こんにちは
正直、英語は苦手です。
本当は、英語で普通に?コミュニケーション出来たらと思うのですが、
どうにも挫折続きです(泣)
まあ、とにもかくにも、英語の学習と言うよりは、「ちょっといい話」というタイトルに惹かれて買ってみました。
1話が短くて、とても読みやすいです。
これを機会に、少し勉強してみようかな。。
こんにちは
先日、発売延期になっていたHONDAの新しいSUVのZR-Vを見てきました。
実物は、いま乗っている初代VEZELに比べて、一回り以上大きくて重厚感がありました。
ディーラーの営業さんに話を聞いたところ、車両はCIVICをベースにして、SUVにしたそうです。
それにしても最近のHONDA車のラインアップは、よくわからなくなってますね。
HONDA好きとしては、頑張って欲しいのですが、なにせ新車が手に入らない(1年待ち?)も当たり前とは、困ったものです。
こんにちは
写真は、定期的に送られてくる日経BPからのパンフレットというか広告というか、
企業向けのデータベースの販売と経営幹部やリーダー向けの研修講座の宣伝です。
データベースは、目次を見る限りは非常に魅力的ですが、なにせ高額です。
一方、「人的資本経営を加速させ、企業の力を強くする」というタイトルは惹かれます。
こんにちは
ファイルの保存先として、DropboxとOneDriveを使っているのですが、
最近、Dropboxのファイルの同期が、スムーズにできなくなってしまいました。
Dropboxは有料で契約しているのですが、iPhoneで撮影した写真は、問題なく同期されるのですが、自宅のPCに保存したファイルなのですが、iPadやiPhoneのDropboxアプリで確認しても、全く同期されないファイルが出てきました。
この現象は、どうも最近のような気がしています。
一方、OneDriveでは、ファイルもすぐに同期されます。
有料契約しているにも関わらず、同期されず困っています。
こんにちは
昨日、衛生管理者という資格の申請に行ってきました。
衛生管理者とは、「労働者の健康と安全を守る人」という事ですが
具体的には、50人以上従業員がいる企業に必要な管理者で
労働する環境全体に目を配りながら労働条件・衛生状態・危険管理などを行い、
社員の安全を全般的にサポートすることが仕事であり、怪我・病気が発生しない職場にすることが目的だという事です。
これからの時代、環境に配慮しながら業務を行う事が必須になりますね。
こんにちは
最近、書店に行くと投資の本が、やたらに目に付くようになった気がします。
世の中が、円安、物価高騰で、より資産運用が注目を浴びている事もあると思います。
それに、もう何年も銀行等の預金の金利は、微々たるものになっている事も大きな要因なのでしょうね。
ということで、自分も、実際に投資するかは別にしても、仕組みは知っておく必要があると思い手に取った書籍です。
こんにちは
定期行動中のWhisky雑誌の最新号が届きました。
今月号の特集は、アイラ島とハイランド
特にアイラ島は、ウイスキーの聖地とも呼ばれていて、
名前の知られたウイスキー蒸留所が多くあります。
ちなみに、
アードベック、ラガブーリン、ラフロイグ、ボウモア、ブナハーブン、キルホーマン、ブルックラディ、アードナッホー、カリラ、ポートエレン(再稼働中)と10か所になります。
まだ見ぬアイラ島の写真を眺めながら思いを馳せています。
こんにちは
机の下から出てきた懐かしいVHSビデオテープ
いわゆるパニック映画ですが、いまやVHSのテープデッキも無くて再生できないのですが
もしかして、AmazonのPrimeビデオにあるのでは?と思い、早速検索してみたところ、
「クラッシュダイブⅡ」が未だにレンタルしていました。
もう1本の「エア・クラッシュ」は、さすがに見当たりませんでした。
それにしても、Amazonの品揃えは凄いと思います。
こんにちは
今年のお正月に、32歳になる一人息子が来たのですが、
その時に家内が、なんと「お年玉」のポチ袋をあげておりました。(ビックリです)
いい大人になっているのに、甘いなあ~なんて思っていたところ、
先日「お返しに」といって、三軒茶屋にある、人気のチーズケーキを持ってきてくれました。
「甘い」ものが、「甘いモノ」で戻ってきて、なんだかホンワカした気分です。
こんにちは
本屋さんでタイトルに惹かれて購入した1冊です。
「忘れる読書」落合陽一著
先日ご紹介した、「読む力大全」では、いかに書籍から(本書では書籍だけではありませんが)情報と言う知力のもととなるものを収集する方法が書かれていたのですが、
この本では、「読書は自由でいい」と言い「読んだ内容を覚えていようと思ったことはなく」と、とても興味深い内容です。
しかし、著者が、著者の思考を作った本が紹介されて、様々な読み方も紹介されていてとても面白い本です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ