記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

経営者になるためのノート

スレッド
経営者になるためのノート 経営者になるためのノート
こんにちは。

この本というか、ノートは、ご存知ユニクロ(ファーストリテイリング)の社内で執行役員や店長までもが使用しているノートだそうです。

私もかつて経営に携わっていたころに購入し、取り組んだのですが、なかなか歯ごたえのあるノートでした。
ただ書いてあることを読んで学ぶのではなく、ノートの周囲の余白に、考えながら書き込んで学ぶという画期的なノートです。

冒頭には、「経営者とは、一言で言えば、成果をあげる人です。」という強烈な言葉が掲載されています。

目次は以下の通りです。
1.経営者とは
2.経営者に必要な四つの力-①変革する力<イノベーター>
3.経営者に必要な四つの力-②儲ける力<商売人>
4.経営者に必要な四つの力-③チームを作る力<リーダー>
5.経営者に必要な四つの力-④理想を追求する力<使命とともに生きる>
#ノート #ファーストリテイリング #ユニクロ #経営者

ワオ!と言っているユーザー

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」

スレッド
「アイデアとは既存の要素の新し...
こんにちは。

先日、同様のタイトルで「アイディア・メーカー」という本について書きました。
本日、紹介する本は、初版が1988年であるのですが、その内容は全く色あせない内容だと感じます。

「アイデアのつくりかた」ジェームス・W・ヤング著、今井茂雄(訳)、竹内均(解説)です。

この本の中で著者は、
そのアイデアを作り出すには、5つの段階があると言います。
第一段階:資料を集める
第二段階:集めた資料を咀嚼する
第三段階:データを組み合わせる
第四段階:突然やってくる
第五段階:発見したアイデアをチェックする
という段階を踏むことを推奨しています。

また、この本の後半では、有名な竹内均氏のわかりやすい解説もありますし
何より、この本は約100ページ余りで、本の帯にあるように60分で読めます。
ぜひ手に取られてはいかがでしょうか。

#アイデアのつくり方

ワオ!と言っているユーザー

ソーダストリームを買いました

スレッド
ソーダストリームの本体と専用ボ... ソーダストリームの本体と専用ボトル 専用の炭酸ガスボトル 専用の炭酸ガスボトル
こんにちは。

先日、炭酸水を自宅で作る機械を物色していましたが、とうとう「ソーダストリーム」という製品を購入してしまいました。

電源が不要で、上部のボタンを押すだけで簡単に炭酸水が作れますし、炭酸の強さも調整出来て満足です。
ただし炭酸ガスのボトルは、空になるとお店で空ボトルと交換して購入するのが少々面倒ですが、近くにビックカメラなどの量販店があれば問題ありません。
または、ネットで自宅に届けてくれるサービス(玄関で空ボトルと交換)もあるので安心です。

これから夏場に向かって活躍してくれそうです。
#ソーダストリーム #炭酸水

ワオ!と言っているユーザー

多読の方法

スレッド
TOPPOIN TOPPOIN
こんにちは。

本好きで、本屋に出向いては、気になる本を大量に買う事が多いのですが
やはり時間的に限界があり、いわゆる「積読」になりがちです。

しかし、気になる本は読んでみたいという欲求を満たしてくれる有料サービスがあります。(現時点での価格は、1年契約で13200円)
毎月10冊のビジネス書を1冊4頁に予約して紹介してくれます。

このサービスを利用することによって、時間の節約になることや、本棚が溢れすぎないなど私にとっては嬉しいサービスです。
#TOPPOINT #ビジネス書 #読書

ワオ!と言っているユーザー

現在の時刻が3時15分だとすると、時計の長針と単身の間の角度は???

スレッド
現在の時刻が3時15分だとする...
こんにちは。

タイトルを見ただけで、正解が得られた方は、かなり柔軟な頭脳をお持ちだと思います。

本日も、頭の体操に役立つ書籍です。
「外資系企業がほしがる脳ミソ」ダイヤモンド社です。
この本は、そもそも、企業の就職試験用に書かれたものですが、非常に手強い問題が並んでいます。
今更、私は外資系企業の就職試験は受けませんが、(受けることが出来ませんが。。かな)
ただ、時間のある時に、紙とペンを用意して、じっくり取り組んでみるのも面白いのではないでしょうか?

さて、タイトルに書いた問題の回答はわかりましたか?








↓↓↓↓↓↓↓↓












答えは、「7.5度」でした。
#外資系企業 #就活 #頭の体操

ワオ!と言っているユーザー

オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ

スレッド
なつかしいオーガスタ・ナショナ... なつかしいオーガスタ・ナショナル・ゴルフコースの玄関
こんにちは。

すでに先週の事ですが、日本の松山英樹プロが、マスターズゴルフトーナメントで日本人初、アジアン人初の優勝した事は、本当に快挙だと思います。

世界の4台メジャーの一つであるマスターズ・トーナメントアメリカジョージア州のオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブを会場に開かれています。

このトーナメントの会場はオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブといい、パトロンと言われる会員と同伴でないとプレーできないのです。

そんなゴルフ場の玄関までですが、1993年に行った事を思い出して、写真をスキャンしてみました。
守衛さんまでグリーンのジャンパーを着ていて、とても印象的でした。
#オーガスタ #ゴルフ #マスターズ

ワオ!と言っているユーザー

頭の体操

スレッド
9マス将棋の初期配置...
9マス将棋の初期配置
こんにちは。

昨日の将棋つながりで、是非紹介したいゲームがあります。
その名も、「9マス将棋」という、いわゆるボードゲームです。
2016年に発売されたのですが、当時は品切れになるほどの人気を集めました。

実際の将棋と基本的なルール(駒の動かし方)は同じなのですが、駒の数が少なくて、さらに盤面が9マスしかありません。
ただし、駒の初期配置は40通りの中から選ぶようになっています。
あとは、相手の王様を詰ませれば勝ちという、単純なゲームです。

やってみると、意外に頭を使うんです。
ということで、暇つぶしに最適ではないかと、ご紹介させていただきました。
#9マス将棋 #頭の体操

ワオ!と言っているユーザー

「結果を出し続けるために」

スレッド
「結果を出し続けるために」
こんにちは。

いきなりですが、将棋はお好きでしょうか?
昨年は、藤井聡太騎士が若くして2冠を達成し大いに話題になりましね。

私は、小学校時代に初めて将棋に触れ、中学校時代にとても強い同級生に出会って以来、しばらくは、のめり込んでいた時期もあります。
なぜ将棋が好きかというと、「先読み」という考え方がビジネスの世界でも大変役に立つと考えたからです。

そこで、本日は、「結果を出し続けるために」羽生善治(著)という書籍を紹介してみたいと思います。
10年も前に発売された書籍ですが、現代でも、混沌とした今だからこそ、参考になる内容が随所に見られます。

ご存知の方も多いと思いますが、羽生善治さんは、当時の将棋のタイトル7冠をすべて制覇した実績を持っています。
(名人戦、棋聖戦、王位戦、王座戦、竜王戦、王将戦、棋王戦)
※現在は叡王戦が加わり8タイルになっていると思います。

本の中で、羽生さんは、「人は普通に続けられることしか続かない」という少し興味深い事を書かれています。羽生さん自身は、「目標設定も実行も得意ではない」そうです。
しかし、「結果」を出されています。そこには「自分にとって自然にやっていくこと」が長く続けられるコツだと述べています。

色々な考え方があるとは思いますが、気負わずに、着実に前に進む事も大切ではないかと思わせてくれる1冊です。

#将棋 #結果を出し続けるために #羽生善治 #藤井聡太

ワオ!と言っているユーザー

黙〇

スレッド
黙〇
こんにちは。

新型コロナが、なかなか終息に向かわないなか、「黙」がつく言葉が拡がっています。
最初は、福岡の飲食店が始めた「黙食」だそうですね。

この言葉を契機に、様々な「黙〇」が目に飛び込んできます。

先日、目にしたのが「黙煙」。駅前にある喫煙スペースの入り口に貼ってありました。
確かに、大切な行動だと思います。

「黙〇」は他にも、いろいろ生み出されているようで、
銭湯での「黙浴」、バスに乗る時の「黙乗」などなど。。。

早く、黙が無くなる時期が来ることを祈るばかりです。
#新型コロナ #黙煙 #黙食

ワオ!と言っているユーザー

ビジネススキル大全

スレッド
ビジネススキル大全 ビジネススキル大全で紹介されて... ビジネススキル大全で紹介されている書籍の一部を表にしてみました(抜粋)
こんにちは。

本日は、ぜひ知っておいて欲しい書籍の紹介です。
タイトル「ビジネススキル大全」藤井孝一著、ダイヤモンド社です。

この本は、著者が長年にわたり1万冊以上のビジネス書の中から、ポータブルスキルを学べる本を厳選し要約を纏めたものです。

私が特に気に入っている、この本の優れた点は、身に付けたいスキルで分類されている点です。以下のような分類で40冊の本が紹介されています。
・問題を素早く解決するための思考法
・学びを稼ぎにつなげる発想法&読書術
・スキルを使いこなすためのビジネス基礎力
・重要なことに集中する自己管理法
・ヒットを作り出すコンセプト設計/戦略
・人間関係を円滑にするコミュニケーション術
・人を動かしチームで成果を挙げるマネジメント法
・成功と幸福を導く人生設計術
・秘めた思いを形にする自己実現法
・潜在意識を変えて富を手にする成功哲学

つまり、この本の要約を読むだけで概略がつかめます。
もちろん、特に気に入った本があれば、購入してじっくり読むことをお勧めしたいと思います。
#ビジネススキル #ポータブルスキル

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり