先日にチャランポランタンの曲から好きな5曲を選ぶという事がツイッターであったのですが、
コピー曲も含めて130曲の中から5曲選ぶのは結構厳しいものの、直感で5曲選んでみました。
それにしてもこんなどうでもいい、曲を選ぶなんて何年振りかななどと
悪ふざけでもしてる気分も出てきたような気がしてきました。
そうすると、他の人が選んだ曲というのが気になりだして、200人程度の集計を取ってみました。
結構ばらけるあたりが面白いところではあります。
因みにベスト5は以下のようになりました。(2019/08/29 22:00現在)
1位 ほしいもの
2位 最高
3位 人生のパレード
4位 さよなら遊園地
5位 私の宇宙
私のチャランポ5選
VIDEO
1位 ほしいもの
VIDEO
3位 人生のパレード
VIDEO
5位 私の宇宙
5km┃0:27:38┃5'32┃19:30開始┃曇┃26℃
花体20周=5kmをジョグ。
2kmまでキロ6'30ペース、その後はキロ5'00位でトータルでジョグペース。
体育館でキロ5'00位で走るととても暑く、5km終える頃は暑さで汗が噴き出た。
そういうのも悪くないけど、夏場のこのペースならやはり外ランかな。
5km┃0:31:44┃6'21┃19:00開始┃晴┃24℃
5kmコースをゆっくりラン。
5km┃0:30:50┃6'10┃18:30開始┃晴┃23℃
5kmコースをゆっくりラン。
喘息治療終息後の慣らしランを終了として、
今日から5kmランを開始。
ちょっと読書もしたいから当分は5km維持です。
TASCAM社 DR-05
TASCAMの「DR-05」を使ってみる事にしました。
用途はいろいろありそうですが、神楽の演奏、笛の練習、の他、
久しぶりに開けてしまったシンセサイザーの試し撮りなど、
あるのかなと思っています。
録音の練習の為に地域の集まりで今日の議事録代わりに
録音してみたところ、ほぼ聴こえない状態で録音されていました。
PCに取り込んで波形をみてみるとほぼ無音状態。
録音操作の根本ができていないと思ったので、
取説やネットを見てようやく間違いがわかりました。
録音待機状態の時に、録音レベルを設定していなかった事が原因でした。
録音レベル
1)オフ
2)ピーク検出
3)自動レベル調整
4)リミッター
録音レベル・オフの状態で録音していたので、ほぼ無音で録音していました。
てっきり3)の自動レベル調整が設定されている?かと思っていたので。
取説を読み、録音レベルの合わせ方をようやく覚えました。
最初は3)自動レベル調整で録音して練習すべきのようですが、
慣れてきたら取説のヒントに書かれている方法で録音してみます。
ヒントに書かれている方法は、
2) と 4) の合わせ技によるものですが、
調整を 2) で行い、録音事態は 4) で行うという方法のようでした。
4)は、ライブ録音向けとあるので、神楽のお囃子録音には丁度いいようでした。
【ライブ録音の録音レベル調整】
1.録音ボタン押下
2.クイックボタン押下
3.録音レベル 2) (ピーク検出) を選択
4.「←」「→」ボタンで録音レベルを最大(90)にする
5.演奏のピーク音で楽器の音を、DR-05に向けて出す。
(音を受けて、録音レベルが下がる。50~70?)
6.念のため、録音レベルが90から下がった事を確認
(「←」「→」ボタンで確認)
7.クイックボタン押下
8.録音レベル 4) (リミッター) を選択
9.録音ボタン押下で、録音開始
※録音に慣れてくれば、レベル調整4~6を、
だいたいこの音量なら録音レベル70だな!とか
判断ができるようになるはずなので、
初めのうちはDR-05の特性確認意味で
レベル調整4~6は必要なのかなと思いました。
電動アシスト自転車はとても便利だと思うのですが、
量販店の販売価格として10万円前後するので少し躊躇します。
何年か前に母親に買ってあげた自転車は、まだまだ使えるけれど、
高齢の母親には電動アシスト自転車をと話をしたものの、
隣のおばあさんは電動を持っているけれど余り使わないと聞いてきて、
余り使わない理由を聞くと、充電が面倒との事でした。
充電不要の電動アシスト自転車は、おそらく存在しないので、
電動アシスト自転車を買ってあげる事は控えていました。
昨日に「FREE POWER」という、自転車アシストを知りました。
電気を使わず、シリコンの反発力を使ってアシストする機構のものです。
アシストの場所は、ペダル部にあるギアの部分。
ギアの所にシリコンがあり、ペダルを漕ぐ時に作用する仕組みになっているようです。
販売店は東京近辺にしか無いので、岩手から取り寄せて買えるものなら購入したい一品です。
----
「FREE POWER」(フリー パワー)価格など
<販売方法>
1.実店舗販売(Amazonや楽天などの通販は現在行っていないとの事)
2.「FREE POWER」単体での販売はしていないとの事。
<販売店>
1.「サイクルオリンピック」の、東京、神奈川、千葉、群馬、埼玉の各店舗。
<販売系統>
1.「FREE POWER」装着済み自転車
2.「FREE POWER」装着可能自転車を店舗持ち込みでペダル部交換販売
<寿命・耐久性>
不明(メーカーとして半年毎の点検を推奨)
<値段>
1.「FREE POWER」単体 :14,000円+税(持ち込み自転車の場合)
2.「FREE POWER」装着済み自転車:45,800円+税
VIDEO
VIDEO
サイクルオリンピック
3km┃0:17:08┃5'43┃19:30開始┃晴┃25℃
3kmコースをゆっくりラン。
数日おいて喘息による肺の負担も無く普通に走れた。
ラン開始直後に花巻の花火が見え、ちょっとだけ花火見物ラン。
3km┃0:17:13┃5'44┃18:30開始┃晴┃26℃
3kmコースをゆっくりラン。
久しぶりの外ランで、若干肺に負担あるように感じた。
こんな感じで続けてみる。
3km┃0:20:17┃6'46┃19:30開始┃晴┃29℃
花体12周=3kmをゆっくりラン。
今週位は3kmゆっくりかな。その後は少し距離伸ばそう。
右腕肘の周りが痛く、緩和の為に湿布を貼ると喘息気味になる。
かと言って湿布を貼らないと痛いが喘息は治まる。
湿布以外の緩和方法実施してみよう。
3km┃0:19:47┃6'36┃20:00開始┃曇┃26℃
花体12周=3kmゆっくりラン。
今日でお盆休みは終了。
いつもの事ながら墓参り準備、親戚待機、親戚側へ移動、
といった行動パターンになるのですが、今年もそのとおりで、
みなさんお達者でなによりの事でした。
喘息は出なくなったものの、喉がまだ調子悪いですが、
吸入薬はとりあえず止めて、喉の調子を見ながら数日確認です。
テレビを観ていたら、喉の不調にマシュマロがいいという事を言っていましたが、
テレビの回答者が言うには、原料がゼラチンではないものがいいとの事で、
原料はマーシュ・マロー(marsh mallow)のものが喉に良いとの事でしたが、
今日行ったスーパーにあったマシュマロ4種類のうち、すべてゼラチンだったので、
効果はあるのかわかりませんが、これも数日試してみようと思います。
2019.08.09 発売されたチャラン・ポ・ランタンの「最高」バスタオル
デザインと配色に惚れて、通販でバスタオルを購入。
チャラン・ポ・ランタンの最近のバスタオルなのですが、
大きさ的にライブで使用は少し大きいみたいなので、
マラソン大会でラン後に汗を拭う時に使おうかと思います。
3km┃0:20:24┃6'48┃19:00開始┃晴┃26℃
花体12周=3kmをゆっくりラン。
3km┃0:21:00┃7'00┃19:00開始┃晴┃28℃
花体12周=3kmをゆっくりラン。
声がかすれる。咳はあまり出ない。熱は平熱。
まだ喘息の気はあるから、何もしないよりは
歩くより少し早い程度でランで気持ちを押し上げてみる。
農業者消費税軽減制度の仕入売上計算(免税農業者の場合)
対象期間:令和元年(2019年)10月01日~令和5年(2023年)09月30日
仕入: 仕入額(税抜き)×10%
売上: 実際の販売額×8% - 販売手数料×10%
現在の売上計算:(実際の販売額 - 販売手数料) × 8%
消費税の軽減税率制度について - 農林水産省
----
仕入売上計算メモを残します。
大きく変わるのは、売上の販売手数料の計算順序。
現在2019.08現在は、販売額から基準率の販売手数料を減算後に8%を課税。
2019.10からは販売額から手数料を減算する前に、実際の販売額に8%を課税し、
手数料に10%課税したものを減算する。
----
和暦西暦換算:
令和→西暦 令和年数(R) +20-2 → yy = 西暦年数(20yy年)
西暦→令和 西暦年数(YY)-20+2 → rr = 令和年数(rr年)
映画「天気の子」を鑑賞。
なんちゃって高校生の主人公・陽菜と家出高校生・帆高の物語。
音楽は「君の名は。」と同じくRADWIMPSが担当。
予告で100%の雨天を天気にする事ができる人の話との事だったので、
本編を観てみると本当にそういう事で、
晴を売る商売に繋げていこうという展開もありました。
なぜ途中で晴を売らなくなったのかは映画を観れば良くわかりますし、
その影響?で、東京が様変わりするという終結を迎えます。
前回の「君の名は。」もそうですが、神がかった要素もあり、
個人的にはなかなかセンスの良いファンタジーアニメ映画だと思います。
天気の子 予告について - Gigazine 2019.04.10 09:51
土曜日に通院、2つの医院をはしご。
[08/03 09:30]
K内科に気管支喘息の確認で通院して、
問診後に薬はここ1週間使用で大丈夫だろうとの見立てだった。
なので、喘息はほぼ終結。
院外処方の喘息の薬を処方される時に、
薬局の人に、声が出にくい事を相談したところ、
「フルティフォーム」を使用すると声が出にくくなる事例があるとの事だった。
対策として、静かに吸引するか、食前に吸引するか、という事だった。
[08/03 10:00]
S整形に、1ヵ月前から右腕が痛いので通院。
重量物(60kg位)を持ち上げようとして誤って腕を捻り、
湿布でだましだましやっていたけど痛みが取れないので通院。
傷め止め注射と湿布2週間分を処方された。
S整形の院外処方の湿布を受け取る際に、
薬局の人から、注意された事があった。禁忌系の注意。
喘息の時に、湿布の様な鎮静剤は喘息に良くないので、
咳き込む時に薬使用時は、湿布はしない事。
という注意だった。
湿布の消炎効果というのは喘息に影響が大きいので避けるべきとの事でした。
どうにか土曜日で喘息はだいぶ治まり、
腕には傷め止め注射を打ってもらったから、
来週からはだましだましも仕事はできそう。
軽トラ(スズキ・キャリー、ホンダ・アクティ、ダイハツ・ハイゼット)の燃費などの比較一覧。
軽トラの見積もりを取りに自動車店(整備工場もあり)へ母親と出かけました。
現在使用中のスバル・サンバーの次に母親が乗る軽トラとして出した条件は3件。
・畑に行く時に安全
・街中に行く時に快適
・エアコン付き
自分としてはホンダ1択で見積もりを取るつもりだったけど、
最近ある、高齢者のアクセルの踏み間違い問題を店主が挙げ、
ホンダはまだ安全装備の緊急ブレーキを軽トラには未装備と説明しだした。
ホンダの軽トラは、ギヤ比の低さから普通車並みの滑らかな運転ができるようで、
1度はホンダの軽トラを所有したいと思っていたので、とても残念ではあるけれど、
主運転手は母親なので、緊急ブレーキの装備は必要かと思った。
店主が近々に見積もりを持ってくるそうなので、ハイゼットにしようかと思います。
アクティはその次かな。
“ベストカーWEB(2017.09.16) - 軽トラ”ナンバーワンが決定!! 軽トラック3車種を徹底比較
先週に届いていた国税庁からの手紙を開けてみると、
消費税率変更に伴う、農業者の消費税軽減制度についてのものだった。
我が家の場合、第二種兼業農家なので農業収入は微々たるものではあるけど、
青色申告の際に、10%と8%の元帳から算出した金額を記載するルールに変わる。
まだ斜め読み段階なので何となく税率を分けて書く事になるという事だけ覚えた。
産直では出荷税率?の税率も変わるだろうから?、10月以降の野菜出荷は、
我が家も含めて、意味が分からない生産者でおろおろする事になるかもしれない。
消費税の軽減税率制度について - 農林水産省
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ