記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#自分のために自分でできること」の検索結果735件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

東洋医学と仲良くなろう!〜漢方教室〜

スレッド
今回名前が上がった漢方薬たち。... 今回名前が上がった漢方薬たち。
これがおすすめ!という話ではありません。

今年も金沢大学附属病院の小川真生先生による漢方教室を開催しました。

漢方医学の特徴は原因ではなく、その人の身体がどのように反応しているか?という闘病反応に対して診断→処方されること。

望診…顔色、雰囲気、舌
聞診…声色や匂い
問診…聞き取り
切診…脈やお腹などを触った感じ
で証という特有の診断をします。

例えば現代医学だとAさんとBさんが同じ症状であれば同じお薬が処方されますが漢方医が診ると、見た感じや声色、脈の感じが違っていたら、全く違うお薬が処方されることもあります。

今回参加されている方々が困っていることは、帯状疱疹になるくらい免疫が低下している、関節が痛い、すぐにお腹を壊す…など検査をしても原因がわからないと言われていたりや現代医学では対応できないものたちで、すでに漢方薬を処方されている方もいらっしゃいました。

市販の漢方薬もありますが、はなうめに来られている方の場合は、今回のお話を踏まえて改めて主治医に相談するか、がんの状況をしっかりお伝えした上で漢方を処方する医師の診察を受けるのが良いかと思います。

小川先生から『また来るよ』といっていただけたので、また今年度中に漢方教室開催できるといいなあと思っています。
#がん #がんサロン #東洋医学を使おう #漢方医学 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ハローワークの出張就労相談~がんと仕事の相談タイム~

スレッド
ハローワークの出張就労相談~が...
月に2回(第1・3金曜日14:00~16:00
ハローワーク金沢から就労ナビゲーターの藤本順子さんが来てくださいます。

→長期療養者就職支援事業(がん患者等就職支援対策事業)

この時間にできること
①個別相談
 基本的に予約が必要です。
 みなさんのご希望と求人情報を藤本さんがマッチングします。
 失業保険を受給中の方は受給資格者証をお持ちください。

この時間に来れなくても随時できること
②求人情報の閲覧
 求人情報の一覧と藤本さんが「はなうめの利用者さんにいいんじゃないじゃないかな~」と選んでくださった、より詳しい求人情報をファイルしてあります。
 こちらはこの時間に関わらずいつでも閲覧できます。
③求人票リクエスト
 相談の時間には来れないけど、「いまどんな求人出てるのかな?」と気軽に見てみたい方。
 必要な情報を記入いただければ、藤本さんがマッチしそうな求人情報を数件選んで届けてくださいます。


今お仕事をしていなくて、すぐにでもお仕事をしたい方もいれば「今すぐは考えていないけど今どんな感じなのかな~」とか「自分は何ができるんだろう?」とモヤモヤしている方もいらっしゃると思います。
また、今お仕事していて、すぐにでも転職したい方もいれば、そういうわけではないんだけど「例えば他にどんなお仕事があるんだろう?」という考えが浮かぶ方もいらっしゃると思います。

そんな時にも気軽に利用してほしいね。といつも藤本さんとお話ししています。

4月からは同じ時間にソーシャルワーカーの久村さんもいますので、お仕事含めて医療費や暮らしに関するちょこっと気になることをお話ししにお寄りいただける時間です。
#がん #がんと仕事のカフェタイム #がんと仕事の相談タイム #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #就労ナビゲーター #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

図書室のススメ

スレッド
図書室のススメ 図書室のススメ

石川県立図書館移転に伴ってお休みしていた団体貸し出しが再開しました。
月に一度30冊ほど、借りています。

今回はちょっとサイクルが短いのですが5月11日木曜日まで。
以降、第2木曜日に入れ替えとなります。

貸し出しも可能ですし、はなうめでパラパラとめくってみるのもおススメのラインナップです。

みなさん、どれが気になりますか??


また、「こんな感じの」とか「くすっと笑える小説」とか「猫がテーマのやつ」とか、
図書館司書原さんのセンスにどっぷりお任せして3~4さつ見繕ってくれる「セレクト本リクエスト」も随時受け付けています。
自分では選ばないワールドに出会えるかもですよ!

どうぞ図書室へふらりとのんびりしにいらしてください。




#おんころカフェ #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ひとり暮らしのカフェタイム〜自分がいなくなった後に必要な事務手続きについて〜

スレッド
ひとり暮らしのカフェタイム〜自...
今日は年に2回(4月と10月の第3水曜日)のひとり暮らしのカフェタイム。
ひとり暮らしの方が対象です。
死後事務委任契約の基礎知識
をテーマに司法書士の松永美里先生に話題提供をしていただきました。

今回このテーマを取り上げたのは、急に体調が悪くなることもあるので、自分がいなくなった後に必要な事務手続きがあることを知り、できるだけ早く誰にどのようにお願いするか検討しておくのが良いな…というケースを経験することがあるからです。

例えば
・医療費や介護施設利用料などの支払
・相続人や関係者への連絡
・葬儀、埋葬の手配
・墓石の建立、永代供養、菩提寺の選定
・賃貸借物件の明け渡し
・死亡届、年金受給の停止、公共料金、税金の支払いなどの事務
・デジタル遺品の整理、消去

これは相続や財産の処分とは別の事務手続きです。
例えば、入院費用は月末じめ翌月払いですし支払日には自分がいないということもあります。
賃貸マンションの契約については相続人が債権債務全てを相続するので、相続人がいない場合や全員が相続放棄した場合の家賃の支払いや契約解除はどうするのか?などなど。

ひとり暮らしの方や相続人にあたる人と疎遠な場合は任意後見契約・遺言書・死後事務委任契約について知って、検討してみることが大事だと思いました。
利用するかどうかは別として、どんなことが起こりうるか、どんな準備ができるかについて考えることができます。

自分も考えてみたいなという方は、はなうめの場合はソーシャルワーカー来所時またはがんと暮らしのカフェタイムを。
司法書士に直接相談してみたい方は、こちらも利用してみてください。
⇨石川県司法書士会・法務局による無料相談


#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ひとり暮らし #ひとり暮らしのカフェタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

虹をみた会。推し活と美味しいもの。

スレッド
虹をみた会。推し活と美味しいも...
虹をみた会では、参加者さんに加賀八幡起上もなかをお土産にいただきました。

『起き上がり』ってなんかいい♡

ちょっとしたことで気分も上がりますね。

4月は医師の所長や家族をがんで看送った経験のあるピアサポーターも参加していて、初めて顔を合わせるメンバーもいらしたということもあり、自己紹介も兼ねて、これまでの乗り切ってきたエピソードをシェアし合いました。

みなさんの乗り越え方もそれぞれで、それがすごく勉強になるし、力になる。

そして恒例の推し活と美味しい情報をシェア。

はなうめではなぜか推しと美味しいものの情報交換をすることが多いです。
楽しみあってこその毎日ですよね!





#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #虹をみた会

ワオ!と言っているユーザー

能登町に出張はなうめの下見に行ってきました!

スレッド
能登町に出張はなうめの下見に行... 能登町に出張はなうめの下見に行... 能登町に出張はなうめの下見に行... 能登町に出張はなうめの下見に行...
こんにちは。
これまで薄〜くblogに登場していたピアサポーターの久田です
先週から本格的にピアサポーターとしてはなうめに来て、プログラムに参加しつつ来所の方々とお話しさせてもらっています。

はなうめには、プログラム参加や病気や生活の相談にいらっしゃるだけでなく、通院の帰りや「近くまで来たから…」と言って寄ってくれる方々も多く、それぞれ部屋でゆったり過ごしたり、話をして帰られます。
この場は、次の行動に繋げる「とまり木」のように感じ、私もそのお隣にちょこっと止まってお話しできたらいいなあと感じました。5月からは月、水、金曜日に1日はなうめにいますのでお会いできるのを待っています。

さて、昨日16日(日)は能登町にある福正寺(ふくしょうじ)というお寺に総勢8名で「出張はなうめ」の下見に行ってきました。福正寺は「能登花の寺12ヶ寺めぐり」の一つで、樹齢700年を超えるケヤキがあるお寺です。本堂は550年の歴史があり、その天井には190枚もの草花が描かれた板が貼りめぐらされ、それらを寝っ転がって見上げることもできます。

ご自身も蕎麦打ちをされる御住職さんから「以前から、この場にいろんな人が集まってほっとしてくれる場所になったら良いと思っていました。蕎麦を打つ事もできますよ」という温かい言葉を頂いてきました。

本多町を離れて、お堂でのんびり過ごすもよし、蕎麦を打って食すもよし、能登で待ってくれている人々とお話しするもよし。
秋にはそんな素敵な1日を能登町で過ごすことができそうです
皆さん首を長〜くして待っていてくださいね。
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #ピアサポート #出張はなうめ #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェは「海」をテーマにお話ししました!

スレッド
おんころカフェは「海」をテーマ...
今月のおんころカフェ。
テーマは「海」
行ったことがある海とイメージの海、これからの人生と海
「そんなふうにも考えられるよね」という、てつがくしゃ菊地先生のおんころのタネからスタート。

・今ちょうど宮尾登美子さんの平家物語を読んでいてこれから壇ノ浦になるところ
・子供の頃いった海水浴、砂浜の熱さ
・夫婦で行った石垣島の穏やかの海の想い出
・都会在住の親戚と千里浜に行った時に「誰もいない海」と言われた
・子供の頃に理科授業で衝撃をうけたストロマトライトを見にグレートバリアリーフに行きたい
・海のそばに住んでいる人にとってはそれぞれの海がある
・YouTubeでいろいろな海の波の音を聞いている。
・冬の日本海のドンという波の音が好み。
・海に連れてゆかれるような感覚
・海の底がない感じが怖い
・水族館の洞窟をイメージしたライティングが素敵だった

菊地先生からは、実は哲学でも海について語られることが多いということも教えていただきました。
・陸から海をみる、海から陸をみるという視点の違い
・海を覗くと連れてゆかれるような感覚から意識や理性を外す存在として

海の近くに住んだことがあるかどうかによっても、
想い出だったり、想い出というにはもうちょっと生々しい記憶だったりしますし、
そこから生まれるイメージも色々ですね。

今回も「色々だけど、そこわかる!」という自分では言葉にできなかった共通点もたくさんあったのではないかと思います。

来月は「歩く・歩み」をテーマにお話ししますよー













#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

くるみパパのつぶやき〜RDDに行って来ました〜

スレッド
くるみパパのつぶやき〜RDDに...
代表の山崎と事務局木村の2名で、RDD石川2023に参加してきました。

RDDとは、「Rare Disease Day 世界希少・難治性疾患の日」のことで、正式には毎年二月最終日(2/29が希少な日であるため)です。
小児がんも症例数の少なさから、希少疾患に分類されています。
希少・難治性疾患共通の問題点として、医療者も患者も家族も情報が少なく、とにかく手探りで不安だらけの毎日が続くと言うことがあります。また、希少であるがゆえに、一般の方の認知度が低い、誤解されていることが多くなっています。
 
パーキンソン病友の会や脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)などの患者会の他にも、医ケア児支援団体、金沢大学、石川県立看護大学、福井大学の先生方や、福祉や看護に関心のある高校生も参加していました。
 
普段なかなか交流することの少ないもの同士が、一つの目的を持って集まって話ができてとても良かったと思います。
 
これをきっかけとして、情報交換や広報・支援活動をお互いにやっていけたら嬉しいです。
 
NHKでも取り上げていただけたそうです。
→こちらから

くるみカフェ代表・くるみパパ山崎
#がん #がんサロン #くるみカフェ #小児がん #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

薬剤師さんと仲良くなろう!は『おくすりカフェ』にリニューアル

スレッド
薬剤師さんと仲良くなろう!は『...
開所以来10年間ずっと続けてきた「薬剤師さんと仲良くなろう!」の時間。
あの頃は専門職と膝を付き合わせて学んだり話したりする機会がまだまだ貴重で、
まずは専門職や医療の専門用語などに仲良くなる感覚を育んでいこうと名付けた時間です。
担当の薬剤師、橋本さんと参加者さんとの交流の中ではなうめ療養手帳も誕生して、まさに参加者さんとともに作ってきたプログラムでもあります。

毎週月曜日にいる橋本さんとはもう十分仲良し=利用者さんが橋本さんを使いこなしている
だろうということで、今年度から毎月第2月曜日の午後のひと時を「おくすりカフェ」として、皆さんからよく上がるテーマや旬なテーマについて話題提供&自由に質問やお話の時間とプチリーニューアルとなりました。

6回シリーズの1回目は「サプリで治る?」
ということで、そもそもサプリメントって何?というところから学びました。
同じテーマは10月にまたやります。

今日のテーマについてはこちらをご参考に。
⇨国立研究開発法人医療基盤・健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報

来月のテーマは「副作用が怖いんです」
皆さんが困っている副作用、副作用がある時に困ったことはなんですか?
お急ぎの方はどうぞ来週月曜日に。
(いや、その前にかかりつけの医療機関にご相談を!)
そうでない方はスタッフまでエピソードお寄せください。

#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

「旅・旅立ち」そしてミュージックタイムの今年のチャレンジ♪

スレッド
今年は段ボールカホンつくって鳴... 今年は段ボールカホンつくって鳴らしますよー
二人の経歴。 今日までの道のり... 二人の経歴。
今日までの道のりがすばらしいです。
今月もYouTubeライブをゆ... 今月もYouTubeライブをゆるゆると。 YouTubeを切った後で楽器... YouTubeを切った後で楽器触りました♪

今月のテーマは「旅・旅立ち」
⇨音楽療法士の塩崎さんが作ってくれた「旅・旅立ち」ソングの年表はこちら

今回歌った歌。
♪若者たち(The Brosdside Four1964年)
♪ニルスのふしぎな旅(アニメ1980年)
♪浪漫飛行(米米CLUB1987年)
♪空港(テレサテン1987年)
♪いい日旅立ち(山口百恵1978年)
♪旅立ちの日に(合唱曲1991年)
♪ああ上野駅(井沢八郎1964年)
♪卒業(工藤夕貴1991年)歌ってないのですが井沢八郎さんの娘さんということで話題にあがりました
♪YELL(いきものがかり2009年)
♪時間旅行(松田聖子1986年)
♪北ウィング(中森明菜1984年)

事前に皆さんにいただいたリクエストやリアル参加してくださった方とのお話からたくさん歌いました。
ミュージックタイムは多様な方が参加してくださることで豊かになる時間
おんころカフェやあいカフェといった違い方共通点を見つける対話カフェと似てるなあと思います。

そんなミュージックタイム。
今年度はフラメンコダンサーひらめちゃんこと平野美希子さんとの出会いがあり、コラボ企画にチャレンジします。
⇨フラメンコダンサーひらめちゃんのInstagramはこちら!

5月6月9月のミュージックタイムは段ボールカホンを作って鳴らします。
がんを経験した方がいることに配慮いただければどなたでも参加OK。
テーマは「音とリズムの向こう側」
身を委ねた向こう側の景色を一緒にみましょう♪
#がん #がんサロン #カホンプロジェクト #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり