい。全てはクライアントの主体性にお任せしています。なぜ、こんなことをリクエストするのかというと私たちの日常生活にはマイナスな言葉があふれかえってるからです。ですから、つい否定語を使う癖がついているんですね。職場におけるコミュニケーション術でもほめろと言われても、部下のほめるところが見つからないと悩まれる方もいるのですがほめると...
-
今日が仕事始めだと言っても、まだ休んで人が多く、実質は10日からかなぁ〜会社のリーダーシップチーム(日本の会社で言う、取締役会)からも降りたので、一兵卒として、これから活動してく今までは部門長としてやって来たので、自由に出来なかったことも多いがその出来なかったことを、この1年はやるつもり会社の中での...