-
皆さんこんにちは。コーチ探せるサポーターの加藤雄一です。本日は7月15日。今日は何の日かご存じですか?今日は一粒万倍日の吉日に加え、「己巳の日(つちのとみのひ)」と言って60日に1度巡ってくるさらに縁起の良い開運日だそうです! 何かを始める、また自分を変えることを本気で進めるためには最高な日。そんな今日の残りの時間をどうやって過ごしますか?どうか皆さんにとって素敵な1日になりますように…さて本日は「コーチングで臆病な自分から勇敢な自分へと変身しよう」と題してお話させていただきます。突然ではありますが、ひとりで考えることに臆病になることはありませんか? 自分の仕事のことや家族のこと、将来に対する...
-
子が自分で「好ましい選択」ができるようになるにはルールを一緒に決めること。それを一貫して守るよう促すこと。ある時は、それでいいよ。と伝えているのに、ある時は、それはやめて。と伝えて、子を混乱させていませんか?大人の都合で、同じことをしていても許される時と、叱られる時があると子は、自分で考えるよりも大...
-
12日(火)、SNSに関する講座に久々に参加をしました。SNSの活用について、より深く学ぶことができました。講座を受けて昨日、私自身の「ありたい姿」を見直すことに。これまで、頭の中ではいろいろなことを考えていました。ただ、断片的なことが多く、有機的になっていなかったのも事実。また、頭では分かっていて...
-
目標達成できない原因は?意志が弱い!?このフレーズよく聞きます。では、あなたの意志が弱くなるときってどんなときですか?同じ失敗を繰り返さないためにも過去からの学びを大切にしましょう。私の計画が挫折してしまうとき過去を分析すると、ある友人にぶつかりました。他の人なら、頑とはねつけられるのですがその友人の言葉だと、誘惑に負ける私。なので、資格試験に取り組んでいるときはその友人と直接連絡を取るのはやめました。お陰で計画通り勉強が進みストレスフリーです。自分が、どんなときに、どのようにして失敗するかがわかると格段に成功率が上がります。私は夜に運動習慣などを取り入れようとするとほとんど3日坊主に終わりま...
-
GCSコーチングクラスDの初日、クラスアシスタントとして参加クラスDでは、スキルを学ぶ課程は終了し、プロコーチになるための基盤を構築するアシスタントとしての参加ではあったが、自分自身を振り返るのにとても良い機会であった久しぶりに、どんなコーチになりたいかって聞かれ、、、わかっているつもりではあったが...
-
自分は、たいせつなひとを幸せにできているかな与えるよりも、欲しがる方が多くなってないかなパートナーとの間に、不満はないけど「煩わしさ」を感じた時自分の心に、問いをたててみると夫婦の関係の「偏り」に気付き、自分から、修正するきっかけになります。パートナーとの間に心の距離を感じた時は一緒にいままでの「在...
-
志士とは士達にありて節操を守る士なり。「現代語訳」志を持った人は、強い信念を持ち、自分の主義、道徳観を変えずに守り続ける人なのです。『吉田松陰の言葉に学ぶ本気の生きざま』よりコーチングを受けるクライアントでご自身のことを自分軸がない!と言われる方大変多いです。果たしてそうなのかと思って質問すると絶対にでてきます。譲れないこと!結構頑固にこだわりを守ってます。そのこだわりが、自分軸を見つけるヒントです。今日の質問あなたが絶対に譲れないことは何ですか?*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*...
-
昨日のブログでもお伝えした通り、東京では今週がお盆お盆とは、亡くなられた人の魂が、現世に戻る期間今日が迎え火、これから4日間ご先祖様が家に滞在して、16日にお帰りになられる。ご先祖様や、ついてで亡くなったワンコ達も呼んじゃいました。。。お盆は正式には、盂蘭盆会(うらぼんえ)と言うらしい。だから、昨日...
-
予定より早く退院できて、喜んでいた父ですが、腰痛がひどくなり、立ち上がるのもやっと。そのため病院にきました。どんなに腰痛でも、歩かなかったら寝たきりになる、と言って1日2000歩ほど歩いていた父。病院では車椅子を勧められ、利用してます。よほど腰が痛いんですね。9時半に病院に入り、診察、検査。13時40分にようやく昼食。いつもなら、吉野家の牛丼をぺろっと食べる父ですが、最近は放射線治療の副作用で味覚障害もあってか、食欲は半減です。まだまだ、検査と治療が続きます。病気や介護で親を見ている人、フルで働いている人は大変です。何か援助が必要ですね。❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田...
-
夫婦の関係はたいがい「めんどう」なことが多いと言われています。不自由になることは増えるし意見が違えばトラブにもなる。けれど関係を続けるため、その都度「関係を続ける意思」とそれを可能にする話し合いが必要です。手間のかかる事ですが、信頼はそうやって、築かれて行きます。***** *****最後までお読み...