-
今朝、子どもたちを送り出して家事を終えてそろそろ仕事をしようとした矢先。ふと目にしたダイニングテーブルの上に高くそびえたつ次男の水筒。忘れ物は自己責任。そのスタンスはあるものの、水筒=水分。水筒忘れる=喉乾いてツライ仕方なく自転車を飛ばして学校に届けに行く。夕方、長男に記入を頼まれた塾の書類。お弁当を作り終えて、書類書いてしっかりと手渡しした。長男が出発して五分後、携帯が鳴る。ママって今日夜仕事?提出する紙忘れたから持ってきて。なぬー!?!?普段は絶対にもっていかない!けれど、よくみたら先着5名。。。書類を私に提出せずに何度も見逃した企画。今回は学びを活かして私に書かせることができたのにうぬぬ...
-
勤務先へ向かう道で、二人のモヒカン刈りの小学生を見ました。たぶん兄弟のようで、ちょっと目を疑いました。インターネットで調べると、山のようにモヒカン刈りをしたこどもの写真が山ほど・・・またまた、びっくりです。子供からモヒカン刈りにしたいというとは考えにくいので、親がしているのでしょうね。いくら「個性を生かすことが大切」と言われる近頃ですが、学校の教員をしてきた私にとっては、これはちょっと行き過ぎと思ってしまいます。皆さんは、どう思いますか?❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコンサルティング技能士 国家資格キャリアコンサルタント JCDA...
-
My husband changed his job a year and a half ago.He had worked at home after joining a new company until later October 2021 because of Covid-19.Recently he goes to the office everyday.Then he often goes for drank with his coworkers.I really glad that!I was worried their communication only on their P...
-
人事コンサルティングで月一の九州出張に来ました。出張の醍醐味はいろいろあれど、食べモノ飲みモノは単純にテンションが上がります♪ご当地ラーメンでパワーチャージして、午後はしっかりサポートさせていただきました。人事制度の再構築がテーマですが、制度は、あくまでも「ありたい姿」を実現するための手段。流行りや...
-
言葉の暴力は、心の殺人朝のニュース番組で伝えてました。他人や自分を貶めたり、傷付けたりする言葉を使う人よりも優しい言葉を使う人が当たり前になりますように。コーチングを学ぼうと思ったきっかけから、現在までの経緯はこちらのインタビュー動画からどうぞ^^https://youtu.be/ShOdgtCFo...
-
柳家小三治師匠がお亡くなりになられて、1ヶ月が経ちました。コロナ禍前、銀座に独演会を聞きに行ったのが思い出されます。ドリアン騒動、実におもしろい。落語にはマクラがありますが、ドリアン話しは、マクラの前にした話し。それも40分弱も。 シンガポールに行った時、ホテルの部屋でドリアンを食べてしまった顛末が...
-
不安でいっぱいな人を元気づけようと、「大丈夫だよ」と声をかけても「でも・・・」と返ってきてしまう。それは不安というボールで両手が塞がっているからかも。「そうか、不安なんだね」と不安を受け取ってあげると、「大丈夫だよ」が受け取ってもらいやすくなるかも(*^^*)コーチングを学ぼうと思ったきっかけから、...
-
勉強だったり、何かの練習だったり、ブログ記事だったり、文章能力だったり、作品作りだったり、、、ㅤㅤㅤㅤㅤㅤどんな事でも成長・発展を重ねていく為には、行動の"量と質"が大事とよく言われます。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤじゃあその"質と量"の、どっちの方をより重要視したらいいの?なんて話もあったりしますが、結論は、"どちらも大事"。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤと言うか、そもそもそれぞれは別次元の話。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ量をこなすのは、自身に足りていない部分を探す作業。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ質を磨くのは、足りていない部分を補強し、埋める作業。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ既に足りている事、出来ている事の単調な繰り返しは単なる自己満足だけで、何の成長にも繋がらない。ㅤ...
-
投稿日 2021-11-10 00:58
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
日頃は、公的機関に勤務し、障がい者関連の仕事をしているんですが、(障がい者の方々が、就職していけるよう働きかけをしています)無事に、毎年行う「就労支援セミナー」を実施することができました(運営側)今年は南魚沼、十日町の企業の方をお迎えして実施(毎年新潟県内の場所を変えて実施)当初は、リアルで実施する...
-
一生に一度しかできないことやるわ!!と意気揚々と長男が言うので、それってなになに??と興味津々で聴いてみた。そしたら…11歳の11月11日11時11分を味わう!!!という、くだらなくも素晴らしいアイデア。思わず私も大変やん!!一生に一回やのに授業中やで!!タイマーもかけられへんやん!子どもの発想って柔軟で面白い。そして何かをするというのではなく、”味わう”というところに我が子ながら感心してしまった。11歳の11月11日11時11分を味わえることを祈りつつ、母はポッキーを買ってこようと思うのでした。゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. めがゆかこって...