記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(385)アワダチソウの花に【コアオハナムグリ】(4)

スレッド
ファルコン昆虫記(385)アワ...
「セイタカアワダチソウ」の黄色い花穂が目立つ季節になりました。
北アメリカ原産の帰化植物ですが、「ハギ」の代用として切り花などに用いられますので、「代萩」との名称があります。

黄色い花だけに、緑色の【コアオハナムグリ(小青花潜)】がとまっていますと対比的にすぐに目につきました。
成虫は春と秋の2回発生しますので、4~10月頃まで見かけることができ、花の受粉に関わる昆虫です。

コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ属の昆虫で、名称通り体長は小さく、10数ミリしかありません。

緑色から銅色と体色は色々とあり、上翅には金色状の斑点が散らばり、うぶ毛状の細かい毛がたくさん生えています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2013-10-14 10:08

「ハナムグリ」って、字、そのものなんですね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-10-14 19:14

頭を花の中に潜り込ませるようにしていますので、本当に名称通りですね。
春先など、「ナニワノイバラ」などの大きな花にいるときには、オシベの花粉で全身がまっ黄色になっています。 (笑)

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2013-10-14 16:49

このハナムグリは観た事ないです
初です
緑に白ドット好みの色合いです

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-10-15 02:02

珍しくない昆虫だとおもいます。
1センチ程度と小さいですので、見過ごしているかもしれませんね。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり