-
投稿日 2021-02-07 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。本日は、「観察」について考えてみたいと思います。観察というと、小学校時代の夏休みの自由研究を思い出したりします。いわゆる「観察日記」というもので、育てている生き物や、庭の植物の成長を毎日記録して、その変化の様子などをイラストなども描いて纏めるというものでした。私は、この観察日記という宿題...
-
どうも、ほりしゃんです。「ステーキ」と聞くと、「いきなりステーキ」がふと頭に浮かんでましたが、近年続々と閉店しているみたいですね。その中で、いま店舗を増やしているのが、「やっぱりステーキ」わたし、「やっぱりステーキ」の方が好みかもしれません!!!しっかり通いつめて、肉食系おっさんになろう!!!...
-
投稿日 2021-02-07 10:49
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
朝食を食べながらなんともいえない幸せを噛み締める。朝から好きなものが食べられて、好きなコトしかしていない、誰に何も言われないし(いや、言われたら言い返すでしょう(笑))もう、感謝しかないと。2019年2月6日夜、いままでの人生で最大の後悔を味わった。当たり前の明日が来ない事を嫌と言うほど目の前に突き...
-
投稿日 2021-02-07 04:49
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
ちいさい紫がかった貝、コキーナ(coquina)。日本では食べたことがなかったです。西和中辞典によると、「ニッコウガイ類の貝:サクラガイ、ベニガイなど」。オリーブオイルとシェリー酒で調理したのではないかと思われます。毎日をもっと豊かに生きるための意識改革!無意識の制限を取り払って、本当のあなたの心の...
-
投稿日 2021-02-06 15:23
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
フラメンコの歌の先生とやっているオンラインの料理教室で取り扱ったメニュー、ジャガイモのトルティージャ。私は、いつも現場にはいますが、手持ちでの撮影と、通訳、管理などで、なんとなくしか作り方を覚えていません。でも、自分も知っておかないと、と思い作ること2回目。練習(practicarプラクティカール)...
-
どうも、ほりしゃんです。いきなりですが、ペップトークって知ってますか?わたしは、20代前半ごろトレーナーを目指していた頃に名前を知りましたが、、、「いや、ことばってそないやろ」て思って特に興味がありませんでした。ただ、昨年からコーチングを学び始めて、ことばの力について日々実感することが多くて「ペップ...
-
投稿日 2021-02-06 11:11
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
「わきまえない女」が話題となっておりますがご多分に漏れず、私もそうでございまして。そんな事をつらつらと考えていたらこの曲の内容がぴったりと。この歌詞に赤道直下のアレンジが施されているわけでトロンホーンがその境目をかき乱す爆風のようでどちら、でもない、境界線を溶かすそしてどちらも理解し、受け止められる...
-
投稿日 2021-02-06 10:50
幸せに向かう人生を全力応援☆彡
by
やすたにえきこ
相手に心を開いてほしかったらまず自分から♬自分が自己開示出来た分だけ、相手も心の扉をそっと開いてくれる今週はこれをじわじわじわじわと味わえた私を信頼して話してくれているんだ!!!わ♡ 心のキャッチボールが出来ている!!暖かい気持ちで心が満たされた♡自分のかっこ悪いところを先に相手に自己開示するめちゃくちゃ勇気がいるでも話してみると相手の表情が緩んでいくのを感じた相手が大事に持っていたコアなボールがポンと返ってきた!「苦手な相手」 相手への緊張や苦手意識は、話す内容以前にその空気感が伝わり、そのぎくしゃく感がそのまま結果になることが多い相手がどんな人で、相手がどんな状態であっても自分の心をリソー...
-
若手も3年働くと、仕事も覚えて社内でうまく立ち振舞もできる。で、ふと気づくと「不安」まみれ。「このまま今の仕事していて大丈夫なのか、私?」「この仕事が無くなったら、何が残って生きていけるのか、私?」「今なら転職して違う仕事もできるのか、私?」「今のままでいいのか、私?」どんな状態になりたい?「不安じゃない状態????」「じゃない」をつけた否定文のままじゃイメージできない。このセルフトークを繰り返していたら、不安について考えすぎてしまうよね。3年目は、階段の踊り場で頑張ってきて出来ることが増えて日々成長を感じにくい、そんな心の状態になりがち。だから、次のステップは自分でつくれるようなサポートで、...
-
気持ちを切り替える方法はコーチングのテーマとしてよく挙げられる。ネガティブな気持ちは、行動を停滞させる。何より憂鬱になる。今の自分に自信がなくなる。今までやってきたことが意味がないような気になる。未来の希望を失う。・・・の、ような気になる。それは、全て自分に対して問いかける言葉がそう思わせてしまうのだ〜〜。気持ちを切り替えるためは、理想的なポジティブな状態について考えることが出来る質問を自分に投げかけると自分の内なる言葉が変わって、好転していく。私の場合は「じゃ、次行こう!」これに尽きる(笑未来に進むためのキーワード。言葉を変えないと、ずっとそこに気持ちが居続ける。行動が停滞しちゃうし、時間が...