-
部下が考えない。指示待ち人間で困っている。ビジネスコーチングではよくあがるテーマです。考えない人を考える人にするにはどうすればいいかと言いますと質問をすることです。看護学生の頃、何がつらいかというと実習です。その中でも恐怖なのが報告のときに返ってくる質問です。「何でそんな風にしたの?」と問われて先生から指示されましたでは答えにはなりません。私はそれまで、医師の言うことは正しいという認識を持ってたのですが実は違います。人間、誰でも間違うのです。ですから、それを行う根拠がわからなければ行動してはダメなんです。命がかかってますからね。「何で、それをするの?」「その根拠は?」と毎日質問され続けます。そ...
-
GCSコーチングクラスの、クラスDにアシスタントとして参加プロコーチとしてデビューするための、コーチプロファイルを考えたり、etc..プロフィールは、既に作ってはあるけれど、、、改めて、受講生の皆さんと一緒に、考えてみるいい機会だったどんなコーチになりたいのか自分がイメージしている、クライアント像は...
-
先日、羽生結弦選手のプロ転向の記者会見がありました。先ずは、今まで羽生結弦さん、お疲れ様でした。そして、プロ転向おめでとうございます。引退 辞めるではなくて、次への新しいステージへのステップアップと捉え、チャレンジしていく姿勢が素晴らしいです。また、記者会見の中で、「僕にとって、羽生結弦は常に重荷です。いつも羽生結弦って重たいなと思いながら過ごしていますが、その存在に恥じないように生きてきたつもりですし、これからも羽生結弦として生きていきたい」と、そして「羽生結弦」を14回も話していました。日本の羽生選手、世界の羽生選手として、こうあらねばならないというプレッシャーと闘いながら、そして、怪我と...
-
コーチ探せるを一緒に運営している、開発会社のPSP(https://www.pspinc.com/jpn/)からアメリカンチェリーが届いた。このチェリーは500円玉より大きくて、日本で言うと姫リンゴみたいなサイズで甘くて美味しい。アメリカのシアトルで採れる高級チェリーだそうで、日本に高級フルーツとして空輸されるそう。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coach...
-
新しいことにチャレンジするときはまずは目標を決める。そして、五感を使って目標が叶ったことをイメージする。自己啓発本などにはそのようなことが書いてます。例えば、すぐに風邪を引く人が健康な体を手に入れると目標とたてたとします。そのためには朝型生活を送る。朝5時に起きて、30分ウォーキングをして1日スタートを切る。これを半年続けて、しなやかな強い体を手に入れる。朝食はスムージー。これを続けているうちにお肌のピカピカ。知らないうちに2kgくらいやせている。なんて、楽しく行動している自分をイメージ。そうすると、その目標を達成するためには何が必要かを考えて行動していくわけですがここで大事なことがあります。...
-
あまり考えていなかった、海外出張の準備今日改めて、日本を出国、シンガポールに入国、シンガポールを出国、日本に帰国この4つのゲートを通過するための、コロナ関連の手続きが必要なことがわかったいろんなものが緩和され、もうフリーに出入り出来ると思い込んでいたまずは接種証明書、これは、アプリをインストールして...
-
子供はみんな天才!子供が苦手だった私がそんな風に思えるようになったのは子育て支援の仕事をしたことがきっかけでした。仕事では親子の関わりを観察します。そうすると、思いもよらぬ場面に遭遇したりします。赤ちゃん健診の時です。左手で積み木を取ろうとした赤ちゃんにママが手をピシャリと叩きました。「何で叩くの???」赤ちゃんは積み木を取っただけ。もうびっくりです。そのママは「右手を使うの!」「左手を使っちゃダメ!」と怒ります。理由を聞いたら、左利きになったら子供が苦労するからだそうです。確かに世の中、右利きが多いので道具は右利き用が標準になっています。ですが、それが苦労かどうかは子供が決めること。赤ちゃん...
-
来週シンガポールで、アジアのサプライチェーンの会議が開催されるこんな状況で、本当に行けるのって、、3日間行われる会議の中で、Japanのセッションが1時間あり、そこでプレゼンすることになっている基本はカントリーアップデートと称して、今期の状況と課題、来期のプランと見通しについて話をするいつものことな...
-
瞳も心も向かい合っている、一番いいとき 向き合えている時にこそ、固めておきたい「夫婦の地盤」「幸せになる責任」は、自分にもある。と、覚悟をもって信頼と、お互いの理解を深めていくたいせつな時期です。新婚の時期に、超えておきたい課題、次に…2人の間で「ルール」をつくること想像していた「キラキラする新婚生...
-
自分の意見と他人の意見が違うときあなたなら、どうしますか?職場でおやつにケーキが出されたときがありました。同僚のAさんはいつも何でもおいしいといって食べる人です。そのケーキもいつものように「おいしいね」といって食べてました。ところが、食通でとおってるBさんがケーキを食べて一言いいました。「まず~」「こんなケーキをおいしいなんてどんな育ち方をしたんだ?」その言葉でAさんは「私の育ちって変かな、おいしいって感じるのは舌が変?あんな言い方あんまりじゃない」と涙ぐんでしまうし、気まずい雰囲気になってしまいました。実際、Aさんってお育ちが変なのでしょうか?それはBさんの評価であってAさんの本来の姿ではな...