記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#がんサロン」の検索結果908件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

家族も話そう!〜訪問看護師からの話題提供〜

スレッド
家族も話そう!〜訪問看護師から...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
今日は県立図書館で行われる出張はなうめの日。
「家族も話そう」をテーマに訪問看護師の池川淳子さんをお招きし、お話を聞きました。
 
「訪問看護師」のイメージって…
 会が始まってすぐは、
・看取り?
・「病院でなく、自宅で過ごしたい」と思っている人のための看護師さん?
・介護士さん?
・まだ若い私には必要ない人
 …という意見ばかりでした。
 
①訪問看護師ってどんな人?
 病院と同じ事ができる人。
 そして病院から戻ってからの体調不良が出た時、病院の診療時間外でもちょっとした不安も病院の診療時間外に相談できる人です。
 
②いつ頃お願いするのが良い?
 治療の手立てが無いからと病院から訪問看護ステーションの一覧を渡される事もあるけど、身体の辛い時に見知らぬ人が家に自宅にやって来るのは不安が募るばかり。
 身体が動くうちから頭の隅っこに置いておくのが大切です。
 事前に薄くつながっている事で安心できます。
 
③覚えておいてほしい事あります
 訪問看護には医師の指示書が必要です。
(かかりつけ医がいる場合は後で指示書をもらう事もできるそうですが)
 そして契約も必要です。
 料金も発生します。
 ただ、医療保険や介護保険が使えます。
 
 病院で特定の訪問看護ステーションを紹介される事もあるのですが、そんな時はその場で決めず、一度持ち帰ると良いです。
 帰ってから、はなうめや地域包括支援センターのような場所に相談すると良い知恵が貰えます。
 
こんなふうにたっぷりと訪問看護について、学んだひとときとなり、最初に私たちが持っていた訪問看護師さんのイメージががらりと変わり、今日が訪問看護とつながる第一日目になりました。
 
 
そして終盤には「自分の病状を小さい子どもや高齢の親に伝える?どう伝える?」という事について経験者の方々や池川さんと話を深めました。

「全てを伝える必要があるのか?それは必要とされているのか?」という事を考えてから、家族だけでなくケアマネさん等の第三者の力を借りるのも良いのではないかというアドバイスを貰い、「患者本人は希望を持って療養していこう」と心に沁みる言葉も頂きました。
 
今回のテーマに合わせた本の数々も司書さんが選んでくださり、この場で借りて行かれた方々もいらして、図書館での出張はなうめもいいなあ(しみじみ)と感じた時間になりました。 
 
池川さん、参加者の皆さんありがとうございました。
 
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #出張はなうめ #石川県立図書館 #自分のために自分でできること #訪問看護

ワオ!と言っているユーザー

病院でのピアサポート

スレッド
病院でのピアサポート 病院でのピアサポート
 
年に一度県内のがんの治療をする病院でがんサロンを担当しているスタッフが集まって、がんサロン担当者会議を開催しています。
 
石川県のがん対策の中にちゃんと位置付けられた会議で、がんサロン巡回事業と共に石川県の健康福祉部健康推進課と当サポートハウスが共同で行います。
 
ここ何年かはオンラインで、また去年は震災で中止になったので、みなさんが顔を合わせるのは久しぶりでした。
 
簡単な報告のあとは『より良いがんサロンって?』をテーマにグループでお話しを。
だんだん軌道に乗ってきたところもあれび、コロナ禍以降、再開できていないなど苦戦しているところもあり。
 
ただひとつはっきり言えるのは、昨日集まった方達はがんを経験した方同士が会えるピアサポートの場の大切さをわかっていて、なんとか守りたいと試行錯誤しているということ。
 
みなさんが医療を受ける病院にその価値をわかっている人がいて、繋がっているということは石川県の宝だなーと改めて思いました。
 
皆さんからみると、もどかしい現状もあるかもしれませんが、より良いがんサロンがもっと浸透するように、関係者みんなでがんばって行きたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #がんサロン担当者会議 #石川県のがん対策 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

Beauty部チームのこと。

スレッド
いつもきてくださる小さなファン... いつもきてくださる小さなファン✨
 
年に4回のBeauty部
ネイル、メイク、ファッション、ヘアのプロがボランティアとして登録してくださっています。
それぞれ個別に来られているのではなく、はなうめBeauty部としてチームで考えたり動いたりしているのが大きな特徴です。
 
昨日は終了後にちょこっとミーティング。
 
・ボランティアといえ、楽しみにしてきてくださる方との約束であることには変わりない
・わあ❤️と喜んでいただける感じが、普段の仕事とはまた一味違う
・一度来られた方がまた来てくださるうれしさが一味違う
・ボランティアをすることは誰にでもできるけど続けていく覚悟を大事にしている
・Beauty部のこともはなうめのことも、知っている人がたまたま来るんじゃなくてあたりまえにしたい
 
そんなことをBeauty部メンバーさんが話してくださいました。
 
Beauty部という場にきちんと意見をもって協力してくださっていること、
ほとんどの方が個人事業主で、お客様のご予約を空けてBeauty部の時間に来てくださっているので、本当にありがたいことだなあと思っています。
 
次年度はまた一緒に七尾への出張はなうめに行ったり、男性の外見にももう一歩切り込んでみる予定。
これもまたありがたいことです。
 
もちろんいつもの3ヶ月に一度のBeauty部も引き続き。
 
自分の外側について、なにか困っていることがあるかたや、気持ちを上げたい方もぜひこの時間をご利用くださいね。
 
 
 
 
#beauty部 #がん #がんサロン #アピアランスケア #外見サポート #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

バレンタインの次の日は国際小児がんデー

スレッド
クルーズターミナル✨ クルーズターミナル✨ バレンタインの次の日は国際小児... バレンタインの次の日は国際小児... バレンタインの次の日は国際小児... バレンタインの次の日は国際小児... バレンタインの次の日は国際小児... バレンタインの次の日は国際小児...
もはや2月のくるみカフェ恒例となったチョコレート作り⁉︎
今年も学生サークル小梅のみんなが企画・準備くれて、楽しく可愛く仕上がりました!

また、バレンタインデーの次の日は国際小児がんデー✨
ここ数年金沢港クルーズターミナルをシンボルカラーであるゴールドをイメージしたライトアップが開催されています。
今年は14日〜16日の三日間のライトアップとなりました。
 
石川県でも年間20人前後の0〜19歳ががんを経験しています。
もしかしたらそんな子どもが皆さんの近くにいるかもしれないということを、ちょっとだけいただくきっかけになったらいいなと思います。
 
来年はライトアップに合わせて、そんなことを知っていただくイベントができるといいなと話しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #くるみカフェ #国際小児がんデー #自分のために自分でできること #金沢港クルーズターミナル

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェのテーマは「色」

スレッド
色&色カフェで使う150色の色... 色&色カフェで使う150色の色鉛筆をご披露! 一枚ずつ選んだ色紙をご紹介 一枚ずつ選んだ色紙をご紹介 おんころカフェのために原さんが... おんころカフェのために原さんが選んだ本と、今月の県立図書館からの団体貸出本 「今日参加できないけど、こんな... 「今日参加できないけど、こんな本があってーーー」と開始前に利用者さんが持ってきてくださった本。
ありがとうございます!
テーマが「色」だったので、去年カラフル金沢さんと対話カフェをした時みたいに、色を選んでみよう!ということになり、参加者さんと色紙を一枚ずつ選びました。
 
ピンク:やってよかったなーということがあった
水色:今朝の空の色
グリーン:今朝、目に入ったグリーン
紫:高僧の衣の色
きめられない:最近の自分も
オレンジ:みかんが好き
黄色:普段選ばないけど、今朝のお天気にテンションが上がった
茶:柔らかい色を置いておきたい気分
青:好きな色
 
 
色にまつわるお話し
・「色があるとワクワクするね」
・元気がない時は白一色の方が落ち着く
・盲目の人はどう見えるか?
・お一仕事終えたあとの空
・高層階に住んでいると空ばかり見る
・目が不自由な人がみつけやすい白色
・好きな色と似合う色は違う
・人と違う色を選ぶと説明を求められる
・男らしさ女らしさと色が結びつく
・艶がある人、色男、色気
 
そういえば、はなうめって「何色にする?」という場面が多いなーと思いました。
手芸部でも、色&色カフェでも、筆文字でも色を選ぶ場面があり、それこそが醍醐味という部分でもあります。
 
今回のテーマでみなさんのお話を聞いていて「元気のない時はカラフルな感じは辛い」ということ。
色を選ぶということは、ちょっと元気が必要で、そこからひとつ階段を登るための、扉が開くような感じなのかもしれないなあと思いました。
 
何気ないテーマでも、いろんな感じ方や自分の中に起こったことに耳を傾けてみると、新しい発見があるものですね。
 
今回の図書館司書 原さんからの紹介図書
・美しい本の仕事/柚木沙弥郎/パイインターナショナル
・イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業 巨匠たちの青春編/イトウハジメ/光文社
・スタイル別配色アイディアブック/色彩活用研究所株式会社パイインターナショナル
・マンゴーのいた場所/ウェンディ・マス/金の星社
・色の名前/ネイチャープロ編集室/KADOKAWA
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

オルゴールでリラックス最終回

スレッド
横になって響きを体感するチーム... 横になって響きを体感するチームとソファで浴びるチーム。
いろんな音を体験したあとの分か... いろんな音を体験したあとの分かち合いの時間。
いつもお話がつきませんでした。
 
はなうめ日記に書く機会が少なかったけれど、毎回大人気だったオルゴールでリラックス。
 
セラピストの高田悦子さんが急遽、春から東京のオルゴール療法研究所に行かれることになり、はなうめのオルゴールでリラックスは今回が最終回となりました。
 
セラピーといっても医療ではありませんので、「治す・治る」という考え方ではありませんし、オルゴールじゃないとダメというものでもありません。
 
人の耳には聞こえないような音も、実はより健康に暮らすために必要なんじゃないか?という考え方で、そんな音が人の体に及ぼす影響も少しずつ科学的に明らかになってきているようです。
 
この時間に参加された方は
「お散歩に行ったときに川のせせらぎや風の音に耳を済ますようになった」
「そういうところを選んで行くようになった」
という方も少なくありません。

自分がリラックスしてる状態をしっかり感じ、自然の中に身を置くことって大事なんだなーということを改めて実感されたのだと思います。
 
自分にとって心地よいことを見つけて、生活の中に取り入れていく。
 
高田さんからはオルゴールの響きを通して、そんな養生法をを教えていただきました。
みなさんと別れを惜しみつつ、これからの高田さんの健康とご活躍に金沢からエールを送りたいと思います。
 
 
 
 
(参考)
研究室に行ってみた。国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 本田学
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #オルゴール #オルゴールでリラックス #リラックスタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おくすりを飲むときにちょっと気をつけよう

スレッド
おくすりを飲むときにちょっと気...
 
薬剤師さんからの話題提供からみなさんとあれこれお話しする時間。
今回のおくすりカフェは度々テーマに取り上げている「飲み合わせ」のこと。
 
お薬とグレープフルーツジュースを一緒に飲んじゃだめだというイメージは多くの方が持っているようです。
影響があるのは一部のお薬で、処方されるときに注意喚起されると思います。
みなさんが悩まれるのは「このみかん大丈夫?」ということ。
影響のある成分が多いものとそれほど心配しなくていいみかんがあるようです。
こちらにまとめられていたのでご参考に。
 
牛乳やコーヒー、お茶なども同様の理由で、お薬によっては影響が大きい場合があります。
こちらのページも参考に、かかりつけ薬局の薬剤師さんにも相談しながら自分がお薬に飲むときに気をつけなければ行けないことにちょっと気を配りましょう。
 
↑たびたび話題になる「ひとつぶが大きすぎて飲めない問題」についても触れられています。
割っても良いものと割ると薬の効き方が変わるものがありますので、これは必ず薬剤師さんに相談を。
同じお薬でミリ数を減らしたり、粉のものにしたり割ってくれたり、一緒に考えてくれるはずです。
 
来月は開局薬局の薬剤師さんをお迎えして、おくすりカフェの時間になりますので、ぜひご参加ください。
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部よりおくすりカフェのお知らせ

スレッド
新聞部よりおくすりカフェのお知...
皆さんこんにちは ピアサポーターの久田です。毎年今頃のことではありますが、
スーパーもデパートも街中チョコレートで溢れていますねぇ。
このチョコレート、昔はお薬だったそうです。
 
さてお薬といえば、2月10日(月)午後は「おくすりカフェ」がありますよ。
今回は『飲み合わせ』をテーマにお薬同士や食品との関係について、薬剤師さんからお話を聞きますよ。
 
先日薬局で、「この薬を飲む時はグレープフルーツは食べないでください」と薬剤師さんに言われている患者さんがいましたし、病院でも「血圧を下げるお薬とか、サプリメントなど飲んでませんか」と聞かれるようにもなりました。
飲み合わせによって、せっかくの薬の効果が下がるということでしょうか?
 
それから薬を飲む時にお茶やコーヒーで飲んでもいいの?昭和の宴席ではビールで薬を飲んでいたおじさまがいた事を思い出す…いいの?
 
「飲み合わせ」について、これまで知らなかった事をたくさん教えて貰えるひとときになりそうです。
 
いつものように個別相談もできますよ。お薬の情報を持って来てくださいね。
事前にお知らせいただけると嬉しいです。
 
はなうめの机の上にちょこっと新聞記事も出しておきましたよ。
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

今年も鬼を追い払い、福を呼ぶ。

スレッド
みんなで鬼に豆入りお手玉をぶつ... みんなで鬼に豆入りお手玉をぶつけました。
福の神は千羽鶴でお誘い。
今年の鬼と福の神。 今年の鬼と福の神。 みなさんが来られる前にキンパ風... みなさんが来られる前にキンパ風手巻き寿司の準備をしました。 豆まきの後は、お好みの具材でま... 豆まきの後は、お好みの具材でまずは手巻き寿司を一つ。 恵方に向かって願いを込めて。 恵方に向かって願いを込めて。 ここからはおしゃべりも楽しみな... ここからはおしゃべりも楽しみながら、手巻き寿司やお豆を楽しみました。
 
韓国風の海苔巻き「キンパ」風の手巻き寿司。
色々とアドバイスもいただきながら、具材を準備しました。
・豚バラ(焼肉のタレとコチュジャン)
・魚肉ソーセージ(ごま油で焼く)
・薄焼き卵
・ほうれん草(ナムル)
・にんじん(ナムル)
・もやし(ナムル)
・キムチ
・スライスチーズ
・たくあん
 
「キンパは初めて」という方も多く、にんじんナムル、チーズ、たくあん、魚肉ソーセージが人気でした。
 
暦の上で新しい年を迎えるタイミングで、みなさんにとっても良い節目になるといいなあと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #季節の行事 #節分 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

朝起きてみないとわからない

スレッド
朝起きてみないとわからない
 
はなうめの利用者さんは「朝起きてみないとわからない」という方が多いと思います。
それは、身体や気持ちの調子に波がある方が多いから。
 
なので、利用者さんたちには「プログラムは基本的に予約か事前にLINEか電話でご一報入れてね。でも当日の朝起きてみて無理そうだったらドタキャンOKだよ。」とお伝えしています。
 
40〜50代のがん経験者が集う壮年部はこれに加えて、仕事の都合や他のお子さんや介護している親御さんなど、家族の状況によってより「その日になってみないとわからない」という状況が重なりやすいと思われます。
 
壮年部は当日の朝に「行きます!」という連絡が次々入るのが特徴。
 
今回もそんな感じで美味しいお土産をいただきながら、多岐にわたる話題であっという間の2時間でした。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #壮年部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり