-
自分の長所を見つけるためにほめ日記を書いてみる。ほめ日記をオススメすると毎日書けませんと言われることがあります。書けないという方は毎日反省ばかりしているのかもしれません。減点法で自分を見ているんですね。あそこが悪い。ここが悪いと自分のことを思っていたら書けないのは当然です。書き続けるには加点法で自分を見ていくことです。昨日よりも成長した私を見るんですね。つまり宝探しです。自分の財宝を自分で見つけるのです。たまに自分にはほめポイントが全くないと言われる方がいるのですがそれは盲点になって見えてないだけです。私は今までクライアント様のフィードバックに困ったことはないです。ザクザクその方のお宝が見えま...
-
今日倉地コーチを亭主に迎え、春のお茶会を催して頂いた。初めてのお茶会、作法や歴史も知らないのに、暖かく迎え入れて頂き本当に感謝していますいつ慌ただしく過ごしている身なので、茶室でも一連の動作や振る舞いが、とても新鮮で、いつものペースと違うので戸惑いつつも心を鎮め、穏やかな気持ちで、お茶を頂くことが出...
-
学びを何に活かしますか?by福沢諭吉3ヶ月のコーチングを終えるときクライアントに質問することがあります。このクールでの学びは次の目標にどのように活かしますか?知ってるとできるは違います。知識を得ただけでは学びではないです。やってみてどうだったのかが本当の学びになるんですね。コーチングではセッションが終わるとき次回の行動目標をクライアント様に宣言していただきます。そして、その結果がどうであったかを教えてもらいます。ここで大事なのは、学びなんです。宣言したことができなくてもそこから何を学んだのかが大事なんですね。できなかったことからも学びはたくさんあります。例えば、毎日30分ランニングをすると宣言...
-
投稿日 2023-03-28 10:12
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
3月27日、長女が日頃お世話になっている学童さんで「LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材を活用したワークショップ」を開催しました。こどもたちと職員さんと一緒に2時間たっぷりワークショップで遊んで学びました。あと数日でこどもたちは進級し、学童のメンバーも入れ替わります。学年の最後の思い...
-
1週間ぶりの出社3週間前に通った、外堀土手を四ツ谷から赤坂見附方面に歩きながら変化を楽しんだサクラが満開、平日の午前中と言うこともありとても静かで、落ちつてサクラをみることが出来たそして今日は、会社でプロジェクトのファシリテーションをしてきたあるチームからの依頼を受けて、自分の仕事では無かったのだか...
-
先週、現役教師で同じコーチングスクール出身の方とお会いした。その方は約2年前、オンラインにおける講師の勉強会にて知り合った。それから、定期的にオンラインでお話をしていた。今度の4月にお話をしましょうとなっていたけれど、急遽「研修で近くまで来ることになった」ということで、お会いして話すことに!お互いの...
-
写真はイメージです。次男が春休みにはいってチックが出始めた。明らかにまばたきではない、目をぱちぱちとさせる仕草。幸か不幸か、私はチックの症状を色々とみてきたから、身体的な心配は全くしていないのだけれど、心のケアはしていかないといけないサイン。長男も小学校5年生でチックが出始めた。長男は首を振る形で出て(北野武さんみたいなかんじ)学校の先生やお友達も気づいてて言われてたみたい。先生からは学校ですれ違った時に呼び止められて、話したから結構心配してくれていたんだと思う。チックって無意識に出ちゃうし、本人も症状に気付いてるし止めようとすると余計に負荷がかかるからやめなさいとか言うのは逆効果。でも本人も...
-
どこに行っても一人や二人無神経なことをいってしまう人っていますよね。そんなことわざわざ本人に言わなくてもいいのに一言多い人。コーチングを知る前は家族や友人から、失礼な人の話を聞かされると、他人事でもやっぱり面白くないので一緒になって怒ってました。今はどうしてるかというと会話がすっかり変わりました。こんなこと言われたのよと家族が言えば返答は決まっています。言いたかったんだ~。そうすると相手もそうよ、言いたかったのよ。そうなんだ~。そうなのよ。ふう~ん。こんな感じでトーンダウンして話は終了。毒を吐かずに怒りはどこへやら。他人のことをいろいろ言いたい困ったちゃんのせいで自分がご機嫌斜めになるなんて時...
-
投稿日 2023-03-27 09:48
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
3月26日、飯田橋にて、「リフレクションカード®ファシリテーター養成講座ベーシック」を受講しました。リフレクションカードは、経験を振り返って気づきを得ることで、その先の行動を設定していくためのツールです。チームやグループだけでなく、1on1のコーチングでも活用できます。1時間ほどの短い時間でできるこ...
-
チワワのピースが昨年の4月に亡くなり、はや1年が過ぎた行年18歳、とても長い生きだった近所のお寺に併設されている、動物霊園に埋葬されている今日はその一周忌法要法要と言っても単独ではなく、その月に亡くなった動物たちの合同法要お寺のご住職が、動物のためにだけに、お経をあげてくれた法要自体は、人間のものと...