私はシアトルエグゼクティブアソシエーションという協会に入って、他業種100社の経営者の方々と毎週1回食事をしている。そんな中でビジネスも生まれてくるのだが、シアトルエグゼクティブアソシエーションの本当の価値はネットワークから生まれる繋がりだと思っています。アドバイスをもらったり、本当に役立っているのです。
日本から米国への進出を考えておられる企業の皆さんと今日おあいしました。私がおつえしたいことは、米国で会社を私は29年間やってきました。大抵のことはけいけんしています。ぜひ私の経験と知識を利用して、少なくとも私のしたミスはしないようにしていただきたいということです。
PSPinc 社内にあるストレージサーバー
これはイメージ写真ではなく、本当に今日撮影したものです。
あるお客さんの紹介で問い合わせのあった方は、13テラバイトのオンラインストレージを探している。いろいろなクラウドプロバイダーに連絡したが、コストが合わない、難しいと断られてきたようだ。予算もわからないが、近いうちになってお話を聞くことになった。
選挙の後円安が進んだのですが、結局また円高の傾向になっているようです。今日ん的には円高が進みそうな気配です。輸出を中心にしている日本の企業にはマイナス要因ですが、自国の通貨の価値が上がることがそれほど悪いことでは無いのではないでしょうか。
Sent via bloguru mobile.
UCHIKURA & CO., LLC. の日本語ホームページが活動をしています。よろしければ Like してください。また、日本語ブログルページもありますので、ブログル仲間の申請もお願いします。
http://jp.bloguru.com/uchikuraco
https://www.facebook.com/uchikuraco/
古いバッグの中から神戸ポートピアホテルのティーバッグと梅昆布茶のパックが出てきた。このホテルでこれをゲットしたのは1986年だ。そう30年間バングの中で眠っていたことになる。さっそく梅昆布茶をいただきます。
今日は自分のクラブでラウンドを頭にいれないで、まず1時間半練習場でボールを打ってきました。よく考えたら練習場でラウンドの前に打つことはあっても、それが目的で練習場に行くのは今日が今年はじめて。ウエッジから始まったのですが、全くトップとダフリの連続。左右にはブレるし、距離もあわない。いやーこんなのでよく回っていたな・・・
アインアンを打った後、ドライバーの練習を開始。飛ばない。力ばかり入って飛ばない。思い切りスライスか左に引っ掛けてしまう。でも、流石に一時間半練習したらまともな弾が出だした。ということで、疲れて来ていたのだが、9ホールバッグを担いでラウンド・・・43でまわった。
少し明かりが見えてきたような・・・いつもそう思うのだが・・・
私とポンポンから・・・良い週末をお過ごしください。
Microsoft Pix で撮影・・・何が違うのかな〜〜〜
AI 機能がついたスマホ用カメラアップが Microsoft から出たと聞いたので、早速インストールしてみました。何が違うの?
Populus Group 社長 R. Herrera 氏
今朝は7時半から CEO to CEO という経営者が集まるミーティングに招待されていってきました。ポピュラスグループの社長が会社を活気がって皆が参加する会社にするための方法についてお話がありました。
いろいろな話がありましたが、多分この社長が伝えたかったメッセージではないメッセージを私は受けっとったように思います。たとえば、このポピュラスグループのタグラインは、TO GO FAST GO ALONE. TO GO FAR, GO TOGETHER. というものです。「速く行きたいなら一人で、遠くに行きたいならみんなで。」というもので、みんなで力を合わせたほうが良いという話なのですが、私は、速くやりたいなら皆を巻き込まない方が良いと理解しました。自分でできるところまでやって、上手く行ったら誰かに任せる・・・これが私のやり方なのです。
備考 グライン(tag line)とは顧客と潜在顧客、つまり世の中に対して、その企業やブランドが持つ感情面と機能面のベネフィット(優れた点)をわかりやすく伝えるための表現である
参考 http://www.populusgroup.com
世の中には沢山の種類の仕事があります。その中で何が最も精神的に疲れる仕事だろうと考えたとことはありますか。
私の答は、「失敗が許されないのに、成功しても当たり前と思われる仕事」です。この仕事の例をいくつかあげてみます。
(1)運転手・パイロット・船長
(2)産婦人科の医師・先生
(3)データセンターの運営
これらの仕事は上手く行って当たり前。失敗したら大変なことになります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ