-
投稿日 2022-07-07 09:33
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
今回の企業研修は、引き続きストレングスファインダーを活用した研修です。ストレングスファインダーの34の資質は4つの領域に分けることができます。今回はその4つの領域・実行力・影響力・人間関係構築力・戦略的思考力がテーマです。受講生同士でお互いの資質を見比べて特徴をディスカッション。受講生から、「この領域に上位資質がないんですがどうしたらいいですか?」という質問もありましたが、大丈夫です。そのような場合の資質の捉え方、考え方についても学びました。ストレングスファインダーを学ぶことで、また一歩、受講生の自己理解が深まったように感じました。次回は8月。楽しみです。高梨 竜 Takanashi Ryuド...
-
私の目下の悩みはすぐに忘れること。毎日ブログを書いてますので記事についてありがたいことをお言葉を頂くことがあります。「こないだの○○の記事よかったよ!」タイトルを言われても私の頭の中は???いったい何について書いたのだろう?ブログの記事は書いたらすぐに忘れる。こんなことをしていて私の頭は大丈夫なのだろうかと思っていたら救世主が現れました。たまたま見ていたテレビでのベストセラー作家の発言。「書いたら忘れていい!」なんて素敵なことばなんでしょう。頭は倉庫じゃなくて工場じゃないといけない。知識だけを頭の中に入れていても意味がない。新しいものを作りだしていくことが大切。早速、その著者の本を読んでみまし...
-
近所のお寿司屋さん、せいざんへ今日は本当に久しぶり、平日の夜、妻とふたりで外食だったいつもはランチしか行かないので、奮発してディナーへ心地良い店の雰囲気、美味しいお寿司と、美味しいお酒ビール、日本酒、日本酒と来て、えっ、今日作(ザク)があるのって作(ザク)は三重県鈴鹿市が蔵元のお酒。 いつ飲んでも、...
-
昨日、オンラインにて学習会を開きました。急遽決まったので特に告知をせず、1 on 1でじっくりとお話を伺いながら、情報交換をしました。学校現場は何かと忙しい。その「忙しさ」はどこから来ているのだろうか?働き方改革? 業務量の多さ? 保護者対応? 部活動?個々によって感じていることは異なると思います。...
-
お子さんの行動にいつもハラハラしてしまう。何度言っても、同じ失敗を繰り返しているしっかりしてよ。大丈夫?そんな時、つい、先回りして「準備しないと、自分が困るよ」心配をあおったり「時間に間に合うの?いつもそうなんだから…」苛立ちの対象にしてしまいお互いに雰囲気が悪くなってしまう…事があります。そんな時...
-
新しい自分になりたいなら今の人生を変えると決心したなら過去にはとらわれないことです。そんなことはわかってるけれどできないから悩んでいる。そんな方は多いと思います。過去に執着するきかっけを作っているのはセルフトークです。何であのとき、あんな事をしたのだろう?もっと慎重に動けばよかったのに。私は何で学習しないのだろうとか。すべて自分が使っていることばが過去に目を向けさせています。どんなに頑張っても過去に起こったことは変えることはできません!変えることができなことを悩むのは時間の無駄。そんなことより、大切なのは自分の未来を作り上げるにはこれからどうするかです!そのことを自分で自分に伝えてみましょう!...
-
先日ファイナンシャルプランナーの協力を得て、人生100年、我が家のキャッシュフローを点検した。いい感じに概要を掴むことが出来たが、もう少し精度が欲しいと、条件を追加して再計算を始めることとした。始めたばかりなので、まだ結果は出ていないが。。ポイントは、今のキャッシュでいつまで持つかいつまで働くか、働...
-
家族心理では「家族員一人ひとりの発達心理」を知る事が家族全体の理解の助けに繋がる。とされています。「発達心理学」は、能力や技術の獲得といった「上り坂の発達」を対象とする幼少期~青年期が中心でしたがそれに加え、壮年期の働き盛りに訪れる「中年の危機」老年期に進むにつれて訪れる、体力や適応力の低下など下り...
-
私のコーチングを申し込まれる方の職業は様々ですが、職業別にお悩みの傾向はあります。OLの方は自分のことを好きになりたい。何か始めたいんだけれど、自分に自信がないが多いですね。ダイエットするにしても婚活するにしても起業するにしても自信がないと行動に移せないんですね。自信とは自分を信じる力ですからなりたい自分になるためにはこの力は必須です。では、どうやってその力を高めていくのか?すごくいい気分になることをやってみるのです。いい気分になることってどんなことでしょうか?人に役立つことをする!ありがとうって言われるととってもいい気分です。どんな小さなことでもいいのでそのような行いを続けて習慣化するのです...
-
ギックリ腰から3週間弱、漸く普通の生活ができるレベルまで戻った。これには、カイロプラクティックとピラティスの効果が大きい。今日はギックリ腰後、2回目のピラティス。 完全に普通のメニューに戻り、キツさは今までと同じレベルになった。今日は上半身、メインは肩甲骨動きが悪くなっている肩甲骨周りを中心に、肩甲...