-
Apple時代からよく通っていた、初台の立ち食い蕎麦屋、加賀オペラシティの隣にあり、一人の時、昼によく食べに行っていたここのおすすめは、なんたってかき揚げ注文してから揚げてくれる、サクサク、厚さはなんと6センチぐらい今日は暑かったので、冷やしそばに、かき揚げをのっけてもらうサクサクで熱々なかき揚げと...
-
マイナスな感情を長時間持ち続けると愚痴や不満になってしまう。その弊害は皆さん、ご存じだと思います。では、一瞬たりともそんな気持ちは持ってはいけないのかというと決してそうではありません!というより、持つなと言うほうが無理な注文なんですね。自称マイナス思考の方からご相談を受けたのですがその方、不安を感じるたびに「こんなこと考えちゃダメダメ」「マイナス思考何とかしなくっちゃ」と言い聞かせていたそうです。そうするとどうなるかと言いますと私はダメダメが潜在意識に刷り込まれます。そして、思い出す度にマイナス思考が強化されます。その方は自分をマイナス思考と言ってましたが不安は誰でも持つもの、至って普通の考え...
-
投稿日 2023-07-07 11:05
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
TBSのモニタリングでSnow Manの目黒蓮さんが高校生のお悩み相談を受けるっていう企画があった演劇を志している男子高校生が夢を叶えるためにはどうしたらいいですか?のような悩みだったと思う(家事しながらだったのでそこはっきり覚えてないが)目黒さんのおすすめは叶えたいことをとにかく紙に書くことと周り...
-
今日は七夕ですね。あなたの願い事が叶いますように、、、。そのためのあなたのブロックはありますか?心のブロック、お金のブロック、、、あなたが持っているブロックを外していきたいですね。素敵な七夕の1日をお過ごしください!最後までお読みくださりありがとうございました。あなたの人生は必ず好転していきます!み...
-
投稿日 2023-07-06 21:30
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
考えても考えてもいくら考えても答えが出ないこと答えが出ないことに焦りを感じてどうにかしなきゃと手あたり次第何かしてみたり気持ちはわかります何かしなきゃいけない!何もしなかったら解決しない!どんどん不安になって深みにはまりどうしたら良いのかさらに分からなくなるそんな中でやることはたいてい上手くいかない...
-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師モギ・セツコです今週の火曜日は自分の気持ちに応えるべくJAZZセッションに参加しましたギター フルート バイオリンベース ドラム ピアノと、豪華な楽器群そんな中行うセッションは楽しいのでありますフロントの楽器やギターがいるとピアノは色々と考えるコトが多しそれもとても勉強になります今回も自身の目的を遂げるべく色々とやってみました「自分の内臓を曝け出すぐらい思いっきり弾け」これはブルージャイアントで雪祈がSoBlueの支配人にかけられた言葉ですねなかなか難しいのですが音にはその人の性格がでますどんな音として誰に届くのか曝け出すってとても大事ではないか?と感じる火曜...
-
コーチ仲間のおすすめ、家から近いこともあり在宅勤務の昼休み、ちょっと抜け出して行ってみた「本場の味をそのままで 当店は関東風の調理は一切しておりません」こんな看板が入り口に書いてあった正直、本場の味、関東風の調理というのが、よくわかっていなのだけど玉子ラーメンと替玉を注文細部に渡って、こだわりがある...
-
自分にできないと考えている間は本当はそれはやりたくないと心に決めているのだ。だから、それは実行されない。スピノザ(哲学者)うまくいっている人を見て、いいなあと思うなら、その人がどんな種まきをしてきたか考えてみることです。種をまいたからこそ、収穫があるのだから。 コーチングも種まきだと思います。収穫の...
-
投稿日 2023-07-06 09:50
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先月知人に青梅をたくさんいただいたので久々に梅シロップ漬けにしましたと、ところが、、上に乗せた氷砂糖が少なかったからかシロップに浸かってないところの梅に白いものがついてる!!白カビかと思ってネットを調べたら梅の中から出る酵素らしくて熱してやれば大丈夫とのこと早速鍋に移して火を入れます(ほんとは梅だけ別にしてうんたらかんたらって書いてありました)要は熱を加えて酵素を死滅させればよいのでしょう!(私の勝手な解釈なので真似するかたは自己責任で笑)これはもしや梅のコンポートと同じものができあがったのではー?冷やして口に含んだとき ほわっ じゅるっ って汁が口に広がるやつうーん楽しみ♡で、浮かれてたら熱...
-
コーチングの未来について林健太郎氏と語る「コーチング未来会議」初参加、ほとんど、知らない人ばかりだったけどあっという間に、仲間に溶け込めたさすがコーチ、いつもなんでコーチの集まりって、こんなに心地いいんだろうか今日のテーマは、3年後のコーチングを語る社会やITの環境変化で、コーチングはどう変わるか社...