記事検索

罪プラ日記

https://jp.bloguru.com/4214

WiLL10月号を買った、オクで

スレッド
WiLL10月号を買った、オク...
WiLL10月号を買おうと思ったら、出遅れたせいで買えませんでした。そこで、ヤフオクで購入を試みるも900円オーバーとなったため、2回ほど断念しておりました。再販の案内も出ておらず、あきらめておりました。

そんな中、とりあえず入札していたところ、落札してしまいました。790円+送料で。

が、出品者からの連絡を見てびっくり。落札金額が高くなりすぎたので早期終了したとの事。さらに、送料込みで700円でいいですとの連絡でした!こんな人いるんですね。ちょっと感動してしまいました。

11月増刊号を買いに行ったら、再販されてましたが、いい買い物が出来ました。

中身はこれから読みますが、満足してしまいました。

ワオ!と言っているユーザー

製作記~F-84G~その14

スレッド
メッキパーツを… メッキパーツを… 塩素系の洗剤の水溶液に入れると... 塩素系の洗剤の水溶液に入れると… 見て、見て見て見て見て。鍍金が... 見て、見て見て見て見て。鍍金が落ちます
というわけで、1パーツ無くしたんでキットを買いなおしたF-84Gの鍍金を剥がしました。
キャプションは前回と同じネタのような気もしますが…

このキットは、鍍金の上からクリアカラー等は塗られていないので塩素系の洗剤につけておけば概ね鍍金は剥がれます。奥まったところとか押し出しピン跡とか若干はがれないところがあるのですが、これはどうしたものなのでしょうね。鍍金が剥がれる理由は鍍金と塩素の化学反応だと思うので、こすれば落ちるというものでもないと思われるます。また、時間が経てば落ちるというものでもないと思うので、あきらめて前に進みます。

なお、洗剤現役だときつすぎると思うので、適当に薄めました。多分10倍以上ぐらいです。漬け置きしたのは、およそ12時間くらいです。

前回も書きましたが、キット交換でもらったキットなのに自分で買いなおしたら、意味がありません…
#F84G

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCスタークジェガン~その5

スレッド
左腕のパーツ構成です 左腕のパーツ構成です 両腕が付きました 両腕が付きました
引き続いて左腕です。
ミサイルポッドの合わせ目は気になるので消すとして、他は特に問題ありませんでした。

可動域は90度程度ですが、十分です。
製作時間は、若干慣れて10分ほど短縮できました。

本日の製作時間:0時間30分
累計製作時間:4時間0分
#HGUCスタークジェガン

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCスタークジェガン~その4

スレッド
右腕のパーツ構成です 右腕のパーツ構成です 右腕が付きました 右腕が付きました
また戻ってスタークジェガンの右腕の製作です。
最近は大抵ミサイルの弾頭は別パーツで色分けされていることが多い気がします。
概ね合いはいいのですが、肩のミサイルポッドの合わせ目は結構がたがたしていてちゃんと合わせ目を消さないと目立ちそうです。
後、肩の内側にも合わせ目があります。まあ内側なので目立たないのでそのままでもいい気がしますが、きっと消すでしょう。

細かいパーツが多くて若干苦戦したので、時間がちょっと掛かりました。

本日の製作時間:0時間40分
累計製作時間:2時間30分
#HGUCスタークジェガン

ワオ!と言っているユーザー

製作記~MGザクII~その16

スレッド
こちらのパーツに鋳造表現を施し... こちらのパーツに鋳造表現を施します。 いわゆる溶きパテ。タミヤのラッ... いわゆる溶きパテ。タミヤのラッカーパテをシンナーで溶いたものです こんな感じになりました。 こんな感じになりました。
さて、今回やりたかったことの一つに鋳造表現の練習があります。
いわゆる溶きパテをパーツ表面に塗り、半乾きのところを歯ブラシなどで叩く事でランダムなでこぼこを作ることで行う表現です。

完璧塗装ガイドの越智さんのPGザクを真似て、鋳造表現を行うところを決めました。一部PGとはパーツ割りが違うので完コピとはなりませんでした。

溶きパテの濃度は難しいものがありました。緩すぎたら、流れてしまい、叩いた所が緩やかになってしまい、意味がなくなってしまいます。逆に硬すぎると玉になってしまい、スケール感が失われる、というかかっこ悪くなってしまいます。また、ちょうどいい濃度の時間は非常に短時間しかなく、大量生産大量消費には向かない方法でした。ソ連戦車の代名詞の癖に。

また、今回は採用しませんでしたが、樹脂の入ったタイプの接着剤でパーツ表面を直接塗って荒らし、同じように歯ブラシをたたくという方法もあるそうです。しかし、こちらは不可逆的な方法ですので、ちょっと気が引けてしまいました。

これが本当に上手くいっているかどうかは、塗装してみて初めてわかります。
#MGザクII

ワオ!と言っているユーザー

「9歳で突然父を亡くし新聞配達少年から文部大臣に」を読んだ

スレッド
「9歳で突然父を亡くし新聞配達...
週刊ダイヤモンドの連載で櫻井よしこさんがお薦めしていたので、読みました。
本のタイトルの通り、9歳でお父様を亡くされた所から苦労して文部大臣になったところまでの自叙伝部分と持論である教育立国論が書かれていました。

勉強したいのに貧困を理由に学ぶ機会が失われることがあってはならない、というのはまさにその通りでしょう。しかし、逆に学習することに向いていない人が高校は勿論、大学まで行ける、というのはどうなんだろう、というのが私の考えです。

大卒と高卒で生涯賃金が全然違う、とありますが、今まではそうでしょう。しかし、これからはどうでしょう。裏付けがあるわけではないのですが、非正規雇用だ、何だと言っているではないですか。本当にいまだに大卒のほうが給料がいいのでしょうか。あるいは、平均すると、そうなるのかもしれませんが、一般サラリーマンだけで考えた場合、本当に言われているほどの差が出てくるのでしょうか。

人には適した能力というものがあるはずです。勉強に向いていなくても技術の勉強をしたら、とてつもない能力を発揮するかもしれません。全員が全員高校、大学に行ったほうがいい、といった論調には疑問が生じます。

本書ではそこまでは書いていませんが、高校、大学に行きたい人をサポートすべき、という点に異論は無いものの、そうでない人、つまり、学習に向いていない人をどうするか、という観点が書かれていない点で納得の行く本ではありませんでした。

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCスタークジェガン~その3

スレッド
腰のパーツ構成です 腰のパーツ構成です 下半身が出来ました 下半身が出来ました 上体のパーツ構成です 上体のパーツ構成です 上体がつきました 上体がつきました
続いて腰から状態にかけてを作っていきます。
フロントアーマーはいかにも分割してください、となっていたので分割しています。最近は親切になりました。HGUC初期の頃は一直線の単なる棒で真鍮線でつないだり、ストッパーをつけたり、ちょっと加工が必要でした。それが、徐々に進歩していき、今では切り離すだけで簡単に可動化できます。
ちょっとアーマー裏がすかすかで気になります。

次に、上体です。
特に変わった構成も無く、問題ないかと思います。

ここまで組んでやっぱりかっこいいなと再確認した次第。

本日の製作時間:0時間50分
累計製作時間:2時間50分
#HGUCスタークジェガン

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCスタークジェガン~その2

スレッド
左足のパーツ構成です 左足のパーツ構成です 可動域は十分です 可動域は十分です
続いて、左足です。
他のジェガン系を作っていないのでよく分からないのですが、足首以下は脛の増加装甲と合わせて考えると、ちょうどいい大きさに思います。逆に言うと、単体だとやや大きいかもしれません。

膝は、90度程度は曲がるので十分だと思います。

あと、股関節との接続部分はちょっとこれまで作ってきたHG系のキットとは異なります。どれくらい効果があるのかわかりませんが…

本日の製作時間:1時間0分
累計製作時間:2時間0分
#HGUCスタークジェガン

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCスタークジェガン~その1

スレッド
説明書です 説明書です 右足のパーツ構成です 右足のパーツ構成です 右足が出来ました 右足が出来ました
UCの1巻の大活躍ですっかりほれ込んでしまったスタークジェガンがどうしても作りたくなってしまいました。
UCの映像の中で、個人的には最もかっこよかったMSといっても過言はありません。まあ、やられ役なんですけどね。

ジェガン系にしては珍しく、フロントアーマーがあって、桃の付け根が見えない、旧来のMSと同じところも気に入っています。

てことで、早速いつもの通り、右足から作っていきます。
今思えば、見るからにそうなのですが、スタークジェガンは、いわばフルアーマージェガンみたいなもの。ベースとなる足を作って追加装甲をつける、という形になっています。
合わせ目もほとんどモールド処理されており、とくだんの問題はありませんでした。が、思ったより時間が掛かりました。

本日の製作時間:1時間0分
累計製作時間:1時間0分
#HGUCスタークジェガン

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/600ギラン・ドウ~その4

スレッド
製作記~1/600ギラン・ドウ...
合わせ目消しや穴のあるところをパテで埋めたりしました。
最近のキットしか作ったことが無いので、慣れない作業の連続です。
基本的には、切る、盛る、削る、だけなので一つづつ丁寧に作業していけば、いつかは終わるでしょう。

まあ、しなくていい苦労ですね。

本日の製作時間:1時間0分
累計製作時間:3時間30分
#ギランドウ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり