記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

2024/02/02 朝の随想

スレッド
2024/02/02 朝の随想
 真夜中の1時過ぎに一度目覚め、直ぐに再就寝。目覚めは5時過ぎ起床。5時48分、昭和大橋。外気温度-2℃。やすらぎ提左岸で萬代橋、6時3分。帰宅は6時33分。ふくらはぎのストレッチと蹲踞・前後屈・ダンベル体操を終えて部屋へ。久し振りでフルコースのメニューを。
 
 以前書いた「雨森芳洲」対馬・宗藩に在籍していた当時、81歳で「古今集千回読・和歌一萬首詠」の目標を立て84歳に成就した記録が残されています。年齢を問わず、思い立った時が始まり。信念を貫き通すことは「雨水が石を穿つ」事につうじます。凄い人物が存在し、今日の日本国の基礎を担った人々が多く存在しました。我が国の「民度」の高さは底辺の人々が日々、探求心を求めた結果でしょう。
 
 TVを見ると、自民党の「パー券」裏金問題が花盛り。露西亜・ウクライナ侵略戦争やイスラエル・パレスチナ紛争がかすんでいます。中近東やヨーロッパの紛争に東アジアに紛争が出ないことを希求します。
 
 朝から叶わぬ希望を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

※第拾一弾
  「棘棘し いばらのえだの はまなすは かぐわしきかな 色香ふりまき」
         

        

ワオ!と言っているユーザー

2024/02/01 朝の随想

スレッド
樹木名「ユズリハ」 樹木名「ユズリハ」 山茶花 山茶花 山茶花 山茶花
 真夜中の1時前に一度目覚め、1時間弱読書、再就寝。目覚めは5時過ぎ、半過ぎに起床。6時9分、昭和大橋。外気温度7℃。やすらぎ提左岸で八千代橋、6時20分。途中で「山茶花」を頂き、帰宅は6時44分。軽体操を済ませて部屋へ。頂いた「山茶花」は早速相方が活けてくれました。
 
 本日から2月が始まりました。
 新年の目標は立てていますが、本日から暫くは「短歌 五十首詠」を暫く続けます。お題は『夢』
 現在SNSに投稿している画像と短歌は29首。2005年に勝手に詠んだ短歌です。すべて「脳の活性化」と「指の体操」を兼ねています。季題が見つかると素直にできますが、果たして秀作が生まれますか?
 
 国会の審議を眺めて、2005年にも老人(己を含め)が牛耳る国会の古い体質を脱皮しないと、女性の地位向上が国際的に最低ランクとなっています。「ユズリハ」の如く、若い世代の国政参加が望まれます。
 
 朝から勝手な創作目標を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

※第拾弾
    「潔し のちの世担う この子らに 国のまつりを まかせしことぞ」
         樹木名 ユズリハ
 
 「追伸」今朝の「山茶花」は素晴らしい色合いと楚々とした姿です。挿し木をして増やしたいのですが、残念ながら相方の承認を得られません。
        

ワオ!と言っているユーザー

2024/01/31 朝の随想

スレッド
タニウツギ タニウツギ TOYOTA ランドクルーザー... TOYOTA ランドクルーザー 1971年製
 真夜中に一度目覚め、1時間弱読書、再就寝。目覚めは5時、早いので再就寝。起床は7時少し前でした。外気温度1℃を確認後近所を一回りして帰宅は7時10分。
 今朝は晴れています。当地としては珍しい朝です。全く積雪は無く春近しを思わせる1月末です。

 USAのサンフランシスコ南郊に住んでいる娘からのメールでこの地も暖かく、日中は土曜日ー27日から20℃近くだそうです。このメールに添付されてきた画像に1971年の「TOYOTA ランドクルーザー」を見ました。既に50年以上経った自動車。ワイパーが窓の上部に付いているデザイン。懐かしい。ヴィンテージで相当な価値を付けているそうです。
 
 歴史を少し齧り、資料を読んでいると当時の人々は多くの名前を勝手に付けて楽しんでいました。その当時は付けた名前を略して記載しているので、それを何処の誰と判明するのは大変です。「源語」と書かれていて、その人物が携わっていたのが「和書の源氏物語」と理解する。難しい。有名な「平賀源内」は十数個の雅号や諱、狂名などを使い分けています。
 世界の各地で紛争が続いています。明るく元気に楽しくスタートしましょう。  
※第九弾
    「鶯の 声鳴き渡る 谷あいに 遙かに見ゆる 残雪の山」
 
追伸 TOYOTA ランドクルーザー 1971年製
        

ワオ!と言っているユーザー

2024/01/30 朝の随想

スレッド
2024/01/30 朝の随想
2024/01/30
 真夜中1時40分に一度目覚め、1時間強読書、再就寝。起床は6時を過ぎました。6時13分、昭和大橋。外気温度は1℃。やすらぎ提左岸で、八千代橋6時25分。帰宅は6時58分。ふくらはぎのストレッチと蹲踞・前後屈・ダンベル体操を済ませ部屋へ。
 
 もう、1月も30日。月日の経過は早い。今年の目標を立てていますが、一向に経過を実行できません。壁にそれらを羅列した資料を貼りつけ叱咤激励を促していますがこれから努力をしないと直ぐに1年が経ってしまいます。
 
 米グーグルがAIの新基盤モデル「ジェミニ」発表 チャットGPT上回る性能との情報を得て、興味をそそられました。このチャットGPTをGoogleは「Bard」がありますが内容は分かりません。
 三上氏の記事引用
 『「鳥(Bird)」ではなく「詩人(Bard)」という意味のバードは、3月下旬から米国と英国を対象に英語で先行提供。日本語対応バージョンは「試験運用中」とされ、グーグルのアカウントを持っていれば使用できる。チャットGPTなど他の対話型AIと同様、ユーザーの質問に答え、文章の作成や要約、翻訳といった幅広い機能がある。』
 「バードを使ってみた三上さんが他の対話型AIとの比較表の作成を指示したところ、瞬時につくられたという。「よくできていて、内容も外してもいない。スピードもいい。予想していたよりも完成度が高い」。すぐに自身のツイッターに投稿した。バードは自身の機能について「より創造的で有益なテキストの生成が可能」と〝自己分析〟していた。」
 この「Bard」と「ジェミニ」はどのような差異があるのか、調べてみます。
 
昨日書いた【湯島・昌平黌】は湯島の「昌平坂学問所」です。
 なお「乙骨耐軒」の苗字は(オツコツ)と読みます。
 朝から先端技術の記事を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。
 
※第八弾
    「釣鐘の 花咲かせけり すこやかに みめ爽やかな 姿みせつつ」
        

ワオ!と言っているユーザー

2024/01/29 朝の随想

スレッド
2024/01/29 朝の随想
 真夜中2時前に一度目覚め、1時間弱読書、再就寝。起床は5時半を過ぎました。6時11分、昭和大橋。外気温度は2℃。6時22分、八千代橋。24時間スーパーに立ち寄り、『ビッグコミック』の「ゴルゴ13」と『LEON』「マセラティ グレカーレ」を見て、帰宅は6時51分。ふくらはぎのストレッチと蹲踞・前後屈・ダンベル体操を済ませ部屋へ。
 『LEON』の記事に伊太利の名車「マセラティ グレカーレ」の画像を見て、若い頃は憧れもありましたが、現在は自動車の保有は止め、ただ眺めるのみ。
 
 『森銑三著作集』を二回目読書を。江戸時代後期の人物名で「乙骨耐軒」の変わった名前の人物名を目にします。恐らく現在もこの変わった苗字の家族は存在するでしょう。「乙骨耐軒」は幕臣で【湯島・昌平黌】に在籍した優秀な人物で、多くの儒者や学者と交わっており、それらの人々が残した『随筆』や『書籍』に散見されます。
 この「乙骨耐軒」の次男が当時の「上田東作」長女と結婚し、上田家を継いでいます。妹は明治4年にUSAへ留学した5人の女性の一人「悌(悌子)」です。長女の子供は『海潮音』で有名な「上田敏」で叔母・甥の関係でした。上田東作は天保14年(1843)に江戸幕府が上知した新潟奉行所の開設時に赴任しています。明治になり当時の新潟町で「上田東作」は客死しています。
 昨晩のTV「衝突の根源に何が」イスラエルとパレスチナの惨状を見て、千年以上の確執や「ユダヤ」「キリスト」「ムスリム」の混迷が今日も継続。我々日本人にとって理解が出来ない世界。国民の多くが「宗教」の洗脳に帰依してこれらが継続している現実。多様な価値観を共有する時代に存在する宗教観。
 来月には「恵方巻」「節分」「初午」「ヴァレンタイン」など無宗教の日本は幸せです。
 
 朝から「クダラナイ」お話を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。
 
※第七弾
 「大輪の 花咲く庭の そよ風に ほのかに匂う 牡丹の香」
        

ワオ!と言っているユーザー

2024/01/28 朝の随想

スレッド
2024/01/28 朝の随想
 真夜中0時過ぎに一度目覚め、体が冷えたので「使い捨てカイロ」を使い、直ぐに再就寝。起床は5時を過ぎました。6時7分、昭和大橋。外気温度は1℃。やすらぎ提左岸で萬代橋、6時25分。久し振りで万代シテイの伊勢丹脇を通り、ブランドの広告を見たら、「シャネル」が撤退した後に「ロエベ」のポスターが二枚になっていました。帰宅は7時2分。遅いので軽体操を休んで、部屋へ。
 
 昨晩は真夜中に変な事を思い付き、メモをしました。
 昨晩のTVでUSAの白人男性が奈良の奈良漬け店舗「森商店」を訪れ、その制作過程を報道。発酵食文化を紹介。
 さて、この名称「酒粕」の確立した時代は何時ごろからでしょうか。「カス」「粕(カス)」「糟(カス)」「滓(カス)」は清酒の絞った残滓を表現します。こちらは人生の「カス」で過ごしました。果たして、酒を絞った残り物は「カス」でしょうか。
 酒を醸した発酵を絞った、酒の香りを纏った「衣」では。
 そこで、「酒の香衣(コウキ)」と表現し、奈良漬けを「酒の香衣(こうき)漬け」等と表現すると「高貴」を思わせます。
 言葉の表現をデザインして新たな消費拡大に挑戦するデザイナーが余り存在しません。
 以前書いた江戸中期の「狂歌」「狂名」の人々の造語力には素晴らしい創作・創造力に敬服します。この結果が、江戸から明治に変革した時の「漢字造語力」に結びついたと思われます。
 
 朝から突飛な思い付きを。明るく元気に楽しくスタートしましょう。
 
※第六弾
 「道の端に 佇む花は いにしえの 思いぞつのる 名こそ残れる」
        (アジュガを十二単と見立て)

ワオ!と言っているユーザー

2024/01/27 朝の随想

スレッド
2024/01/27 朝の随想
 真夜中0時過ぎに一度目覚め、直ぐに再就寝。起床は6時を過ぎました。幸い、降雪は無く、雨も降っていません。遅いので近隣を一回り。外気温度は5℃。ふくらはぎをストレッチ。蹲踞、ダンベルと前後屈運動を済ませ部屋へ。最近は朝の目覚めが寒さに負けて、遅くなっています。
 
 今朝の一読者からの地方紙投稿を読んで、驚きを。
 82歳の女性が小学校のクラス会を行っていると。素晴らしい。こちらも60歳の還暦で小学校のクラス会を行ったが、幹事として数人が集まり、企画・実施を。その後、20年が経過して、誰かが実施を計画しないと集まることは不可能です。
 これ迄数回幹事を経験してきましたが、場所の設定や日時を決め、出欠を確認。「飲んで」「食って」「自慢のし合い」その後は、会の決算報告など無し。
 若い頃は、大騒ぎして終わりも、高齢者の集いには何か「企画」をと考えますが、数人のメンバーには話が通じません。この女性の投稿には感心させられました。
 
 ※第五弾
  「波の音を聞きつつ 浜辺の砂丘地に 浜えんどうの 花を愛でけり」

ワオ!と言っているユーザー

2024/01/26 朝の随想

スレッド
2024/01/26 朝の随想
 今朝は3時前に目覚め1時間ほど読書後、再就寝。起床は5時半近く。昭和大橋、6時00分。外気温度は3℃。やすらぎ提左岸で萬代橋、6時17分。24時間スーパーで雑誌を確認後、帰宅は6時45分。ふくらはぎをストレッチ。蹲踞、ダンベルと前後屈運動を済ませ部屋へ。ほぼ、昨日と同じ時間帯とコースを歩きました。
 
 全く積雪の無い「雪国」。このまま春を迎えることはありませんが、多分今年は当地積雪は少なく終わりそうです。しかし、山間地のスキー場は降雪が少ないと切実な問題です。普段降らない場所に降ると、対応に大変です。
 関東方面で積雪があると、ヤンヤの喝さいをするのは、日頃の恨みつらみでしょうか。関東で相当の間生活をして、真冬の青空には天候の不公平感を覚えたものです。鬱陶しい雪空から春を迎える「喜び」に繋がっています。メリハリを覚えて。
 
 正月早々の「能登半島地震」で耐震性の無い木造建築物が倒壊。この画像を見ると、日本各地に今、空き家問題の街中にある、古い長屋は殆ど激震では倒壊する危険性があります。勿論、東京の下町には沢山存在しています。当地の繁華街「古町」にも細い小路に長屋が存在しています。
 この先の「万国博覧会」は評判が芳しくありません。この際、中止をし、すべてを「能登半島震災復興」に振り向けたらいかがなものでしょうか。
 
 朝から言いたい放題。明るく元気に楽しくスタートしましょう。
 
※ 第四弾
  「若き葉の 木の間の光 浴びながら 三葉躑躅の 姿あでやか」
  「春来たり 青葉若葉の 木の間より 三葉躑躅の 花は鮮やか」

ワオ!と言っているユーザー

2024/01/25 朝の随想

スレッド
2024/01/25 朝の随想
 今朝は3時前に目覚め1時間ほど読書後、再就寝。起床は6時少し前。外へ出たら6時8分、昭和大橋右岸袂、6時28分。外気温度は0℃。やすらぎ提右岸を下り、蔦屋書店駐車場脇を通り、帰宅は6時45分。ふくらはぎをストレッチ。蹲踞、ダンベルと前後屈運動を済ませ部屋へ。ほぼ、昨日と同じ時間帯とコースを歩きました。
 
 昨夕のTV報道を見て、当地は雪国で20~30cmの積雪は当たり前。山間地の積雪は数十cm~から1mくらいが一晩で降るのを体験しています。たまには積雪で通行が出来なくなる。当たり前の事です。
 古い話で恐縮ですが、国道7号線は青森から新潟までの国道。冬場になると葡萄峠は通行不能となったのは当たり前の時代がありました。昭和30年から40年代に東北一円を毎月一回り走り、真冬に山形・岩手や青森・秋田の真冬走行は厳しいものがあった。
 物流が殆どトラック便になり、一般国道や高速道路を日常的に走行する今日、降雪が激しくなると、大型トラックは坂道や普通道路でも空転し、登れなくなり渋滞が発生します。長距離の輸送には鉄路や航走を利用する事が、地球の環境に貢献できるでしょう。
 
 厳しい自然環境も紛争に比べたら、優しい。明るく元気に楽しくスタートしましょう。
 
※第三弾 エセ「短歌」もどき
 「山吹の ななえ八重花眺むるに 江戸の昔を 偲ばるるかな」

ワオ!と言っているユーザー

2024/01/24 朝の随想

スレッド
2024/01/24 朝の随想
 今朝は真夜中に目覚め即、再就寝。目覚めは5時前でしたが、暫く待機。起床は6時前でした。昭和大橋、6時3分。外気温度は1℃。やすらぎ提左岸で、八千代橋、6時14分。帰宅は6時36分。ふくらはぎをストレッチ。蹲踞、ダンベルと前後屈運動を済ませ部屋へ。

 鳴り物入りの「大寒波到来」で今朝は大雪かと歩いてみると、殆ど冠雪はありません。北風が強く、路面は少し凍っていますが、歩行には支障はありません。山間部と海岸部では積雪に大きな差がでます。風が強いと、雪雲が流されて山間部に降雪をもたらします。半世紀ほど以前は、冬場になると自動車の屋根にスキーを乗せた車をたくさん見かけたものですが、近年は殆ど見かけななくなりました。時代の流れでしょう。
 
 本日、エセ「短歌」の第二弾を投稿。暫く掲載します。明るく元気に楽しくスタートしましょう。
 
※『朝まだき 春の光の椿花 薄紅いろの 枝を手折りて』

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり