記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

おたすけおじさんの Q14ハーフタンギングの練習方法 のお話 20041017

スレッド
おたすけおじさんの Q14ハー...

2004.10.17 今日は、Q14ハーフタンギングの練習方法その1 のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの Q14ハーフタンギングの練習方法 その1 のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


一昨日のジャズライブの写真を掲載しようと思いましたが、タンギング説明用の図のほうに差し替えました。 ちょっとライブの写真と録音のお話をします。 ライブには、デジカメを持っていかなかったので、先日新しくしたFOMA P900i の携帯には、カメラや動画も撮れる機能があるので早速使ってみることにしました。 今まではP504 だったので、携帯にカメラの必要性はないと思っていましたが、このようなときは便利ですね。 隣にいた石森の社長には、『あっ盗撮してる』 と笑いながら言われてしまいました。 ホールなどの大きなところでは、係員がとんでくるでしょうが、小さなジャズのライブハウスでは、オーナーやプレーヤーに一言声をかければ、断られることはあまりないです。 録音したいときはプレーヤーに 『サックス演っていますが、勉強のために録音させてください。 あとでCDにしてお渡しします。』 と言えば断る人はいないと思いますよ。 これで、プロのプレーヤーとも友達になれちゃいます。


昨日は、リードを削らないで鳴るようにする方法をお話ししました。 説明が分かりづらいと思い図を書いてみましたが、これからはなるべく図や写真で表すようにしようと思います。


さて、今日は質問が来ましたので、Q14ハーフタンギングの練習方法をお話しいたします。


質問の内容をそのまま紹介させて頂きます。


 


Q14 : ハーフタンギングの練習方法は? その1


おたすけおじさん様 毎回楽しませていただいております(&参考にさせていただいております)。 NACKと申します。


> ありがとうございます。 NACKさん



さて、私も質問をさせてください。 ジャズの奏法といえば、基本のひとつにハーフタンギングがあります。 
このハーフタンギングがどうもうまくできません。 やり方のコツと練習法を教えていただけませんか?


それから、私は日頃、タンギングが強すぎるといわれます。 弱いタンギング、強いタンギング、使い分け方法などもできましたらお願いします。


 


A : ハーフタンギングは、9月29日のブログにも書きましたが、なかなか文章で口の中を表現するのは難しいですね。 このような内容は、図でも表せないので、もう少しNACKさんの質問を良く読んで解決策を探っていきたいと思います。


通常のタンギングと、レガートタンギング、ハーフタンギングを図に表しましたので、一定の音量でタンギングができるように図を頭に浮かべて練習してくださいね。


タンギングが強いと言われているようですが、私もタンギングのコントロールがきかなくて同じように音の出だしに悩んでいました。 特に低音になるほど難しいですね。


ハーフタンギングは、レガートタンギングができていないとスムーズにできません。 レガートタンギングよりも繊細な舌のコントロールが必要なんです。 まずこの強いタンギングの原因を探って、レガートタンギングについて練習してみましょう。 次のことを注意してゆっくりとやってみてください。


強いタンギングの原因には、息を瞬間に出し過ぎて、破裂音のようになっていることがよくあります。 これは、音を出すときに息を強く出しているためです。 音を出す前から圧力が一定にお腹にかけられていないこともあげられます。 つまり息のいきおいだけで吹こうとしちゃうんですね。


強いタンギングが癖になると聞きづらいし、バラードなどでは格好よくないので、レガートタンギングをまずマスターしましょう。 その後にハーフタンギングの練習をした方が、結果的に早くマスターできます。


 


● レガートタンギングの練習方法


はじめはゆっくりなテンポからやりましょう。


1.ロングトーンを吹きやすい音(中音のBあたり)を ”mp” の音量で行ないます。


2.レガートタンギングを2拍に1回行います。


レガートタンギングは、音と音の間をあけないように、  トゥー|トゥー|トゥー|・・・ や ダー|ダー|ダー|・・・、 ドゥー|ドゥー|ドゥー|・・・  など、やりやすい発音で練習します。


最大の注意点は、絶対に音の出だしがアクセントにならないように、ヨウカンやおとうふに包丁を入れた後の切れ筋のようになるように練習することです。 (図を参照してください)


 *コツは、息の圧力を変えずに出しながら、舌をリードに瞬間的に当てるようにするようにします。  仲間内では ”舌を入れる” と言っています。)


3.次に1泊づつ、8分音符、3連符、16分音符と早くしても、できるように練習していきます。  これは、ブログにも書いたタンギングの練習と同じです。


そうすると、出だしの音もそんなに強く吹かなくても、スパッと音が立ち上がるようになります。


このレガートタンギングができるようになってから、ハーフタンギングの練習に入りましょう。


 



今日のお話は、ここまでです。


明日は、その2として ハーフタンギングの練習方法をお話しします。


 


 



◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ 皆様のご質問をお待ちしています。 woodwind@tobikiri.net ← ここをクリックしてメールでご連絡ください。 このブログでも紹介させていただきます。


◆ このブログは、2004年9月2日から下記URLで見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


  また、過去ブログも是非ご覧くださいね。


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ → おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、 woodwind@tobikiri.net  ← ここをクリックしてメールでご連絡してください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの リードを削らないで鳴るようにする方法 のお話 041016

スレッド
おたすけおじさんの リードを削...

2004.10.16 今日は、リードを削らないで鳴るようにする方法 のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの リードを削らないで鳴るようにする方法 のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


昨日はジャズのライブを聴きに行きました。 実は、ライブ終了後も気持ちよくバーボンを飲んでいたので終電車になってしまい、ブログの更新ができませんでした・・・


ライブは、三木俊雄さん(テナー)率いる3管編成のフロントページセクステットです。 最近は3管編成のライブはあまり聞かなかったので、とても気持ちの良いハーモニーと素晴らしいアドリブソロの連続でした。


メンバーは、ビンテージコーンのアルトとブリルハートのマウスピースで、とても味のある音とフレーズを聴かせてくれる池田篤さん、トランペットは30枚以上もレコーディングしている名手、岡崎好朗さん、石森管楽器の地下ホールにあるスタインウェイのピアノに驚いていた、福田重男さん、アンプなしで新品の大音量ウッドベースを弾いていた上村信さん、地下ホールにあるグレッチのドラムを気に入っていた高橋徹さん、そしてリーダーはセルマービンテージのバランスアクションテナーと、これもビンテージのオットーリンクラバーで、メタルのときとはまた違う、味のある音と、何とも気持ちの良いフレージングで聞かせてくれた三木俊雄さん


マイクのないライブでは、息づかいまで聞こえてきます。 サックスを吹くには、もっと楽に吹かなくてはいけないな〜 と、とても勉強になりました。 


 


さて、今日はリードを削らないで鳴るようにする方法をお話しいたします。


この方法もいろいろありまして、爪でリードの表面を磨くというより、少しつぶす方法や、リード根本の断面をテーブルにこすりつけたり、ロウを付けてライターであぶりケーンの繊維を塞ぐ方法など、いろいろ工夫して使えないリードを生き返らせる先人の知恵?があります。 音が出づらいときに、爪でリード表面を磨く方法は良くやっていましたが、やりすぎると寿命が短くなったり、バリバリの音になってしまったこともあります。


これからお話しする方法は、あるプロの方から飲みながら聞き出した秘密のやり方です。 このブログで話すと秘密ではなくなりますが・・・


 


● 用意するもの


・シルクの布 (私はシルクでできたスワブを使っていますので、これを使っています。)


・サンドペーパー


これだけです。


 


● リードを磨く


リードを平らなところに置きます。


シルクの布を使って、ケーンの皮がない部分を、リードの先端に向かって一方通行に軽い力で磨きます。 (図を参照してください)


10回ほど磨いたら確認して、表面がツルツルになったら終了です。


くれぐれもリードに対して往復させるようには磨かないでください。 前回もお話ししたように、逆にやるとリードの繊維が毛羽立ってしまいます。


これは、鳴らないリードに共通している繊維が太くて、リードを濡らしてリードの反先端側から息を吹き込むと泡が出て息が通ってしまうようなリードには特に有効です。


この磨きを行なうとワンランク上のリードに変わりますし、寿命も長くなります。


これだけでも十分使えるリードの本数が増えますが、次の方法も合わせてやってみてください。


 


● リードの元の裏側(反先端側のマウスピースに付く側)の角を斜めに削ります。


リードを削らない方法と言いましたが、ここだけは削ってみてください。


リードの表を上にして、リード先端を割らないように気をつけて持ちます。 サンドペーパーにリード反先端側の角を45°の角度で当てて角を削り落とします。


左右に4,5回もやれば角が取れると思います。 1mmも削らないくらいでしょうか。 あまり削りすぎないように気をつけてください。 (図参照)


 


● 試し吹き


磨いて角を落とした状態で吹いてみます。


まだ鳴らないようなら、先ほどお話ししたリードを濡らして、反先端側から息を吹き込んでみましょう。


泡が出て息が通ってしまうようなら、もう一度リードを乾かしてから、表面をシルクの布で磨いてみます。


それでもダメな場合は、裏側を細かなサンドペーパーや水ペーパーで、裏面全体を磨くようにしてみてください。


それでもダメな場合は、本番で上手くいかなかった時のためにとっておきましょう。


使い方は簡単です。 リード先端を下にしてリードを握り、声を出しながら机にたたきつけます。 スッキリしますね。 使えないリードの最後の使い方です。 よい子は真似しないように・・・ それとリードは燃えるゴミの方に入れてくださいね。


最後は冗談で終わってしまいましたが、今日ご紹介した方法でかなり使えるリードが多くなりました。 とても気に入っているリードの再生方法です。


皆様もいろいろな方法を行なっていると思いますが、他によい方法があれば woodwind@tobikiri.net までメールでご連絡ください。 このブログでも紹介させていただきます。


 


リード選びには金管楽器をやっている人には分からない苦労がありますが、サックスやクラリネットなど、リード奏者は楽器をやめるまでついてまわるものですね。


 



今日のお話は、リードを削らないで鳴るようにする方法 でした。


 


明日は、 質問がいくつか来ましたので、Q&Aコーナーをお届けする予定です。


 



◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ このブログは、2004年9月2日から下記URLで見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


  また、過去ブログも是非ご覧くださいね。


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの 鳴らないリードの削り方 のお話

スレッド
おたすけおじさんの 鳴らないリ...

今日は、鳴らないリードの削り方 のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの 鳴らないリードの削り方 のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


今日は、リードのお話です。


鳴らないリードをどうやったら鳴るリードに変えられるか、いろいろな方法がありますが、捨てる前にリードを削ってみましょう。


今日は、リードの写真を付けましたので、そこに書いてある番号でお話をしていきます。


 


● リードを削る前に


削るのは表側です。


リードは平らなところに置きましょう。 できればガラス板のようなものが良いですね。


少しずつ削って、吹いて の繰り返しです。 いっぺんに削るとリードがダメになってゴミ箱行きになります。


削るのはケーンの繊維に沿って、下からリードの先端に向かって削る一方通行です。 逆にやると繊維が毛羽立ってしまいますよ。


道具は、水ペーパーや目の細かいサンドペーパー、カミソリの刃、トクサなどです。 私は薄いナイフの刃とサンドペーパーを使っていますが、サンドペーパーはリードに砂が入るのであまり良くないかもしれません。


 


● 削ってはよろしくない場所


真ん中のひし形に黒く塗りつぶしてあるところと、3のリードの先端部分です。


真ん中のひし形の部分を削ると、リードの腰がなくなってきます。


3の先端部分は、リードの先が割れてしまうので削ってはいけません。 本当の先端部分以外であれば、多少削ってもかまいません。


 


● 高音が出しづらい時は、1


この場合は、1の部分を先端に向けて削ります。 少しずつ左右均等にですよ。


あまり削りすぎると3の部分に段差ができてしまうので、なめらかになるようにしてください。


たくさん削る時は先端は削らないように、3の部分も削ります。


 


● 低音が出づらいときは、2


2の場所を同じように、先端に向けて、左右均等に少しずつ削ります。


 


● 中音が出づらいときは、1と2


ひし形の左右部分を左右均等に少しずつ削ってみましょう。


 


● リード全体が固い時は?


この場合は、まずリードの裏面を水ペーパーなどに当てて、リードに均等に力が入るよう指で押さえながらゆっくりと削っていきます。


リードの固さが丁度良くなったら終了です。


 


私はこの方法をプロの方から教わり、リードを削る時はこの方法で行なっていますが、これが全てではないと思いますが参考にして研究ください。


職人的な経験と勘が頼りになりますが、どうせ使えないリードですから試してみる価値はありますよ。


 


 



今日のお話は、鳴らないリードの削り方 でした。


 


明日は、リードを削らないでなるようにする方法 をお話しする予定です。


 



◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ このブログは、下記URLから直接見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの 中音ドとシの音程が下がるのですが? のお話

スレッド
おたすけおじさんの 中音ドとシ...

今日は、Q&A14 中音ドとシの音程が下がる? のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの 中音ドとシの音程が下がるのですが? のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


今日は、昨日の続きです。


 


 


Q14 : 中音ドとシの音程が下がるのですが?


中音のドとシについてですが、ピッチが下がり気味になり、且つさらに気になるのは、特にドの響きがよくないということなんです。


息を吹き込んだときの、抵抗感がなぜか強いというか、吹き抜けないというか、うまく言えないのですが、気持ちよく音にならないのです。


私の先生は、私の楽器はまだ新しいので、もっと吹き込まないとねー、と仰います。


 


A : 先生のおっしゃる楽器を吹き込むことは必要ですが、とても時間がかかります。 特殊調製という、鳴りづらい音の周波数を当てて楽器を鳴るように調製していくのですが、国内でマスターしている人はあまりいないと思います。 私は一人知っていますが、何本もサックスをダメにしたそうです。


さて、楽器の鳴りだけでは、問題解決にはなりませんので、私もサックスを持っていろいろ試してみました。


その結果、同じ現象が出る方法が分かりました!


マウスピースとリードに対して、上から息を吹き込むと中音のCとBの音程が下がります


それに変な抵抗感もありますし、音がこもったようになり抜けますので、上から吹き込んでいるかもしれませんね。


練習のときに、息を入れる角度をマウスピースとリードに対してスクエアか少し吹き上げるようにして試してみてください。


 


息を吹き下ろす原因として、楽器の持ち方もあると思います。


上から吹き込んでいる場合は、ストラップを長くしすぎか、顔が下を向いて息が上からマウスピースとリードに吹き込んでいる可能性もありますので、持ち方も見直してみてください。



以前のブログにも持ち方のことはいろいろと書きましたので、参考にしてみてくださいね。


これで、問題解決ができるとよいと思いますが、試された結果が楽しみです。


 


皆さん音程を気にしながら練習しているようですが、とても良いことですね。


私が楽器を始めた頃は、チューニングメーターなんてなかったですから、ココだけの話、高校生のときは全く気にしたことがありませんでした・・・


先日、クリップ式のマイクを購入しましたが、あれは優れものです。


バンドで演奏中でも楽器の振動で確実に音程を表示してくれるので、最近は練習のときに付けっぱなしにしています。


特に持ち替え楽器のフルートは最高です。


いままでチューナーの性能が悪くて高い音を拾わないと思っていましたが、ちゃんと表示してくれますし、管が冷えている時は音程が下がるので、その確認の意味でも良いですね。


でも、ハーモニーのときは、チューニングメーターは見ないで、まわりの音を聞いてハーモニーにはまるようにしていますが・・・


 


今日のお話は、中音ドとシの音程が下がるのですが? でした。


 


明日は、リードの削り方などをお話しする予定です。


 



◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ このブログは、下記URLから直接見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの ダブルリップは今後のサックスを吹いていく上で弊害はありますか

スレッド
おたすけおじさんの ダブルリッ...

今日は、Q&A13 ダブルリップの弊害は? のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの ダブルリップは今後のサックスを吹いていく上で弊害はありますか? のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


だいぶブログもさぼってしまいました・・・


その間に質問もいくつかきましたので、その内容をお話しさせていただきます。


このようなメールをいただくととても嬉しいですし、私も刺激を受けています。 昨日横浜ジャズプロムナードに出演いたしましたが、日頃の練習不足を痛感してしまいました。 毎年のように聞いているビックバンドがありますが、年々上達しているのがよく分かります。 中学生の頃から知っているプレーヤーが、このビックバンドにも参加していますが、既にプロになって各方面で活躍していてます。 とてもおとなしい中学生でしたが、楽器の練習はいつも一人で黙々とやっていました。 やはり練習しないと上手くなりませんね・・・


さて、早速質問の内容からいってみましょう


今回は、メールの内容を抜粋して掲載いたします。


 


Q13 : ダブルリップは今後のサックスを吹いていく上で弊害はありますか?



「おたすけおじさん」はじめまして。こんにちわ 私は、アルトサックスを始めて1年半ほどの43歳になる「おじさん」です。 大変有意義なブログを立ち上げていただき感謝します。時々、過去の解説も読み、勉強しております。




アンブシュアについて質問させてください。


レッスンに通い始め、先生に教わったのは、上の歯をマウスピースに接触させる方法でした。 しばらくそのように吹いていたのですが、あるとき、上の歯が痛くなり、何気なく唇を前歯に被せて吹いてみました。 このころは、ダブルリップスという言葉は知りませんでした。 はじめは唇の裏に歯の痕がつき痛かったのですが、それもなくなってきたころ、以下のように感じました。 今でも上の前歯をマウスピースに接触させたり、上唇を巻いて吹いたりして、定まっていないのですが・・・



(1)音の響きがよくなった。

(2)高音域で咬みすぎるアンブシュアが、改善された。

(3)ご指摘の通り、タンギングがしやすい。

(4)喉がリラックスする、or開くような気がする。

(5)マウスピースからの振動が感じないため、気分がよい。



欠点は、真ん中のドから下の音がピッチが下がりやすい。 特にド、シが著明です。 しかし、この現象は、前歯をMPにつけて吹いていたときにもあったように思います。


解説の中で、ダブルリップスはマスターするのが難しいとコメントされていましたが、私のように通常のアンブシュアも安定しない人間には、何がどう難しいのか解りません。 どちらも同じように難しく感じます。


今後いろいろな技術を習得する上で、ダブルリップスが、ネックになるということはあるでしょうか? この点につきご教授いただければと思います。


 


A : ブログを読んでいただいてありがとうございます。


さて、ダブルリップのアンブシュアですが、私も先日やってみましたが、おっしゃるようになかなか具合が良いですね。


でも、ファットリップで何十年もやっているので、体で覚えてしまったコントロールが使えなくなることが怖くて、アンブシャを変えることはできないです。 それと、細かなフレーズのときにマウスピースが動いてしまい、私にはやはり無理だと分かりました。


私が難しいと書いたのは、すでに他のアンブシュアで固まっている人が、ダブルリップに変更するには、大変な努力が必要なのと、ダブルリップで吹いている人が1%もいないため、教えてもらえる人がいなかったり、参考にする人もいない、悩んだ時にアドバイスをもらえないということで、難しい という表現にいたしました。


サックスの教則本にも、良い奏法だと書いてありますので、マスターすればとても強力な物になると思いますが、弊害はシングルリップやファットリップにはない問題が出た時に自力で解決していくことだと思います。


でも、どのアンブシュアでも、最後は自分で解決するしかないので、同じかもしれませんね。


 


ダブルリップにした理由で、上の歯が痛くなった原因を解決することも必要ですね。


その後のメールでは、マウスピースを噛みすぎていたことと、上顎をマウスピースにのせるように吹いていたためのようです。


以前にも同じようなことを言われているプレーヤーがいましたので、このことはサックスを始めて最初に陥りやすい問題のようです。 実は私も高校生のときは、同じように歯と唇が痛かったんです・・・


他にもメールには、 先生からは、スピードのある息をしっかり入れるようレッスンのたびに指摘されて、その甲斐あってか、だんだん息で音を支える・・・ということを体が感じ始め、最近はアンブシュアに無理な力みがなくなりつつあり、唇の裏が切れることはなくなったようです。


スピードのある息というと、思いっきり吹くようなイメージですが、お腹からしっかり圧力をかけた息ですね。


アンブシュアはなるべく楽にしましょう。


 


今日のお話は、ダブルリップは今後のサックスを吹いていく上で弊害はありますか? でした。


同じ40代サックスプレーヤーとして楽しくやりましょう!


 


明日は、質問の中にもありました、中音CとBの音程件をお話しします。


 



◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ このブログは、下記URLから直接見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの 調製されている楽器か簡単に見分ける方法 のお話

スレッド
おたすけおじさんの 調製されて...

今日は、調製されている楽器か簡単に見分ける方法 のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの 調製されている楽器か簡単に見分ける方法 のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


昨日は、中古サックスはどうなの? のお話をしました。 中古楽器も悪くありません。 サックスは寿命がとても長いので愛情を持ってメンテナンスさえしっかりやっていれば長く使えますよ。 鳴りきるまで吹ければ楽器も喜ぶでしょう。


今日は、調製されている楽器か簡単に見分ける方法のお話をします。


楽器を持っているプレーヤーも確認してみましょう!


 


● 調製されている楽器か簡単に見分ける方法


これは、サックスを持ったことがなかったり、運指を知らない人にはできませんが、店員さんにやってもらってもよいと思います。


見て分かることも書いてありますので、良く読んでくださいね。


 


1.この方法は、プロのリペアマンが楽器を持った時にまず確認するやり方です。


まず、ストラップを付けて楽器をぶら下げます。


最低音のBbを軽く押さえます。


Fのキー (右手人差し指) だけを動かして、【ポンポン】と響けば、とりあえずOKです。


響かないようなら、調製がずれている可能性があるので、調製してもらうことが必要です。


 


2.低音のC#とG#を動かしてキーがスムーズに開くか確認しましょう。 これは、ちゃんと清掃していないと、開かないことがあります。


 


3.左手サイドキーを開いてタンポの状態を見てみましょう。 タンポの色が他のキーより濃く変色していたらタンポの寿命が近いかもしれません。 他のキーも見てみましょうね。


 


4.全てのキーを動かしてみてください。 できれば最低音のBbから最高音のF#まで動かして、ガタがないか動きが悪いところはないか確認しましょう。 ちゃんと調製されたサックスならオイルもさされていますので、スムーズに動くはずです。 でも、指したオイルが沢山にじみ出ていたり、黒い油が付いているようなら、下手なリペアマンか、ピポットネジが錆びている可能性があります。


 


5.マウスピースを入れるコルクをみて、濃く変色していたり、固くなっているものはメンテナンスがしっかりやられていません。 このコルクは、使うマウスピースに合わせる必要があるので、購入時に交換や調製をしてもらえるならOKです。


 


6.メッキが剥げているのは問題ありませんが、錆が出ているものは、保管状態が悪くて、タンポやネジ、ピポットネジ、オイル切れに注意しましょう。


 


7.ある程度のものは修理でなおりますが、なるべく修理跡がないものを探しましょう。 下手なリペアマンの手にかかったものは最悪ですが、ちゃんとしたところに出せば大丈夫です。 でもお金かかりますが・・・


 


9.コルクやフェルトがちゃんと適正な大きさで奇麗に張り付いているか見てみるのも必要です。 下手なリペアマンは、こういうところで雑な修理が分かります。


10.中古品にも、委託品がありますので、そのような楽器を選ぶ時は、調製がされているか、保証が付くか確認してから購入しましょう。 修理を依頼したら何万もかかることもあるかもしれませんよ。


 


色々書きましたが、プロが使っているお店なら安心して購入できると思います。


 


これは、新品楽器を買う時も1.の方法で一応確認してみましょう。 新品はメーカー調製は当然実施されて出荷されていますが、輸送の振動でズレることもあります。 新品だから大丈夫ということもありませんので、やはり信頼できるお店が一番です。 信頼できるお店は、ちゃんと検品しています。


 


 


今日は、調製されている楽器か簡単に見分ける方法 のお話でした。


次回は、Q&Aコーナーにしようと思いますが、質問があれば何でもメールしてください。


それまで少し休憩させていただきます。


過去のブログを読み返してみてくださいね。


 


 


◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ このブログは、下記URLから直接見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


●アンケート実施中です! ホームページの印象だけでも、【ご感想ご質問はこちら】をクリックしてお知らせください。


>> http://www.tobikiri.net 


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 いままではプロバイダーのホームページだったのですが、やっとシアトルにある会社のホスティングサービスを利用して独自ドメインを取りました。 メールアドレスも好きなように作れるので面白いです。 まだ、全ての移行が済んでいませんが、順次内容を移動していきます。 時間がある時に、別ページでサックスの話題もUPする予定ですのでご期待ください。


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの 中古サックスはどうなの? のお話

スレッド
おたすけおじさんの 中古サック...

今日は、サックスの中古楽器はどうなの? のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの 中古サックスはどうなの? のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


昨日は、レンタルサックスのお話をしました。 とりあえずやってみたい方には、良いかもしれませんね。


今日は、中古サックスのお話をします。


 


● 中古サックスはどうなの?


中古は、誰が吹いたか分からないし、キズやメッキの剥げがあるし、その人の癖がついているからいや という方は新品を買った方が良いと思いますが、中古サックスにも良いところがあります。


それは、価格が安いということと、すでに誰かが吹いたものなので、良いものを探せば、とても吹きやすい状態になっているものがあることです。


欠点は、そのような楽器を探すのに時間がかかることですね。


初めて買うのに、そのようなことは分かりませんが、上級モデルが安く購入できる魅力があります。


私の6本あるサックスは、全て中古で購入したものです。 持っている木管楽器で新品は、クラリネットくらいですね。 それも型落ちのものを安く買いました。


新品の状態で、鳴りの良いものはほとんどないです。 吹き込まないとサックスは鳴ってきてくれないんですね。 これは以前ブログでも書きましたが、サックスは成長するんです。


中古サックスの場合は、ある程度鳴る状態に成長しているものがあるので、私はすぐに使える楽器を中古に求めてしまいます。


 


さて、中古サックスでの注意点ですが、初めて購入する時は良く分からないので、


1.調製がされていること (サックスを奇麗にしないで、買い取ったまま販売している店はさけた方がよいです。 必ず調製されているか聞きましょう!)


2.信頼できる楽器店から購入すること (メーカー系のお店や、学生さん・社会人が出入りしていて繁盛しているお店)


3.できればサックスの修理をやっている楽器店から購入すること


4.商品知識があるお店 (サックスをよく知っている店員さんがいるお店ならアドバイスもしてくれるので良いですね。)


5.サックスの吹ける人と一緒に行く (できれば教室の先生がきてくれればいいですね。 私で良ければ選定のお手伝いしますよ。 woodwind@tobikiri.netまでメールしてください。 ただし、都内の石森管楽器で日程が合えばですが・・・)


6.インターネットオークションや通信販売で購入する時は、写真だけで購入することになるのであまりお勧めできません。


私の知っている方で、とても素晴らしい楽器をオークションに出品している方もいらっしゃいますので、一概によくないとは言えませんが、なるべく楽器を見て購入した方がよいですね。


7.知らないメーカーのものやビンテージ(古い楽器)は、キーの配置がとてもやりづらいものがあります。 できれば、セルマー、ヤマハ、ヤナギサワなどのメーカーを選びましょう。


 


 


今日は、中古サックスはどうなの? のお話でした。


明日は、調製されている楽器か簡単に見分ける方法 をお話しします。


 


 


◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ このブログは、下記URLから直接見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


●アンケート実施中です! ホームページの印象だけでも、【ご感想ご質問はこちら】をクリックしてお知らせください。


>> http://www.tobikiri.net 


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 いままではプロバイダーのホームページだったのですが、やっとシアトルにある会社のホスティングサービスを利用して独自ドメインを取りました。 メールアドレスも好きなように作れるので面白いです。 まだ、全ての移行が済んでいませんが、順次内容を移動していきます。 時間がある時に、別ページでサックスの話題もUPする予定ですのでご期待ください。


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの サックスを買わなくても練習できる方法 のお話

スレッド
おたすけおじさんの サックスを...

今日は、サックス買うお金ないけど、やってみたい時はどうするか? のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの サックスを買わなくても練習できる方法 のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


昨日は、新品サックスを初めて買う時のお話をしました。


やっぱり、メーカーが有名なところは、メンテナンスや壊れたときのことを考えるとトータルで安くつきますし、しっかり作られているものが多いので安心です。


 


今日の話題は、サックスは高いけどやってみたいという方に、良い方法をお伝えします。


 


● サックスは高いけど、やってみたい人にはこんな方法がお勧め


レンタル楽器を使う方法です。


映画 『スイングガールズ』 やサックスの音を聞いたり、バンドを見たりしてサックスを始めたいと思っている方は、教室に通ってレンタルの楽器を借りて始めるのがよいと思います。


サックスは安いものではないので、始めはレンタルのサックスを使って、続けられると思ってから購入しても遅くはありませんよ。


飽きたからといって売りに出しても、定価の半額以下になってしまいますからね。


 


教室が近くにない人のためには、他のレンタル方法として、YahooやGoogleで 『 サックス レンタル 』 と入れてみましょう。 メーカーや楽器屋さんでやっているレンタルが検索できますので、いくつか紹介します。


ヤマハの、レンタルミュージックリースだと、消耗品は最初に3150円で購入しますが、アルトサックスは中古を選べば1ヶ月5000円くらいからあります。 レンタル期間も2ヶ月から借りられますので、お試しにはよいですね。


URL >> http://www2.yamaha.co.jp/music-lease/001.php?ct=SAXOPHONE


 


埼玉県にある杉田楽器店では、3000円からレンタルしてもらえるようです。


URL >> http://www.sugita.co.jp/newpage131.htm


 


ほかにも沢山ありますので、探してみてくださいね。


ちゃんとメンテナンスしている所を探すことが肝心です。


メールや電話で 『調製してありますか?』 と聞いてみましょう。 初めてサックスをやる時は、ちゃんとした楽器か分からないですが、必ず聞きましょう。


サックスを始めるのにサックスとケース以外で最低必要なものは、ストラップマウスピースリード、、コルクグリス(マウスピースを付ける時に、スムーズに入るように塗るグリス)、掃除用具(管内を掃除するものをスワブといいます)は最低必要です。


 


 


今日は、サックスを買わなくても練習できる方法 のお話でした。


明日は、中古サックスはどうなのか? をお話しします。


 


 


◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ このブログは、下記URLから直接見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


●アンケート実施中です! ホームページの印象だけでも、【ご感想ご質問はこちら】をクリックしてお知らせください。


>> http://www.tobikiri.net 


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 いままではプロバイダーのホームページだったのですが、やっとシアトルにある会社のホスティングサービスを利用して独自ドメインを取りました。 メールアドレスも好きなように作れるので面白いです。 まだ、全ての移行が済んでいませんが、順次内容を移動していきます。 時間がある時に、別ページでサックスの話題もUPする予定ですのでご期待ください。


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの 初めて選ぶサックスの金額は? のお話

スレッド
おたすけおじさんの 初めて選ぶ...

今日は、初めて選ぶサックスはいくらぐらいか お話をいたします。


 


おたすけおじさんの 初めて選ぶサックスの金額は? のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


昨日は、12のキー全てをつなげて効果的に練習する方法をお話ししましたが、譜面に書かないでやってみてください。


どの音から始まっても、ドレミファソラシドに聞こえるので大丈夫だと思います。 譜面に書くと#やbが沢山ついて、ととても難しく感じます。


指のウォーミングアップだと思って、#系にCycle of 5thを回しても、b系で回しても、同じようにできるように練習してくださいね。


 


今日の話題は、初めて選ぶサックスです。 この話題を始めにお話しした方が良かったかな〜 と思いましたが、すでにサックスを始めている方を対象にしていたので、今日になりました。


初めての楽器を買う時は、衝動買いをしないようにしてくださいね。


 


● 安心できる新品サックスの価格について


私の持論は、『楽器は高いモデルの方がよい』 です。


同じメーカーでも沢山のモデルを作っていますが、高いものは材質の良いものを使っていますし、機能的にも優れています。 だから高いんですね。


以前中学校に行った時に生徒の楽器を見せてもらったり、吹いたりいましたが、安いモデルは左手サイドキーが強く押したのか曲がってしまったり、ネックも曲がっていたりで、ひどい楽器が多かったです。 そのような楽器はメンテナンスを頻繁にやらないと、すぐに音が出づらくなくなってしまいます。


同じモデルでメッキの違いがありますが、これはある程度サックスが分かっている人が選ぶもので、ゴールドプレートは確かに音がまとまって遠くまで届きますが、その代わりとても楽器を鳴らしてあげるのに苦労します。 ある程度基本ができて圧力をかけられる人でないと、そのように鳴りません。 いつまでも楽器は奇麗ですが、音が奇麗に鳴るまではとても時間がかかるので、最初持つ楽器はもっと鳴りやすい楽器を選んだ方がいいですね。


価格の安い楽器は、やはりそれなりだと思ってください。


サックスのように沢山の部品で作られているものは、材料費がそれなりにかかりますし、各メーカーとも長い年月をかけてノウハウを蓄積して作っていますので、国産品でも海外品でも、名の通ったメーカーのものがメンテナンス含めて安心です。


10万円以下の楽器で、あまりみんなが使っていないものは、修理する部品を取り寄せるのに時間がかかったり、修理ができなくて部品を作ってもらい高いものにつくこともあります。 先日中国で買ってきたというソプラノサックスを吹きましたが、音が出るだけで、音程音色とも話にならない、インテリアにしかならないオモチャのようなサックスでした。 このような楽器では、いくら練習しても上手くなれません。 私も13年くらい前に北京に行きましたが、そこでは、フルートが1万円くらいで売っていましたが、見るだけで粗悪な作りのものでした。 最近は良くなっているとはいえ、プロや音大生が使っていないメーカーのものは、さけた方がよいと思います。


逆に初めて買うサックスが70万以上もする、ビンテージサックスやゴールドプレートやプラチナプレートなど高価なメッキのものも、やめた方がよいと思います。


なぜかというと、その違いが楽器を始めたばかりでは分からないし、サックスの取扱いも不慣れですから、落としたりした時の修理代やメンテナンスがとても高くつくからです。


私も100万以上投資した楽器やゴールドプレートを持っていますが、ある程度吹けるようになってから、更に良い音を求めて購入したんです。 サックスによる違いは確かにありますが、それ以上にプレーヤーの技量の方が大きいです。 これは買った後に吹いていると分かりますが・・・


良い音を出すプレーヤーは、ある程度以上の楽器なら、どのをサックスを吹いても、やはり良い音を出します。 マイケルブレッカーやデビットサンボーンが、あなたの楽器を吹いてもブレッカーやサンボーンの音が出るし、須川さんが、あなたの楽器を吹いても透明感のある奇麗な音が出ると思います。


逆に、良い音が出ないプレーヤーは、100万円以上する楽器やプラチナプレート、ゴールドプレートを吹いても、その差はほとんど出ないでしょう。 ブレッカーやサンボーン、須川さんの楽器を吹かせてもらっても、絶対に同じ音が出なくて、あなたの音が出るのと同じことです。


ですから、ある程度以上の品質が保たれている、サックスで有名なメーカーのもので、メンテナンスをすぐに受けられるサックスを購入することをお勧めします。


価格は、最低でも15万円以上は出した方が良いと思いますね。


日本でメンテナンスも含めて有名なメーカーとは、セルマー、ヤマハ、ヤナギサワのことです。


他にも、カイルベルズ、ガーデラ、クランポンなども有名ですね。


 


今日は、初めて選ぶサックスの金額は? のお話でした。


明日は、そんなにお金は出せないけど、サックスをやってみたいときはどうするか をお話しします。


 


◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


◆ このブログは、下記URLから直接見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


●アンケート実施中です! ホームページの印象だけでも、【ご感想ご質問はこちら】をクリックしてお知らせください。


>> http://www.tobikiri.net 


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 いままではプロバイダーのホームページだったのですが、やっとシアトルにある会社のホスティングサービスを利用して独自ドメインを取りました。 メールアドレスも好きなように作れるので面白いです。 まだ、全ての移行が済んでいませんが、順次内容を移動していきます。 時間がある時に、別ページでサックスの話題もUPする予定ですのでご期待ください。


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの 究極のスケール練習!?全てのキーを効果的に練習する方法のお話

スレッド
おたすけおじさんの 究極のスケ...

今日は、究極のスケール練習!? のお話をいたします。


 


おたすけおじさんの 究極のスケール練習!? 全てのキーを効果的に練習する方法 のお話


 


こんにちは サックス奏者の皆様


昨日はスケールのことをお話ししましたが、『フ〜ン』 と思われた方がたくさんいらっしゃると思います。


私も音楽理論は、その手の本を1ページ読んだだけで眠くなりますので、訳が分からなくても、サックスは吹けますのでご安心ください。


サックスを練習していくうちに、もっと音楽のことが知りたいと思ったら、勉強すればいいと思いますよ。


車の運転するのに、交通法規の勉強だけしても、運転できるようにならないですからね(笑)


 


今日は、究極のスケール練習!? って程でもないですが、12のキー全てをつなげて効果的に練習する方法をやってみましょう。


『bが沢山あるからやだな〜』 とか 『#が沢山あるからやりづらいな〜』 などの苦手意識がなくなってきますので、是非ウオーミングアップが終わったら、やってみてください。


 


● 12のキー全てを効果的に練習する方法


 


1.#を1つずつ増やして、b系に入って#もbもないCメジャースケールに戻ってくるスケール練習


最初は、低音のC(ド)から始めます


【 ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ → シ → ド → レ → ド → シ → ラ → ソ〜 】 とオクターブ上のレまで行ったら、低音のソまで戻ってきて音をのばします。 これは昨日お話しした メジャースケールですね。


次に、


【 ソ → ラ → シ → ド → レ → ミ → ファ# → ソ → ラ → ソ → ファ# → ミ → レ〜 】 とやります。


これは#が1つ付いた””のメジャースケールです。


次に、


【 レ → ミ → ファ# → ソ → ラ → シ → ド# → レ → ミ → レ → ド# → シ → ラ〜 】 とやります。


これは#が2つついた”” のメジャースケールというようにやっていくと、次は


#3つの ”” メジャースケール


#4つの ”” メジャースケール


#5つの ”” メジャースケール


b6つの ”Gb” または #6つの ”F#” メジャースケール


b5つの ”Db” メジャースケール


b4つの ”Ab” メジャースケール


b3つの ”Eb” メジャースケール


b2つの ”Bb” メジャースケール


b1つの ”” メジャースケール


最後に#もbもない ”” メジャースケールに戻ります。


* 音が高くて出ないスケールのときは、オクターブ下げて始めてください。


 


この 【 C → G → D → A → E → B → Gb(F#) → Db → Ab → Eb → Bb → F → C 】 と回ることを #系から回る、Cycle of 5th (サイクルオブフィフス) といいます。


円を描いて、時計の文字盤ように、キー(調性)を入れると分かりやすいです。


 


2.bを1つずつ増やして、#系に入って、Cメジャースケールに戻ってくるスケール練習


これも、低音のC(ド)から始めます


【 ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ → シ → ド → ド → シ → ラ → ソ → ファ〜 】 とオクターブ上のドまで行ったら、もう一度ドを吹いて低音のファまで戻ってきて音をのばします。


これはメジャースケールですね。


あとはのやりかたは、1.と同じようにやります。


【 ファ → ソ → ラ → シb → ド → レ → ミ → ファ → ファ → ミ → レ → ド → シb〜 】 とやります。


これは、bが1つ付いた ”” メジャースケールですね。


次は


【 シb → ド → レ → ミb → ファ → ソ→ ラ → シb → シb → ラ → ソ → ファ → ミb〜 】 とやります。


これはbが2つ付いた ”Bb” メジャースケールです。


b3つの ”Eb” メジャースケール


b4つの ”Ab” メジャースケール


b5つの ”Db” メジャースケール


b6つの ”Gb” または #6つの ”F#” メジャースケール


#5つの ”” メジャースケール


#4つの ”” メジャースケール


#3つの ”” メジャースケール


#2つの ”” メジャースケール


#1つの ”” メジャースケール


最後に#もbもない ”” メジャースケールに戻ります。


* 音が高くて出ないスケールのときは、オクターブ下げて始めてください。


 


この 【 C → F → Bb → Eb → Ab → Db → Gb(F#) → B → E → A → D → G → C 】 と回ることを #系から回る、Cycle of 5th (サイクルオブフィフス) といいます。


 


これで全部のキーが、#系から1つずつ増やしてb系に入って、最後にCに戻ってくる練習と、b系からは行って#系に入り戻ってくる練習が1回でできます。


苦手なキーを克服するために、是非このスケール練習をやってみてくださいね。


ゆっくりしたテンポから初めて、リズムを崩さないように、メトロノームを使うとよいと思います。


慣れてきたら、どこまで早くできるか挑戦してみてください!


そして、次にマイナーキーでもできるようにするなど、色々と工夫して全部のキーができるようになれば、どのようなキーが来ても怖くありませんね!


 


私も楽器を持ったら、この練習は毎回やるようにしています。


最初はとても難しいですが、スケールの練習や指のウォーミングアップには最適ですよ。


 


この練習と合わせて、クロマチック(半音階)の練習もやってくださいね。


もちろんテンポを崩さずに、最低音のBb(バリトンの人はA)から、最高音のF#までスムーズに上がって下がってくる練習もすると、指が動くようになります。


 


 


今日は、究極のスケール練習!? 全てのキーを効果的に練習する方法 でした。


 


◆ 音の高さ表記は、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ でお話ししています。


 


◆ このブログは、下記URLから直接見ることができますので、ブックマ−クに登録頂ければ幸いです。


        http://www.bloguru.com/sax/


 


◆ おたすけおじさんのサックスとは全く関係のないお知らせ


●アンケート実施中です! ホームページの印象だけでも、【ご感想ご質問はこちら】をクリックしてお知らせください。


>> http://www.tobikiri.net 


おたすけおじさんは、ビジネス系ホームページを1ページ目だけ公開しました。 いままではプロバイダーのホームページだったのですが、やっとシアトルにある会社のホスティングサービスを利用して独自ドメインを取りました。 メールアドレスも好きなように作れるので面白いです。 まだ、全ての移行が済んでいませんが、順次内容を移動していきます。 時間がある時に、別ページでサックスの話題もUPする予定ですのでご期待ください。


URLは、 http://www.tobikiri.net です。 ビジネス系メルマガも発行しています。


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり