記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#自分のために自分でできること」の検索結果893件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

治療の影響でもの忘れが起きる?

スレッド
治療の影響でもの忘れが起きる?
ケモ・ブレイン
または
ブレイン・フォグ(頭にもやがかかったように感じる)
 
ともいわれる、治療の後に記憶力や注意力の低下を感じる方が少なくありません。
 
《薬剤師の橋本さんからの話題提供》
・程度や期間も人それぞれで、原因もはっきりしていない
・治療をしていなくても、起こることがある
・お薬など治療そのもののダメージも考えらるが
 そもそもがんという診断があったことやそれに伴った生活の変化によるPTSG(心的外傷後ストレス障害)だいう考えもある
 
個人的には仕事を休んだり、外出の機会が減ったり、個室に隔離されていたり多少なりとも社会から隔離される経験も大きいのではないかと感じています。
 
今日ご参加の方もそれぞれにお心当たりがあり…
・買い物に行く時はメモ必須
・昨日なにしてたっけ?
・以前は40分くらい集中できていたのに10分くらいしか持たない
・テレビの内容が入ってこない
・新聞や本などの内容が入ってこない
・早口の店員さんにの言っていることが理解できない
・私ってこんなにできなかったっけ??
・「年齢的なもの」本当にそれだけ?
などなど。
 
そして、それぞれに工夫もされていました。
・書くと頭に残りやすい
・でも書くだけじゃだめだから、スマホのリマインダーも使う
・無理しないようにしすぎると、活動が減る一方なので、楽しいことも見つける
・簡単な日記をつけて記憶を整理
・家計簿もあえて書いて計算
・ヘルプマークを携帯(体調が悪いと一層頭が回らない)
 
がん経験者は一見すると配慮を必要としているように見られないので、ヘルプマークを提示しておくと、調子が悪いのかもなあと配慮が得られることがありそうです。
調子の悪い時にバスや電車で優先席に安心して座っていられる
とか
しんどくなった時に電車に乗るのを手伝ってくれた
という体験談もありました。
 
がんを経験する前の自分とは少し違う感覚の中で、つい楽しみや活動の機会をあきらめてしまうということもあるかもしれません。
身近な人には「ゆっくり話してほしい」などしてほしい配慮を具体的に伝えたり、ヘルプマークのようなシグナルを時と場合によって活用するのも、小さな一歩につながるかもしれませんね。
 
おくすりカフェも参加者さんの療養の知恵をシェアできる、こころづよい時間です。
来月は「痛いのだけは嫌なんです」ということで帯状疱疹を話題提供に、またみなさんとあれこれとお話ししたいと思います。
 
 
《参考》
ヘルプマークについて
 
聖路加国際病院が作成したケモブレインについての冊子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

やっぱりいろいろあるのでプロの技が光る✨

スレッド
やっぱりいろいろあるのでプロの... やっぱりいろいろあるのでプロの...
こんにちは。
ピアサポーターの久田です。

あっという間に5月中旬になりますね。
はなうめの窓から見える緑がとても美しいです。
さて今月の「がんと暮らしのカフェタイム」『傷病手当金と雇用保険』をテーマに『仕事を休む(辞める)』を決めた時の公的な助成についてよりお話しを聞きました。
 
傷病手当
 ① 業務以外の事由による病気やけがのための休業である
 ②仕事に就くことができない
 ③連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかった
 ④休業した期間給与の支払いがない
  
  に当てはまる人(同一疾病、同一原因)であれば、支給開始した日から通算
  1年6ヵ月間支給される制度です。
 
雇用保険
 ①雇用保険にはいっていること
 ②仕事ができる状況である(失業してしまったけど、就職する意思があり就職活 
  動をしている)
 
  に当てはまる人に求職者給付(失業手当)がされます。
 
どちらも自分で申請しなければならないのですが、それぞれの働き方や働いていた期間、入っている健康保険、住んでいる市町村、雇い止めにあってしまった、被災したのかどうか、途中で病気や出産ありなどなど…によって給付の多少や給付対象にならなかったり、申請書類に違いがあったりと色々あることがわかりました。
 
給付について困った時こそプロの方々の技が光ります。個人相談ができますのでお知らせくださいね。
 
来月は6月8日(土)10:00〜12:00 に「治療費の負担が心配です(民間保険・家計など)」で学べます。長期に渡る治療や検査のために民間保険に助けてもらった私ですが、今の新しい情報を得たいと思っています。
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

県立図書館からの団体貸出本が届きました📕

スレッド
県立図書館からの団体貸出本が届...
 
今回も魅力的な見出しばかり。
今回借りた本は6月5日までお借りしています。
 
ふらりと眺めにお寄りください😌
#がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

色彩で語ろう~おんころカフェ番外編:頼る・甘える~

スレッド
今の気持ちは? 100色の色紙... 今の気持ちは?
100色の色紙からピッタリくる色を選ぶところからスタート
会の終わりにもう一枚。 明るい... 会の終わりにもう一枚。
明るい色を選ぶも良し、そうでなくでも良し。
 
今日はおんころカフェ番外編「色彩で語ろう」として、リワークスクール・カラフル金沢の利用者さん&スタッフさんとの初コラボ企画。
 
カラフル金沢はメンタルの不調で離職した方がこれからの暮らしを再構築していくところ。
はなうめはがんという経験を経て、これからを再構築していくところでもあります。
 
テーマは「頼る・甘える」
“てつがくしゃ”の菊地先生と今日もお話が進みました。
 
・頼る、甘えることができる存在に出会えるしあわせ
・頼ると相手も頼ってくれるそのバランス
・頼らない自分、頼り切る自分どちらも自分
・甘えられる人と、甘えられない人
・ゆるい横のつながりからの自分の人生
・声に出すこと
・整理すること
・今の課題
 
こうありたいという目的のために人やモノや制度などを活用する。
結果それが頼るということで、主体的であり、出会いや関係性、しくみがとてもありがたいということ。
なので、頼ることは「迷惑かけてごめん」ではなく、「ありがとう助かったー!」なのかなーと個人的には思います。
 
どんな人の中にも「頼れない」自分と「頼り上手」な自分の両方がいるように思います。
時には自分がなにもできないような無力感を感じることもあるでしょう。
うまくいく時もあれば、うまくいかない時もあるけれど、軽やかにありがとう!と言えるといいですね。
 
今日は一段と違いもあるけど共通点もたくさん。
お互いにいつもとちょっと違った視点が入って、一層世界が広がったように思います。
 
ご参加のみなさん
お声がけくださったカラフル金沢さん
読んでくださったみなさん
ありがとうございました✨
 
 
今日ご一緒したカラフル金沢さんについてはこちら!
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~おくすりカフェはケモ・ブレインについて~

スレッド
新聞部より~おくすりカフェはケ...
こんにちは!ピアサポーターの久田です。
 
先日自宅の片付けをしていたら、入院時に病院から貰った冊子や書類を見つけました。
その中に「抗がん剤治療を受ける患者さんへの心得」の冊子があり、私が受けた薬剤がどんなものから作られているのかという事から、副作用のことまでしっかりと書かれていました。そういえば…治療が進むにつれて、それまでとは違う事が起こった時(タラタラと鼻血が出ちゃった!とかしゃっくりが止まらなかった!とか)この副作用のページを見ていたなあ…と思い出していました。
 
さて、5月13日(月)午後の「おくすりカフェ」では化学療法の副作用の1つ『ケモブレイン』についてのお話しを薬剤師さんから聞きますよ。

ちなみに『ケモ』はchemotherapy: 化学療法から取られていますが、英語読みは『キモセラピー』です(多分…えへへ )『ブレイン』はbrain:脳です。
どんな副作用が出るのかは人それぞれのようですが、治療中、治療後、そしてこれから治療を受ける方々で気になっている事があれば、個別に薬剤師さんからお話も聞けますよ。
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

スポーツマイレージ2024年4月の結果発表〜♪

スレッド
スポーツマイレージ2024年4... スポーツマイレージ2024年4... スポーツマイレージ2024年4...
突然ですが超久しぶりに結果発表です!
石川スポーツマイレージというスパートフォンのアプリにはなうめのグループを作っていて、歩数の順位が出ることで自分にちょっと喝を入れたい時の励みになります。
 
時には人と比べてみるのも良いものです。
一緒に歩いている人がいる、一人じゃないということですから。
 
ただし、人と比べてばかりで自分に❌をつけてはいけませんよ。
いつもの自分より10分の運動を足すことに意味があるそうですので、体調の良い時にできることから始めてみましょう。
 

・いつもより10分だけ長く歩いてみる(だいたい1,000歩くらい増えます)
・はなうめのお昼のちょこっとフィットネスをやってみる(瞑想いれて15分なのでちょうど良い運動量)
 
他、みなさんから教えていただいた運動量をすこーし増やすコツ
・上りはエレベーター。下りだけでも階段にしてみる。
・スーパーに買い物に行くと歩数が増える!
・一度に歩かない。回数を増やす。
 
ちなみにスタッフ木村はスマートウォッチで歩数を漏れなくカウントされるようになって順位がアップしたことで、モチベーションが上がりました。
 
そしてはなうめには少し細かく測定できる体組成計も登場しております。
自分に❌をつけるのではなく、何か励みになるようでしたら、スタッフまでお声かけください。
 
気候も良いのでお散歩に最適な季節の励みに、よかったらスポーツマイレージで一緒に歩いてみませんか?
 
 
 
 
#がん #がんサロン #ちょこっとフィットネス #ヨーガ教室 #リハビリでフィットネス #石川スポーツマイレージ #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今年も5月の薔薇🌹

スレッド
今日の集合写真 今日の集合写真 絵画ボランティアの横山さんがし... 絵画ボランティアの横山さんがした絵と見本を準備して、塗る順番を教えてくださいます。 今回はまず紫と黄色からスタート 今回はまず紫と黄色からスタート バラにちなんでエディットピアフ... バラにちなんでエディットピアフのラヴィアンローズの歌詞を横山さんが準備くださいました。 トレシングペーパーの表紙がつい... トレシングペーパーの表紙がついていて 作品を挟んで 作品を挟んで 持ち帰ることができます! 持ち帰ることができます!
 
昨日の手芸部に続いて集中してるとあっという間の2時間でした。
 
今ここ
 
しかない、マインドフルな時間です。
 
次の色and色カフェは8月。
テーマは飛魚らしいです。
夏休みを利用して親子でご参加いただくのも良いですね。
 
#がん #がんサロン #季節の行事 #自分のために自分でできること #色色カフェ

ワオ!と言っているユーザー

鯉のぼりと金太郎と手芸部

スレッド
今日はこの子を作ります 今日はこの子を作ります ワンコのようなものが‥ ワンコのようなものが‥ だんだん金太郎に。 だんだん金太郎に。 色はそれぞれが好みでチョイスで... 色はそれぞれが好みでチョイスできます。 うちの子が1番!な集合写真。 うちの子が1番!な集合写真。 後ろ姿もどうぞ! 後ろ姿もどうぞ!
月2回の手芸部。
今月は2回ともフリーの時間にして、みんなで水引のおさらいでもしようか〜と話していたのですが、前回の手芸部でつまみ細工のコサージュを作った時に講師の梢先生から見せていただいた鯉のぼり&金太郎があまりにも可愛すぎて、今回も急遽つまむことに!
⇨講師の梢先生のホームページはこちら!
 
ちょっと先に楽しみがあること
集中することでリフレッシュできること
選ぶ楽しみと達成感を味わえること
持ち帰って家でも楽しめること

ここまでがカルチャースクールとの共通点。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからがはなうめでの手芸部。

上達するのが目的ではないこと
みんな違ってみんないいこと
ちょこっとオリジナルがあって自分自身の作品が仕上がること
人より疲れやすかったり、手先がうまく動かないこともなんとなく分かり合えるメンバーなこと
ズバリ!の病気の話はしなくてもなんとなく分かり合えるし気を使わずに雑談できること
はなうめという場を理解した先生に教えてもらえること
 
梢先生が大変なところを準備してくださって、それでいて、配色やお顔など参加者さん自身が選ぶ部分も大切にしてくださっているのも、人気の理由の一つだと思います。
参加される皆さんは日頃自分の思い通りにはいかない経験を人より多めに体験されているはず。
なので「自分で」が入っているところがミソですね!
 
5月2回目の手芸部は今度こそフリータイム。
自分の作業を持ち込んでも良いですし、はなうめで準備した水引を楽しんでくださってもOKです。
来月はディップアートに挑戦します✨
#がん #がんサロン #手芸部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~今度のがんと暮らしのカフェタイムは傷病手当金のこと~

スレッド
新聞部より~今度のがんと暮らし...
こんにちは!ピアサポーターの久田です
緑あざやかな5月になりましたね。
急に暖かくなり、半袖の出番ももうすぐです。
 
 
来週5月11日(土)午前には「がんと暮らしのカフェタイム」があります。
今回のテーマは「仕事を休むことにしました」です。
 
医療が発展して以前より入院する日数が減っているとはいえ、仕事をしている方々にとっては、検査、入院、手術、治療、その後の通院で仕事を休まなければならず、それに伴ってお金も必要となります。
お金は仕事の有無にかかわらずですね。
そして病院に支払うだけでなく、ウイッグ等ケア用品の購入などなどお金の心配は尽きません
 
はなうめの机の上に置いてある新聞ファイルにも傷病手当について一つ記事があるのですが(目立つようにしておきますぞ)、どんな支援があるのか、その申請はどの様にするのかなど、ソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さん、ファイナンシャルプランナーさんというプロの方々からお話しを聞くのが一番良いと思います。
 
がんと暮らしのカフェタイムでは個別相談もできますよ。
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #傷病手当金 #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

出張はなうめin石川県立図書館📕

スレッド
今日のテーマ『家族』に合わせて... 今日のテーマ『家族』に合わせて担当司書の水本さんが選書した本があるのも、この出張はなうめの魅力。 ご家族の経験を書き出していきま... ご家族の経験を書き出していきます。
これからもコツコツ書き留めて行く予定です。
 
今年度から毎月第4土曜日は石川県立図書館での出張はなうめとなります。
 
第1回目は『家族』をテーマに想い出の森に参加してくださっている方や、たまたま別のイベントに参加するために図書館に来られていた、ご家族が治療中だと言う方もふらりと立ち寄ってくださって、ピアサポーターさんも大活躍でした!
 
ご家族の思いや工夫もその時集まれなかった方ともシェアできるように、少しずつ書き留めて行きたいと思います。
 
来月はおんころカフェと聞き書き講座です。
#がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #想い出の森 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり