-
投稿日 2024-08-01 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは 最近は、年甲斐もなく少々プログラミングにチャレンジしようと色々と調べていて そのなかでも、Linuxの基礎を知っておくと良いとの書き込みを見つけて 取り合えず教科書を読んでみようと思います。 はてさて、三日坊主に終わらないと良いのですが。...
-
投稿日 2024-06-22 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは 仕事先で、過去の担当者が作ったWebフォームがあるのですが、 そもそも、自分がプログラムが全くできない事に加えて、やはり人が作ったプログラムは なかなか理解するのが難しいと思っています。 しかしながら、少々勉強してみようかと思い取り合えず入門書を購入 それにしても続くかが心配です...
-
投稿日 2024-05-26 08:20
ネトエンの日常
by
naposan
ブログルもだいぶ使いやすくなりましたねー。特に投稿画面。良きです! さて、久しぶりに本職について。 3年ほど技術営業っぽいことをしていて、0から客先と関係構築に注力していました。 どんなにテクノロジーが進化しようとも人と人の関係構築は 「ラポール」 がないと始まらない。信頼いただけたから...
-
投稿日 2022-02-02 10:44
ネトエンの日常
by
naposan
Facebookに5年前に書いた投稿が出てきて、今日の状況と比べて見ると、ローコードでアプリが作れるような環境が出てきてて、その通りになったんだなぁと感じます。AIも後押しして、「人間」のみができることは様々な情報を組み合わせ、新たなことに挑戦することも容易なってきてる。出る杭は打たれることもあるが...
-
投稿日 2022-01-17 11:43
ネトエンの日常
by
naposan
去年の年末にキーボードを買い換えました。以前のキーボードはお安めのもので、打ちやすかったのは打ちやすかったんですが、長年使っていたせいか、一部のキーが打ちにくくなってきたので、買い換えることに。買い換えたのは「東プレのRealForce」。まず持ってみて、重たい。以前のキーボードは軽く持ち運べる感じ...
-
投稿日 2022-01-05 06:58
ネトエンの日常
by
naposan
仕事始めくらいはのんびり資料読んでおきたいなぁと思っていたら、始業後5分くらいで電話が。「メールサーバー止まっているみたいなので、対応いただきたい。」えー!どうゆうこと?どうやら、ヒューマンエラーではなく、採用しているメールサーバーのシステムにバグがあったみたい。メーカーより対策プログラムはあれど、...
-
投稿日 2022-01-02 20:26
ネトエンの日常
by
naposan
謹賀新年。本年もよろしくお願いいたします。昨年購入した本を読みつつ、現実逃避っぽいことをしてました。たぶん、誰も知らないことなんですが・・・・。何故か夢中になってやってた(笑)それは、昔のOS(パソコンの基本システムでMacだとMacOSってやつ)をインストールすること。条件は・音が出せる(短い曲や...
-
投稿日 2021-10-30 14:16
ネトエンの日常
by
naposan
あっという間に10月が終わるんですねぇ。今年も早い。今のお仕事も慣れ、あれこれ頼まれることが多くなりました。でも、なんか違うと・・・・・・。社会人からずっとサーバやら、ネットワークやらを経験し、今に至るんですが、どうしてこんなにつまらない気持ちになるんだろうと日々思っていました。後輩たちとも話せる機会があったんですが、何やらつまらない気持ちがあるみたい。じゃあ、自分が今のお仕事をする原点ってなんだんだと思っていたら、あれを思い出しました。そう、「ポケコン」今、思えば中学生のとき、ハンダゴテ片手に不器用ながらも電子工作キットでラジオを作る機会がありました。ラジオと同時にポケコンの組み立てキットを...
-
投稿日 2020-11-25 07:45
ネトエンの日常
by
naposan
WindowsServerって必ず購入するまたはインストール済みのものを使うようですが、ちょっとだけ使いたい、あるいは検証環境のサーバーとして使いたい場合、購入してまで使わないと思います。そんなとき、Google先生より「Hyper-V Server」ってやつは「永久無料」でーす!と言ってはる。そう...
-
投稿日 2020-11-21 10:00
ネトエンの日常
by
naposan
先月に予定してて、急に「あのウイルス」が再度ヤバい状況になってきたらしいですが、貴重なメンバーが集まるため、ほぼ強行する形でやることにしました。貴重メンバーって言われると、自分自身を振り返ることになるかと思いますが、前職で一緒にシステム改良をしてくださった天才プログラマー、今そのシステムを関わってい...