明星食品は、汁なしカップ麺「明星 闘牛脂監修 濃厚牛まぜそば 大盛」「250円前後)を、6月3日(月)に発売します。
東京・北千住の有名店「マタドール」のまぜそば専門店「闘牛脂」監修の商品です。昨年6月に登場した第1弾よりもこってり感を高めて、濃厚な牛まぜそばに仕上げたとのこと。
もちもち食感の極太麺に、牛脂の旨みがきいたオイルに豚肉や野菜のタレを合わせた甘辛しょうゆ味のソースを絡めていただく一品。仕上げに別添の卵黄ソースを合わせます。具材は、<牛肉チップ・キャベツ>です。
麺が今回新しくガーリックを練り込みパワーアップ。卵黄ソースは前回より20%増量し、まろやかな味わいをさらに楽しめる仕立てだとか。
明星食品として、「用心棒監修 超ガリマヨマゼソバ 大盛り」 ・ 「千里眼 ガーリックまぜそば 大盛」 など有名店とのコラボした「まぜそば」が目立ち。こちらの商品は「こってり感」を特徴としていますが、どれほどなのなのか、気になる一品です。
讃岐うどん店「丸亀製麺」は、「牛とろ玉うどん」(「牛とろ」「玉とろ」)を6月4日(火)から期間限定で発売します。 販売期間は7月中旬まで。
甘辛く味付けしたボリューム満点の牛肉と、とろろ、温泉卵を合わせたうどん。毎年人気という定番の「牛とろ」に加え、牛すき肉に相性のよい玉ねぎを入れた「玉とろ」も登場です。 価格はいずれも並690円、大790円、得990円。
※「牛とろ」(温・冷)
牛肉を甘辛い割り下で味付けし、コクのある温泉卵とネバネバ食感のとろろを合わせた一品。うどんは温・冷から選べます。
うどんのコシや、つるっとしたのど越しと一緒に楽しみたい人には冷を、牛すき肉やとろろと馴染んだ優しい味わいを楽しみたい人には温をオススメとのこと。
牛すき肉にとろろにわさびを合わせると、さっぱりとした味わいを楽しめるそうです。
※「玉とろ」(温・冷)
「牛とろ」の牛すき肉に玉ねぎを加えた一品。玉ねぎの甘みがさらにお肉の旨みを引き立てるそう。こちらも温・冷から選べます。 卓上の七味をかけると、香りと辛さが合わさることで、さらにおいしくいただけるとか。
不二家から、チョコレート菓子「サロン・ドゥ・ルック(ミントシェイク~超爽快仕立て~)」が、6月4日(火)に発売されます。想定価格は(216円・税込)。
「ミントシェイク」をイメージしたチョコレート。甘さひかえめのビターチョコの中に、ミントキャンディとパチパチキャンディ入りミントクリームが詰められています。超爽快なミントのおいしさが楽しめるそう。
また、6月11日には同じく“ミント商品”として「キレイを彩るルック(ミント)パウチ」も発売されます。
鮮やかなミント色をした小粒のミントチョコレート。ポリフェノールが含まれています。保管しやすく好きなときに食べられるパウチ入り。想定価格は(152円・税込)。
夏場に向けて、ミントフレーバーの製品が、今年も順次発売されそうです。
カブトムシのような形で知られているのが、VW(フォルクスワーゲン)の小型車「ビートル」です。初代から現行モデルまでの販売累計は3400万台を超えていますが、今年7月で生産は打ち切りとなります。そんな折、フェイス(石川県白山市)は、VW(フォルクスワーゲン)オールドビートルのBluetooth(ブルートゥース)スピーカー(5400円・税込)を、2019年7月に発売するのに先駆けてCAMSHOPで先行予約の受付を開始しています。
VWクラシックビートルの形をした、スマートフォンやタブレットなどからワイヤレス接続して音楽の再生が可能な充電式のスピーカー。
フォルクスワーゲンのライセンス商品で、カラーは限定カラー2色(ブルー・イエローマット)、サイズは縦163ミリ☓横63ミリ☓高さ58ミリ、各1000台のみの限定生産です。
テンポやビートに対応してライトが点灯します。また、スピーカー本体への充電はリアパネル(トランク)内部のコネクターに接続。充電中はまるで給油中のように見えるデザインになっています。さらに、Bluetooth非対応の機器からでも付属のオーディオケーブルを使えば有線で接続が可能です。
本日マツダスタジアムで13:30から行われた広島ー阪神戦は「7-5」で阪神が対広島戦を6連敗で止めています。
広島の先発<アドゥワ誠>投手(20)は、自身3連勝となる今季3勝目を懸けて阪神戦(マツダ)に登板しましたたが、2回で10安打を打たれて7失点で阪神打線にKOされました。先発して2回KOは自身最短、7失点も自己最多です。
「0-0」で迎えた2回、先頭の<梅野>が2ボールから真ん中に入った直球をバックスクリーンへ叩き込む先制4号ソロホームラン、続く<高山>は四球を選び、<木浪>は中前打、<ガルシア>の犠打で1死二、三塁とチャンスを広げ、<近本>が中前2点適時打を放ち3点目です。
続く<糸原>は打ち取られましたが、<糸井>が右前打、<大山>が右翼フェンス直撃の2点適時の三塁打、<マルテ>に左前適時打、この回2打席目の<梅野>は右前適時打、続く<高山>に右前適時打が出て、この回は5連打含む8安打を浴びせました。その後も追加得点の機会はありましたが、得点できませんでした、
阪神先発の<ガルシア>は、五回まで走者を出しながらもなんとか無失点に抑えていましたが、続く六回、5本の安打に野手の失策も絡み、一挙5点を失ないました。それでも5回2/3を10安打5失点(自責2)で後を中継ぎ・押え陣が踏ん張り、2勝目を手にしています。
金ピカ衣装で「おぼっちゃま」キャラを貫き、赤いハンカチをかみ「すまんのぉ~」で人気を博した漫才コンビ「横山たかし・ひろし」の<横山たかし>さん(本名・山高孝)が6月1日午前3時51分、多臓器不全のため大阪市内の病院で亡くなった(70歳)と所属事務所が発表しています。、
<横山たかし>さんは1948年10月6日、愛媛県生まれ。1968年4月に俳優・曾我廼家明蝶主催の明蝶芸術学院に入学し、同じ愛媛県出身の相方の<横山ひろし>(72)と出会いコンビを結成、故<横山やすし>さんに師事しました。当初は、<たかし>さんが女性を演じた「おかまどつき漫才」で個性を確立。
1971年ごろから「藤圭子が愛人や」など荒唐無稽なホラを吹き笑いをとる「ホラ吹き漫才」をネタに取り入れ、金ぴかの衣装で「大金持ちのおぼっちゃま」という設定のスタイルが確立したのは1991年ごろで、「すまんのぉ~」といった名ぜりふや、ハンカチをかんで泣き言を言うギャグで観客を笑わしました。
最後の舞台は昨年12月24日、スペース9での「松竹名人会」でした。
バンダイナムコグループでゲームおよび玩具などを手がけるメガハウス(東京都台東区)は、映画 『劇場版 名探偵ピカチュウ』 (2019年5月3日日本公開:監督<ロブ・レターマン>) に登場するキャラクター「ピカチュウ」のアクションドール「LIFE SIZE DOLL 名探偵ピカチュウ」(2万1780円・税込)を、2019年12月下旬に発売するのに先だち、バンダイの直販サイト「プレミアムバンダイ」などで予約受付を始めています。
同作に登場する「ピカチュウ」を全高約40センチで立体化。ふわふわとした柔らかな毛並み、ぱっちりと見開いた瞳まで劇中のイメージを忠実に再現したといいます。
耳や手、しっぽに可動ギミックを備える。耳としっぽ部分には可動域が広い専用の関節パーツを使用。様々なポージングを付けて楽しめる。また、頭部にのっている帽子はディテールや素材にこだわったとそうです
湖池屋は、辛味スナックブランド「カラムーチョ」から「ドクターカラムーチョ 辛さ300%ホットチリ味」(価格はオープン
)、酸味スナックブランド「すっぱムーチョ」から「ドクターすっぱムーチョ す~っぱい梅味」(価格はオープン)を、2019年6月3日にコンビニエンスストアで、6月10日に全国のスーパーマーケットなどで発売します。
「"ドクタームーチョ」シリーズは、食べた人に元気を注入するレスキュー(お助け役)のような存在。刺激的な辛さと酸っぱさが特徴で、夏の暑さを元気に乗り切って欲しいという思いから開発されたといいます。
「辛さ300%ホットチリ味」は、カプサイシン300%(同社の「スティックカラムーチョ ホットチリ味」と比較)と9種のスパイスを配合。「激辛」と「スパイスのパワー」で元気を注入するホットチリ味に仕上げられています。パッケージには、ヒーローとなった「ヒーおばあちゃん」が夏と戦う姿を描いています。
「す~っぱい梅味」はクエン酸を250%(同社の「すっぱムーチョチップスさっぱり梅味」と比較)配合。酸っぱい梅と塩分が、疲れた体と気分をシャキッとさせてくれるといいます。スナック菓子では初だという、官公庁と企業が官民一体で取り組む「熱中症予防声かけプロジェクト」に参加。パッケージには、梅の酸っぱさで暑さを弾き飛ばす「ヒーヒーおばあちゃん」がえがかれています。
価格はオープン
東ハト『キャラメルコーン』シリーズから、「キャラメルコーン・チョコミント味」と「キャラメルコーン・ラムネ味」が6月3日に発売されます。想定価格は各(122円・税別)。
チョコミント味は、キャラメルコーンの夏季限定フレーバーです。スッキリしたミントと、チョコレートのまろやかな甘さをイメージした清涼感のある味わいです。今回はチョコ感をアップして再登場。
一方のラムネ味も、夏季限定のキャラメルコーン。口に入れた瞬間にシュワッと弾ける、さわやかなラムネの風味が楽しめるとか。
本日いただいたのは、神戸牛・黒毛和牛専門店「神戸肉乃匠」の「黒毛和牛彩り華御膳」(1500円)です。
<黒毛和牛彩り>ということで、牛肉の量を期待したのですが、肉が詰められているパレットには、確かに「黒毛和牛焼肉」がありますが、半分は「鶏肉の炙り焼き」でした。ご飯の量やお弁当全体からみれば、黒毛和牛のりょうとして、少なめな感じでした。
その他、「彩り野菜」と「付け合せ」が楽しめました「黒毛和牛彩り華御膳」ですが、再購入はなさそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ