商い(あきない)と商人(あきんど)の語源
商売をすることを、商う(あきなう)といいます。この「あき」は、実は「秋」のことです。秋は収穫の季節です。農民たちの間で、収穫物を中心にいろいろな物資を盛んにやりとりしたことから、「あきにおこなう」→「あきなう」になったのです。それを名詞にすると「あきない」。あきないをするために秋にやってくる人=秋人を「あきびと」「あきうど」と呼び、さらに変化して「あきんど」となりました。
では秋に何をするのでしょうか。そうです、できた穀物を仕入れて、それを消費者に仕入れ価格よりも高く売るのです。これが商い(ビジネス)の基本なのです。最近ビジネスの多くはお金でお金を稼ぐことばかり注目していますが、実際はモノに付加価値をつけて販売することが商売の基本なのです。それを考えればどんな不景気でも必要なものは売れるはずです。
株価などに左右されないビジネスを育ててゆきたいものです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
投稿日 2010-04-06 22:04
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2010-04-07 10:11
ワオ!と言っているユーザー