記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

おたすけおじさん の 楽器を吹く前のお話 その2

スレッド

こんにちは おたすけおじさん です。


 おたすけおじさん の 楽器を吹く前のお話 その2


その1を読んでいない方は、是非読んでみてくださいね。


昨日は、楽器を出してからストラップに楽器をつけるところまででしたね。


では、その続きです。


 


● ストラップの長さ調整方法 <これってけっこう大切!>


以前、中学校に行ったとき、初心者の多くが、無理な長さで練習している人が多いのには、ビックリしたことがあり ます。


正しい長さに調整していないと、アンブシュア・音程・音色・呼吸などに影響します。


つまり、上達が遅くなってしまいますので気をつけましょう。


このストラップの長さは、サックスを持ったときの 【必須チェック項目】 だと私は思っています。


実は、サックスを始めた頃の私も、どこがよいか分からなくて、演奏中でも上げたり下げたりして悩んでいました。


特に譜面を見ながら練習をしていると、段々前屈みになって、アンブシュアも締めて、 肩も狭まってきて、息も苦しくなってきます。


気がつくと右手の親指も痛くなってきて、ストラップを上げていく・・・


こんなことが、よくあったんですね。


いろいろ試してみて、気持ちよく息がとおる方法が分かったんです。


その方法を参考にしてみてください。


 


1.立って練習するとき


・普通に立って、楽器をストラップにかけます。


・目線は真正面というより、少し下くらいですね。


 顔は直立不動で背筋を伸ばして顔が真っ正面を向くと、自然じゃないので、少し前に傾いた状態です。


 息を吸いながら、肩を後ろに引いて、息を吐いた楽な姿勢って言ったら分かりやすいかな?


・その状態で、【顔を動かさずに】マウスピースが口に来るように、ストラップの長さを調整します。


(これに、私は気を使ってます)


*決して、口をマウスピースに持っていかないようにしてください!


喉に負担がかかったり、姿勢が悪くなって呼吸がうまくできなくなります。


 


2.座って練習するとき


・普通に座って、楽器をストラップにかけます。


 だらけた姿勢ではなく、背筋を緊張するほど伸ばさない程度


 (私は、背筋をピンと伸ばして、息を吐いて、少し力が抜けた楽な姿勢です。)


・目線は座っていると、少し下でしょうか・・・


 顔は直立不動で背筋を伸ばして顔が真っ正面を向くと、自然じゃないので、少し前に傾いた状態です。


 息を吸いながら、肩を後ろに引いて、息を吐いた楽な姿勢って言ったら分かりやすいかな?


・その状態で、【顔を動かさずに】マウスピースが口に来るように、ストラップの長さを調整します。


(これに気を使ってね)


*決して、口をマウスピースに持っていかないようにしてください!


喉に負担がかかったり、姿勢が悪くなって呼吸がうまくできなくなります。


 


【中級以上の方に】


中上級者の方には、『その調整方法が全てではない』と言われると思います。


そのとおりです。


マウスピースの特性を活かすために、息の入れる角度を、吹きやすい姿勢で、楽器の持ち方で、息を入れやすいように、ストラップで調整することが必要です。


他にも、リードと下唇のプレッシャーを調整するのも、このストラップの役割ですね。


マウスピースを変えて、思った音が出ないのは、この息の入れる角度が原因の一つになっていることが多いです。


 


● ネックのネジ締め


マウスピースの位置が決まったら、軽〜く締めてあげましょう。


反対側にある、譜面台取付け用のネジも、時々締めてあげてくださいね。


なくした人をよく見ます。


ほとんど使わないネジなので、忘れがちですよね。


鳴りが良くなると言って、外している人もいますが、ちゃんと袋などに入れてケースに仕舞っておいてくださいね。


(私は、首を振ったときに一緒に回るくらいゆるくしています。 立ったり座ったり、サックスのポジションを変えたりするときに、いちいちネジをゆるめなくても良いようにしているためです。 でも、マウスピースの重みで回るほどは、ゆるくしていませんよ )


 


 


これで、やっと吹く準備ができました。


『よし 吹くぞ〜』 という声が聞こえてきそうですが、おたすけおじさんとしては、ちょっと気になるところがあります。


楽器の構え方って、それでいいの?


 


これは、また明日にしましょう。


 おたすけおじさん の 楽器を吹く前のお話 その2 でした。


 


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 


#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの楽器を吹く前のお話 その1

スレッド

こんにちは おたすけおじさん です。


始めに


このブログへの皆様からの投稿・メールなどのご質問、Yahoo掲示板などの話題に私が投稿したり、気づいたことをプラスして書き進めていきたいと思います。


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


 


では、1回目ですので、まだ質問もないし、サックスを吹く前の話からしていきますね。


 


【 楽器を吹くまでに注意することって? 】


● 吹く前にやることっていったら


   ケースを開けて


    ストラップを首にかけて


     リード選んで


      マウスピースとリガチャの間にリードを入れて


       リガチャのネジ締めて


      ネックにマウスピースを付けて


     ネックをサックスにつけて


    サックスをストラップに引っかけて、ストラップの長さ調整して


   ネックのネジ締めて


   完 了 !!


 


そのとおりですが、注意する点をあげてみましょうか?


 


● リードの選び方


 自分がよいと思っているリードを、まず付けましょう。 


(リードの話は長くなりますので、この話は別の機会にします)


 


● マウスピースへのリードの当て方


マウスピースにリードを止める金具を リガチャ と言いますが、ネジをゆるめて、リードを差し込んで、リードが調整できるように、軽くネジを締めましょう。


リガチャの位置は、リガチャの止め方を参考にしてください。


一般的な、真っ正面から見て、マウスピースの先端が、ちょっとだけ見えるようにリードの先端を調整しましょう。


 リードを押してマウスピースにつけたときに、先端を揃えるという方法もありますが、マウスピースとリードとの開きに具合よっても、それぞれ違いますので、出すぎ、引っ込みすぎにならない範囲で決めましょう。


 マウスピースとリードの開きが狭いものは、リードの先端(ティップといいます)を揃える、私のように開きが広いマウスピース(オットーリンクメタル#8)を使っている人は、少しだけ下げた方が、良い結果が得られやすいと思います。


 


● リガチャの止め方


リードにリガチャが当たって、割らないように、先にリガチャを入れてください。 私は何枚か割ってしまいました・・・


ソプラノ・アルト:リガチャの位置は、マウスピースの裏側から見て、 リガチャが止められる部分の、真ん中あたりにくるようにします。


テナー・バリトン:アルトよりも少し下


リード側から見ると、色が変わって、リードを削りはじめている部分にリガチャがきていたら、上すぎですので、下げましょう。


(これは、個人差がありますので、目安と思ってください。 教本などを参考にしてくださいね)


(リードの削りはじめの形が、Uの字のものをアメリカンカット、まっすぐのものをフレンチカットと言います。)


(私は、ソプラノ・アルトはちょっと下、テナーは一番下までリガチャをもってきます。)


 


● リガチャネジの締め方


 リードが左右にぶれないように、ある程度締めたら、上側のネジから、きつすぎないように止めましょう


きつく締めると、リガチャが伸びてきてしまいます。


(私は、上のネジを止めたあと、下のネジは上側よりも、ゆるく下のネジを締めています。)


*ネジが固い場合は、ネジを外してコルクグリスをネジに塗ってあげましょう。


 


● ネックにマウスピースをつけるとき


 コルクグリスを 必ず つけてからマウスピースを、優しく回しながらつけましょう。


*マウスピースによって、太さが違うので、メタルの細いのを入れられると、コルクが破損したり、自分のマウスピースがブカブカになりますので、楽器を貸すときは注意してください。


ブカブカになったときは、応急処置で紙などを巻いたりします。


ネックのコルクも劣化して堅くなったり、はがれてきますので、その時は修理に出して交換しましょう。


交換の時は、必ず使うマウスピースを持っていって、合わせてもらうことが必要です。


*ネックを持ちますが、オクターブキーやネックを曲げないように、優しく持ってくださいね。


マウスピースが固いときは、早めに修理に出してコルクを合わせてもらってください。


 


● ネックをサックスにつけるとき


固いときは、ネックと本体の勘合部分を、セーム革などで綺麗にしてあげてください。


それでも固いときは、無理に入れずに、少しだけコルクグリスを指で塗ってあげてください。


(私は、いつも少しだけつけます。  なぜって、ソロで立ったときに口でネックを回しちゃうからです・・・)


それでも固いときは、修理に出して合わせてもらいましょう。


原因の大半は、ネックの勘合部分が、楕円に変形していることが多いようです。


TPのバルブオイルなどを使うと、ネックのネジをいくら締めても回ってしまうのでダメです。(経験者は語る)


ブカブカの時は、ネックに紙など巻かないでくださいね。


抜けなくなってしまいます。


時間のあるときに、調整に出しましょう。


*この時点では、まだネジをゆるくしか締めません


 


● サックスをストラップに引っかけるとき


ストラップのフックの方向を間違わないように!


楽器を落としてしましますよ!


ストラップがねじれていないか確認して、フックの開き方向は、右側が開いているのが正解です。


最近は、ストッパーが付いているのもありますので安心ですね。


それでも、私は楽器を落下させてしまいました。(泣・・・) 長く使っていたストラップなので、中のバネが取れてストッパーの役目を果たしていなかったんです。


   今日の一言


     『 知ってたら 早めに交換しよう ストラップ 』


  


ストラップの調整方法からは、長くなってしまうので、また明日お話しします。


 


 おたすけおじさん の 楽器を吹く前のお話 その1 でした。


 


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり