記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#自分のために自分でできること」の検索結果738件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

テーマは海🌊

スレッド
テーマは海🌊
カホンプロジェクトやおやすみを挟んで、久しぶりのミュージックタイム🎵
YouTubeライブでの配信もすっかり定着して、チャットや公式LINEからたくさんコメントをいただきながら、みなさんと一緒に「海」をキーにしてたくさん歌いました。

・琵琶湖周航の歌
・海
・浜辺の歌
・潮騒のメロディ(高田みづえ)
・渚のバルコニー(松田聖子)
・青い珊瑚礁(松田聖子)
・朝里屋ユンタ
・涙そうそう(夏川りみ)
・チャコの海岸物語(サザン)
・ソーラン節
・ブルーライトヨコハマ(いしだあゆみ)
・およげ!たいやきくん(子門真人)
・ride on time(山下達郎)
・海の声(桐谷健太)
・想い出の九十九里浜(MIKE)
・17才(南沙織・森高千里)
・alive(SPEED)
・桜貝の唄(倍賞千恵子)
・渚にまつわるエトセトラ(PUFFY)
・海、その愛(加山雄三)


音楽療法士しおちゃん先生への宿題
・アンダーザシー(リトルマーメイド)
・どこまでも How Far I'll Go(モアナと伝説の海)
・埠頭を渡る風(松任谷由実)
・雨のwednesday(大瀧詠一)
・防波堤の上(浜田省吾)
他にもたくさん上がっていたような。。。

曲名やアーティスト名をみてビビビッくるものありますか??


たくさん歌ってくださったしおちゃん先生
耳だけ参加&チャット参加のみなさん
ありがとうございました✨




#がん #がんサロン #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

がんと暮らしのカフェタイム〜今月のテーマは職場復帰〜

スレッド
がんと暮らしのカフェタイム〜今...

がんと暮らしのカフェタイムは6回シリーズを年に2回繰り返しています。
少しずつ制度や現状も変化するので、それをマイナーチェンジしながらお伝えするのですが、なにより、参加者さんによって同じテーマでも毎回違う内容になるのも特徴です。

ソーシャルワーカーから医療から引き出した情報を職場へ提供して、復帰後の働き方について交渉するコツについて話題提供をしました。
今回の参加者さんは一度職場に復帰したけれど、退職した方と同じように退職を考えている方でした。

体力的に…など状況を考えて、環境を変えるということもありますが、がんを経験したことで、大切にしたいことを大切に生きていきたいと思った結果の選択が転職だったり、お仕事を含めて何に時間やエネルギーを使っていくか?ということだったりということも少なくありません。

いわゆる就労支援=元の職場でこれまで通り働き続ける・・・ことだけではありません!

退職後の生活を支える仕組みも上手に使いながら、充電・再出発のチャンスにできるとよいですね。
はなうめではハローワーク金沢の出張就労相談もありますし、就労ナビゲーターがセレクトした求人情報も閲覧できます。

今ものすごく仕事を探しているというわけではないけど、

ぶっちゃけ今どんな感じ?
とか
就労ナビゲーターさんに会ってみたい
という方も大歓迎です。

【参考資料もぜひ♪】
○体験談などいろいろなケースが読めます
⇨国立がん研究センターがん情報サービス「がんと仕事」に移動します
○配慮して欲しいことを職場に伝えるため13ページ以降の用紙を活用
 コツがあるので、気になる方はスタッフまで!
⇨厚生労働省治療と仕事の両立支援ガイドラインに移動します













#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のおくすりカフェ

スレッド
今月のおくすりカフェ

おくすりカフェは、はなうめで良く耳にするみなさんの素朴な疑問をテーマに、
薬剤師の話題提供とみなさんとのお話しで過ごす時間です。

1サプリで治る?
2副作用が怖いんです
3痛いのだけは嫌なんです
4お薬で生活は整う?
5いつ飲めばいい?←今月はここ!
6旬なトピックス

食前・食後・食間などお薬を飲むタイミングが違うのは、
・お食事とお薬の性質に密接な関係がある場合
・密接というほどの関係はないが飲み忘れを防ぐ場合
などです。

なので、必ずしもお薬を飲むために何か食べなければならないとは限りません。

血糖や骨粗鬆症のお薬、
また、はなうめ日記を読んでいる方に関係があるものでいうと
一部の分子標的薬にはお食事の内容やタイミングに指示があるものもありますので、
判断に困った場合は主治医または薬剤師、薬局にご確認ください。

特に痛み止めなどの頓服はお食事と関係のない場合も多いのですが、
頓服を飲むために軽食を取っていたということも耳にしますので、
自分が処方されているお薬とお食事の関係について、一度確認してみておくのも良いかもしれませんね。

今日はそんなお薬のお話しから、緩和ケアチームにアクセスしたお話し、訪問看護のこと、そして「普通の生活が一番!」という話題まで参加者さんといろんなお話しに花が咲きました。

おくすりカフェは薬剤師がおくすりの話題をちょこっと提供します。
ミニレクチャーではなくて「話題提供」なのがポイント。
薬剤師との接点であり、お薬について理解する時間ではあるけれど、
そこから広がる話題を大切にする時間でもあります。

来月は製薬メーカーのエーザイさんからゲストをお招きして「副作用」をテーマにお話しいただく予定です。
みなさんの声をたくさん知りたいと思いますので、たくさんのご参加があるとうれしいです。
































#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

企画展示「がんから‘病と生きる’を考える」in石川県立図書館

スレッド
展示のメインは、お馴染みのかえ... 展示のメインは、お馴染みのかえるちゃんによる4コマ漫画! 司書さんによる図書紹介コーナー... 司書さんによる図書紹介コーナーもありマス。 資料閲覧コーナーも! 資料閲覧コーナーも! 勤勉なみなさんがお勉強している... 勤勉なみなさんがお勉強している辺りです。 お馴染みの光景も楽しんで来てく... お馴染みの光景も楽しんで来てくださいね。 道路側の入り口から入るとわかり... 道路側の入り口から入るとわかりやすいです。 あの階段を登ると壁面にかえるち... あの階段を登ると壁面にかえるちゃんが見えるはず… 歩き足りない方! 3階には常設... 歩き足りない方!
3階には常設のがん情報コーナーがありますのでそちらもいかがですか⁉︎
がん情報コーナーの近くには、闘... がん情報コーナーの近くには、闘病記や医療関係の図書棚(S31とかS32)があります。 常設のがん情報コーナーは3階の... 常設のがん情報コーナーは3階の南コーナー
窓(壁)の方にあります。
落ち着いて情報を探せる環境です✨

石川県立図書館での企画展示は2023年8月3日(木)〜16日(水)まで。
たっぷり2週間ありますが、月曜日は図書館の休館日なのでお気をつけください。
⇨開館時間などについてはこちら!(石川県立図書館のホームページ)
✳︎展示は文化交流エリアなので平日は21時まで、土日祝日は18:00までご覧いただけます。

はなうめの利用者さんの声を元に作った4コマ漫画をメインにした展示です。
ひとりじゃない。
なんとかなるかも。
というメッセージが伝わるといいなあと思います。


#がん #がんから病と生きるを考える #がんサロン #はなうめの10年を伝えるプロジェクト #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

スイカプール✨

スレッド
スイカプール✨ スイカプール✨ スイカプール✨ スイカプール✨


3ヶ月に一度の色&色カフェ。
事前に絵画ボランティアの横山さんから
『スイカのプールにみんなが集まってくる感じ』
と伺っていて、
どんなかんじ?
ワクワク✨

花の香りに蝶や蜂、ハチドリが集まるスイカプールでした!

それぞれに個性的なスイカプールが完成しました🍉
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #色色カフェ

ワオ!と言っているユーザー

開所10周年企画展示「がんから‘病と生きる’を考える」アーカイブ

スレッド
・ご挨拶 ・はなうめのあゆみ ... ・ご挨拶
・はなうめのあゆみ
・つどい場はなうめとは??
・相談窓口とがんサロン
・数字で見るがん
・がんと生きる(利用者さんのあるあるを4コマ漫画で!)
・がんになっても(北陸中日新聞の連載記事)
・図書館司書って?(司書さんセレクトの図書紹介)
・展示の様子
開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから... 開所10周年企画展示「がんから...

2023年8月3日(木)~16日(水)
石川県立図書館2階文化交流エリアで開催した企画展示のアーカイブです。
#がん #がんから病と生きるを考える #がんサロン #はなうめの10年を伝えるプロジェクト #ビブリオバウム #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

手芸部!今年も藍で染めました✨

スレッド
今回の集合写真🎵 今回の集合写真🎵 白いストールを縛って模様を作っ... 白いストールを縛って模様を作っていきます 藍液に繰り返しひたす 藍液に繰り返しひたす 色止めをしたら模様をつけたゴム... 色止めをしたら模様をつけたゴムや紐を外します どの作品も どの作品も 綺麗に染まって 綺麗に染まって どれも素敵に どれも素敵に 仕上がりました❤️ 仕上がりました❤️ ブラックベリーもいただいたので... ブラックベリーもいただいたので、はなうめで使っているものを染め直してみました 中心がブラックベリーでフチは藍... 中心がブラックベリーでフチは藍染 ほんのりピンクで可愛くなりまし... ほんのりピンクで可愛くなりました
#がん #がんサロン #手芸部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

くるみママのつぶやき〜 みんなのレモネード🍋〜

スレッド
くるみママのつぶやき〜 みんな...
毎日暑い日々が続いていますね。
暑さにバテている私は
お昼の調達によく行く
コンビニと言ったら、
セブンイレブンが大好きなんですが、
今は一目散にファミリーマートへGO!

何故なら
ファミリーマートと、みんなのレモネードの会の子どもたちが結成した部活「ファミレモ部」(←めっちゃステキ)から、国産レモン使用のレモネード「みんなのレモネード」が昨日から発売されているからなんです😚

早速、わが家も購入してきました。
娘も“わぁ!これかわいいね”とにっこり。

私も今出来る小さな事をコツコツと。
※売上の一部が
「みんなのレモネードの会」へ寄付され、小児がん患者の支援に活用されます。

https://www.family.co.jp/sustainability/minna-no-lemonade.html

14日までの期間限定、数量限定の発売だそうなので、しばらくはファミマに通ってみんレモを飲んで、この夏を乗り切りたいと思います🍋🍋🍋

くるみっ子達も
今年はレモスタ開催できるといいね🕊️
F恵ママでした!
#がん #がんサロン #くるみカフェ #小児がん #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

「がんになっても」がんサロンはなうめの10年…北陸中日新聞で連載してくださいました!

スレッド
「がんになっても」がんサロンは... 「がんになっても」がんサロンは... 「がんになっても」がんサロンは...

はなうめが始まって10年ということで、記者さんから連載記事の企画をいただいたのが春頃。

10年間やってきて印象的な場面は?

いろんな場面、いろんな人の顔が浮かんだのですが、パッとルーレットが止まったのが「なおちゃん」でした。

とにかく、はなうめを満喫してくれたし、いろんな人と仲良くなってたし、ほかの利用者さんと一緒に語れる人で、旅立つ3日前まで電話でお話ししてくれたり、最期までつながり続けてくれた人です。

記事にもありますが、なおちゃんに教えてもらったことが2つ。

虹をみた会に参加された時に、久しぶりに参加された女性のとっても素敵な笑顔を見て、
「自分もどんな時もああいうふうに素敵な笑顔でいたいと思った」と教えてくれました。
同じような経験をした人同士で支え合うピアサポートって、

困難の中にある時、自分はどんなふうにそこにいたらいいのか?
直接そのことを語り合わなくても、ロールモデルを見つけることができる。

こういう支え合い方もあるんだと知りました。
利用者さんの目線を知ったように思いました。

もう一つは、とにかく自分の好きなことをよく知っていて、小さなことをたくさん喜ぶ人だということ。
取材にも協力してくれた青年部メンバーとなおちゃんのことを思い出してみたのですが、どれも美味しいものをうれしそうに食べてるシーンばかり…

青年部でおいしいおやつをオーダーして食べたときがあって、
入院中のなおちゃんにも届けてオンラインを繋いだこともありましたが、
そんなときも身体はしんどそうだったけど、ど根性でエレベーターを降りて受け取りにきてたし、お母さんといる時もとにかく小さな面白いことを見つけて笑ってたそうです。

自分の好きなことをわかっていて、それを楽しめるってつよい!

つらいのは変わらないけど、その中に自分の好きなことがあるのとないのとでは毎日の生活が全く違うものになる。
何かを決める時自分の好きなもの・大切にしたいことを知っている方が選べる。

だから「好き」は小さなものがたくさんある方がいい。

これが、わたしファイルにつながりました。

最後に、
一緒に楽しい時間を過ごしてきた手芸部さんとの関係性〜からの肩パッド製作チーム。
作ってもらう人・作ってあげる人という関係ではなく、
試作品を使って報告するモニターと報告を元に工夫して捜索する製作部のようでした。
完成した時、うれしいはずなのに、なぜか3人のロス感がすごかった^^;
この時間がなくなるのが寂しいと言っていました。

誰にも言えない、はなうめのとっておきのエピソードだったのですが、
今回お母さんからぜひ記事にと言っていただけましたし、
私もきっとなおちゃんなら「誰かの役に立つなら」と言っているような気がします。
(ちがってたらごめんね)

はなうめの10年は利用者さんそれぞれが、
困難の中で、誰かとつながることで成長してゆかれる姿
これ以外のなにものでもありません。

そんなはなうめの10年を、連載3回では書ききれないくらい、いろんな人に丁寧に取材して、産みの苦しみを味わいながら書いてくださった記者の戎野文菜さん、ありがとうございました!

記事はこちらからも読めます
⇨がんになっても「闘病生活孤独にさせない」
⇨がんになっても「生活は普通がいい」
⇨がんになっても「つらさ共感支え合い」




#がん #がんサロン #はなうめの10年を伝えるプロジェクト #手芸部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

‘わたし’ファイルワークショップ🎵

スレッド
‘わたし’に関することを入れて... ‘わたし’に関することを入れてゆくファイル ソーシャルワーカーからファイル... ソーシャルワーカーからファイルについて説明。
がんと暮らしのカフェタイムメンバーとデザインはヨシタデザインプランニングにご協力いただいています。
カードに書いたり、パンフレット... カードに書いたり、パンフレットを入れたり 大切にしたいことを見つけた本も... 大切にしたいことを見つけた本も持参したり。 自分がどんなことでモチベーショ... 自分がどんなことでモチベーションああがるのか?ということを振り返る、
人生チャートも書きたい人は書いてみました。

わたしが詰まったわたし’ファイル

エンディングノートってあったら自分にとっても整理になっていいんだけど、書けないなあ。
私(スタッフ木村)でさえ書けないんだから、筆が進まないひと持っているだろうなあ。

と思っていました。

はなうめで出会う方々をみていると「自分の好きなこと・もの」を知っている人って、
どんな状況にあってもそれにワクワクする瞬間を持っている。
その自分の「好きなこと・もの」はささやかであればあるほど、日々の中にあるのでその瞬間を得やすい。
それって、自分を見失わないし何かを決めるときの材料になる。

アイスクリームなら〇〇がいい
▲▲っていうキャラクターが好き超可愛い
2回の窓から見える田んぼを眺めるのがすき

というレベルの小ささです。

そうなんだよねーとがんと暮らしのカフェタイムメンバー(ソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー)と常々話していて、このファイルのアイディアが膨らみました。


今回は「私の大切なもの」をカードに書き出しました。
最初は筆が進まないのだけど、人生チャートを書いてみたり、お隣の人と「どんなこと書いてる?」なんて話してるうちにいろいろ浮かんできて、大切なものとの出会いに感謝する気持ちが湧いてきた方が多かったようです。

参加された方の中には、これまでは体調に合わせて仕事を選んでいたけど「自分の好きなこと」を大切に選んだところ、意外と元気に働くことができ「好き」って大事なことなんだと思っていたところこのワークショップがあり参加してみようと思った。
という方もいらっしゃいました。

私もちょっと書いてみたのですが、学生時代の先生からいただいた言葉、親にしてもらったことなどを思い出し、たくさんのものを持っている心づよさと感謝のあたたかい気持ちが湧いてきました。

次回は9月にもう一度ワークショップをする予定です。
はなうめに見本も置いてありますので、よかったらみてくださいね。











#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #わたしファイル #私ファイル #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり