-
投稿日 2022-11-13 19:31
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
どの様な姿勢で取り組むのかが楽しみプロ野球日本シリーズは「オリックスバファローズ」の優勝で終わりました。野球好きの私にとっては、少し寂しくなります。でも、今年のWBCの向けての「侍ジャパン」のメンバーはとても魅力的です。選手よりもコーチ陣が。白井ヘッドコーチ、吉井コーチ(来季千葉ロッテの監督)はコーチングを意識したコーチ。本もたくさん出されています。野球というスポーツは、監督が出した指示(サイン)を忠実にこなし、エラーやミスをせずに、最少失点で抑えることが成果につながる競技。どちらかというと、コーチングのスキルとマインドが発揮しにくいスポーツ。でも、このコーチ陣で成果を出すことが出来たら、野球...
-
伝え方が下手だから伝わらない?結論から言うとNOです。コーチングでコミュニケーションを改善したいとおっしゃる方の中に、伝え方が下手くそで相手に伝わらないので、伝え方や話し方を知りたいという方が一定数いらっしゃいます。お話を伺っているとご自身の気持ちなどしっかりと言葉にされていて、むしろ話し上手だと思う方々ばかりです。その一方で、すごく朴訥としたしゃべり方だったり、お世辞にも上手な話し手と思えない方の話が相手にとても届いていたり、逆にもっと教えてほしいと質問されていることもあります。何が違うのでしょうか。それは相手が聴く耳を持っているかどうかです。実は上手く伝えられるかどうかということは、二の次...
-
投稿日 2022-11-07 17:50
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
価値観を限定してしまう問いかけ「東京オリンピックはよかったと思いますか?」と、問いかけられたら何と答えますか?「よかった」もしくは「よくなかった」のどちらかですよね。では、「東京オリンピックを開催したことは、あなたはどのように感じていますか?」と、問いかけられたら何と答えますか?例えばお金のことから考えると、コロナ禍で国民が大変な時期にたくさんの税金を使ったという面では、もう少し対応策があったのではないかと感じている。しかし、スポーツの祭典という面から考えると、日本選手がたくさんのメダルを取り、選手の頑張る姿から「勇気や感動をもらえた」ので、たくさんの力をもらえた。開催してよかったと思う。前者...
-
「今ここ」を生き切れない マインドフルネスの重要性が至る所で言われている一方で、私たちはいつもタスクや管理に追われて、まだ来ていない未来に悩まされていたり、もう過ぎてしまった過去に囚われていたりします。私も常に明日の夕飯とか、1週間後の講座や半年先のプロジェクトについて考えていたかと思えば、やっぱりあの時こうしておいた方が良かったかもと過去についてしばらくクヨクヨすることが日常茶飯事で起こります。現代に生きる私たちは特に意識しないと「今ここ」を生きられないようになっています。●効率化と時間管理のワナ●情報が溢れ、さまざまなガジェットが登場し、使いこなすことで年々驚くほどのスピード感と効率化の世...
-
投稿日 2022-11-01 17:40
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
話す側と聴く側チームの中で「どうすれば上手く話ができますか?」「どうすれば上手く伝えられますか?」スポーツコミュニケーションアドバイザーとして活動する中で、選手や指導者の方からよく質問されます。その時に伝えるのが、「聴き手」に意識を向けてみてはどうかな?ということです。話し手のスキルの向上も必要ですが、聴き手のスキルが向上すれば、会話が大きく変わります。少し極端に考えてみると話しを聴いている側の人が、スマホを見ながら、あなたの反対側を向いて、まったく反応してくれない状態で話をする場合と、聴き手が、話している人の顔を見ながら、うんうんとうなづいたり、へぇーと感心したりしてくれる場合、どちらが気持...
-
投稿日 2022-11-01 12:30
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
こんにちは♪夢の実現で人と社会を、世界を元気に!メンタルコーチの中村祐美子です。日曜日にコロナワクチンの4回目の接種を終え昨日はぐったり💦とはいえ、学習発表会の振り替え休日でお休みの次男は元気いっぱい。ハロウィンx休日ということでやりたい事をワクワクリストにまとめていた次男それを見たら、そのうちのいくつかは叶えてやりたいな~と思い映画(ワンピースRed)を観に行ってきました。それなりに楽しめましたが、体が弱っている中で観たせいか音の大きさと映像の動きの速さがちょっと辛い感じでした。とはいえ、映画には何か大切なメッセージが秘められているもの。このワンピースフィルムレッドの訴えたかった事って何だろ...
-
投稿日 2022-10-24 17:25
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
スポーツ指導者さん向けの内容です!ノンバーバルコミュニケーション皆さんは、ノンバーバルコミュニケーションをご存じでしょうか?バーバルコミュニケーションは、言葉で相手に伝達するコミュニケーションのこと。なので、ノンバーバルは、言葉以外で伝わるコミュニケーションのことです。言葉以外というと表情やしぐさや態度、声の大きさや速さなどなどから伝わることを言います。例えば「おはよう」と挨拶をします。うつむき加減で、暗い表情で、小さな声で「おはよう」という監督と相手の顔を見て、明るい表情で、元気で大きな声で「おはよう」という監督チームや選手に与える影響に違いはあるでしょか?同じ言葉「おはよう」を伝えるだけで...
-
強みを伸ばすべきか、弱みをなくしていくべきかの議論は尽きません。ここ数年ギフテッドという言葉をよく耳にしますが、そこまで飛びぬけていなくても、誰しも強みや弱みがありますよね。特に、ちょっと得意とかちょっと苦手とか、このあたりの微妙なところでは得意・強みを伸ばすのが良いのか、それとも苦手・弱みを克服するのがいいのかは悩むところですよね。今日は強みの伸ばし具合と弱みの克服度合いについてお話していこうと思います。 ●強みの活かし方● 強みを伸ばすことももちろん大切なのですが、もっと大切なのは活かし方です。長所と短所は紙一重と言われるように、強みもひたすら伸ばし続ければいい、使い続ければいいというもの...
-
投稿日 2022-10-17 18:09
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
脳は否定形を理解できない選手に対してどの様な言葉を使うのかで、伝わり方が大きく変わります。その一つが「否定形を使わない」ことです。理由は「人間の脳は否定形を理解できない」からです。例えば野球「エラーをするなよ」や「高めのボールに手を出すなよ」などと言われた選手の頭の中はというと「エラー」や「高めのボール」が頭の中に残りイメージしてしまいます。「緊張するな」などと言われると「緊張・緊張・・・・・」と余計に緊張してしまいます。ではどうすればいいのかというと「エラーをするな」ではなく「思い切ってプレーしてこい」や「高めのボールに手を出すな」を「低めに絞って打ってこい」「緊張するな」を「落ち着いて」な...
-
投稿日 2022-10-10 06:49
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
手段を目的にしない皆さんの夢は何でしょうか?「思い続け、あきらめなければ必ず夢は叶う」とよく言われています。「プロ野球選手になる」という夢は、あきらめなければ必ず叶うと思いますか?残念ながら、多くの野球少年の夢であるプロ野球選手ほとんどが叶えることができません。(とても厳しい世界です)では、「プロ野球選手になる」ことは夢なのでしょうか?その少年は、なぜ、プロ野球選手になりたいと思ったのでしょうか?かっこいいから多くの人が見てくれるから有名になるから憧れの存在になれるから裕福になれるからではもう一つ質問しますこれらの理由は、プロ野球選手でなければ、叶えることができないものなのでしょうか?「プロ野...