こんにちは 最近、コーチングのなかでも、チームコーチングが話題に上ることが多くなって気がします。 どうも、チームで実施するコーチングって、どんな内容なのだろうかと思っていたら 書店で目に飛び込んできました。 まずは、どんな事が書かれているか、じっくり読んでみようと思います。
こんにちは 週末に久しぶりに訪問した、いきつけのBAR 訪問するたびに、あたらしいボトルが入荷していて、毎回、あれもこれもと飲み過ぎてしまいます。 今回は、特に大好きな「ROYAL LOCHNAGAR」の飲み比べです。 この名前は、ディー川沿いにある山の名前で、ゲール語で「岩の露出した湖」の意味だそうです。 またジョニーウォーカーブルーラベルのキーモルトでもあります。 本当に素晴らしい。
こんにちは 最近になって、PCを起動すると画面中央に「検索バー」が表示されて驚きました。 検索窓にカーソルを当てると、オフにするという表示が出るので、選択すれば 以降は、表示されません。 いったい、なんだこりゃ??という事で、調べてみたところ、 「Windows 11のプレビュー版(Developerビルド)でデスクトップ中央に置かれた検索ボックスがテスト中です。」 との事でした。 さらに、「開発者Rafael Rivera氏のTwitterスレッドでは「この検索ボックスは、Bingの広告収入を得るためだけにあります」 いやはや何とも、大きなお世話にしか思えませんでした。
こんにちは 忙し時に限って、トラブルは発生します。 確定申告の準備で、入力作業に追われている時、ふと机上のMacが気になり(よせばいいのに)、起動してみると、バッテリー残量が殆ど空の状態です。 あれ?と思いながらも、もしかしてバッテリーが劣化したかと思いながら 確認したのですが、画面には「正常」と表示。。。。 色々確認していると、上部のバーをクリックいたところ、「バッテリーは充電停止中」 と表示されています。 電源を確認したり、ケーブルを交換してみたりと悪戦苦闘しましたが、まったく改善されません。 そうこうしているうちに、わずかに残っていたバッテリーを使いきり、 起動すらできなくなってしまいます。 これはAppleに持ち込み修理かと予約を確認するも、行けそうな日の予約は取れそうにありません。 少し冷静になってから、全く起動しないPCって、どうやって修理するんだろうと思い 早速、検索。結果、 「Macbook のバッテリー切れで電源が入らないときの対処法」という書き込みを発見。 そこには、対処法として「option + shift + control を押しながら、同時に電源ボタンを10秒間押す」と書かれていて、早速トライしたところ、あっけなく回復しました。 いやはや、安堵しましたが、この情報を書き込んでいた方に感謝しています。 やれやれ。。。
こんにちは 今年も、確定申告の時期がやってきました。 昨年は、早めに準備していたので、様々な証憑の整理も進んでいましたが 今年は、なぜか「ダラダラ」とやる気が起きなかったのですが、ようやく追いついてきました。 私は、「やよい」の青色申告オンラインを使っていてm慣れているんですが 何故か、毎年参考書を買ってしまいます。 新しい事を確認するというよりは、1年前の入力方法を「思い出す」のには役立っています。 あと一息、頑張りどころです。
こんにちは 好きなコミックの一つで、長期連載中の「風の大地」ですが 大変残念なのですが、漫画家の「かざま鋭二」さんが亡くなられました。 そのため、連載のストップしてしまい、今後の展開も全く分からなくなってしまいました。 長期間にわたって楽しませて頂いた事への感謝とご冥福をお祈りしたいと思います。
こんにちは 定期的に書店を訪問すると、なにかしら新しい発見があります。 いきつけの書店では、文房具コーナーも併設されていて、ここでも新製品に目を奪われます。 そこで、発見した「村上春樹」の新刊です。 短編でもあり気軽に読めそうです。 また楽しいひと時を過ごせそうです。
こんにちは TVドラマでファンになった「イチケイのカラス」の映画を観に行ってきました。 登場人物の、ストーリーも見ごたえがありました。 裁判官という職業には、普段は縁がないだけに(お世話にはなりたくないですが) どこまで、実際の働き方に忠実なのかはわかりませんが、そんな事など微塵も感じないエンターテインメントでした。 映画って、やっぱり楽しいです。
こんにちは 昨今、DXと言う言葉を多くの場面で耳にすることがありますが、 医療の世界でも、急激にDX化が進んできています。 電子カルテや、オーダリングシステムの導入だけでなく 直近では、オンライン資格確認システムという、マイナンバーカードによる保険証や つい先日から始まった電子処方箋システムなど、枚挙に暇がありません。 加えて、医師の働き方改革が2024年4月から罰則付き上限規定として始まりますし、 今まで以上に、医療機関のDX化、IT化は必須になってきた感があります。 この書籍は、現在の状況と、今後の潮流について、様々な有識者により書かれていて とても参考になります。