1人で練習中♪
今日はシルバーコンビだけ♪
3時半には片付けて、新宿の隣の大久保にサックス担いで出発~
久々のCPCC♪
都城に来て早いもので25日になります。
フルートを持ってきたので、ほぼ毎日朝晩お店で練習していたら、苦手なフルートもだいぶ音が出てきて音色も良くなってきました。
それに、毎日フルートを磨いていたら綺麗な銀の輝きが戻ってきてラッキーです。
マッサージ以外の目標も達成できそうです(^-^)
あと5日で横浜に戻ります。
今日は横濱ジャズプロムナードで演奏してきました。
地域興しで始まったこのイベントも22回目になりますが、初回から毎年参加させていただき、ジャズの街 横濱に少しは貢献できたかなと思います。
今日は5曲の演奏で、In A Sentimental Mood というバラードを吹いてきました。
お客さんが目の前にいるので、こういう会場は緊張しますね。
終わった後はメンバー4人で焼酎三昧 ちと飲みすぎました・・・
さて、来週の土曜日はバンドの50周年記念リサイタルが神奈川県立音楽堂であるので、明日も明後日も練習です。
早いもので、もう10月
今月の大イベントは、所属ビックバンドの50周年リサイタル
結成して半世紀もやってる企業のアマチュアビックバンドって凄いことです。
私は今年で41回目の出演ですが、私以上の大先輩も何人もいます。
10月17日(土)横浜の桜木町駅下車 紅葉坂にある 神奈川県立音楽堂で17時から開演します。
今年のゲストは、サックス川村祐司さん、トロンボーン佐野 聡さん、トランペット岡崎好朗さんと、3人もの第一線で活躍しているジャズミュージシャンに来ていただく予定です。
また、毎年恒例の和楽器であるお琴と尺八との競演も聞き所です。
迫力あるビックバンドジャズに興味のある方は、是非ご来場ください。
この写真を印刷して持参いただくと、当日2,000円のところ 1,500円で入場できます。
今日はビックバンド練習
先週からテナーは借り物の図太い音が出る、1928年製 MARTIN HAND CRAFT MODEL マーチン ハンド クラフトを使っています。
ソルダードトーンホールという、トーンホールが引き上げではなく、ハンダ付けしている贅沢な作りの楽器です。
相変わらず下手なフルートから練習していて、出している3本の楽器が全てシルバーなので、写真を撮ってみました。
このマーチンのテナーは『サテンシルバー』、コーンのCソプラノは『ニッケルメッキ』、古いムラマツのフルートは『総銀製』と、それぞれ風合いも違いますがよく分からないですね。
土曜日は臨時のCPCCで Selmer セルマー初期モデルの吹き較べ会を都内のスタジオで行いました。
セルマーが設立されてサックスを作り始めたのは 1922年 です。
その初期モデル Sermer Model 22 のアルトを3本
1922年製のニッケルプレートとシルバープレート
1923年製のゴールドプレート
そして、モデルチェンジした Sermer Model 26 のアルトも3本
1926年製のニッケルプレート
1927年製のシルバープレート
1929年製のゴールドプレート
贅沢ですね~ このような貴重な楽器を6本も並べて吹き較べする会なんて、聞いたこと無いです。
CPCCって Charlie Parker Challenging Club チャーリーパーカーチャレンジングクラブ の通称で、サックスの練習や演奏もしますが、サックスオタクの集まりです。
ちなみに Sermer Model 22 は、とてもシンプルな作りですが、現代楽器には出せない音が出ますね。
Sermer Model 26 になると、現行のキーアクションに近いし、音の響き方も SBA や マークⅥの前身と分かる響きをしています。
ニッケルプレートの楽器は、当時一番安かったのですが、あなどれない良い音が出ますね。
現代楽器では、開放の中音域CとDの音色の差が出ますが、この当時の楽器は全くといって良いほど音色に差が出ません。
近代サックスは設計変更して音程や耐久性、音の立ち上がり、機能などを良くして楽器の完成度を上げているのでしょうが、音程の融通性や音色など犠牲になっているものもあると思いますね。
サックスメーカーも、セルマーのSBAやマークⅥなど、ビンテージの良いところを意識しながら最新の技術で新しい楽器を作っているメーカーも多いです。
確かにそれっぽいんですけどね~
今日のビックバンド練習でソプラノサックスを使ったけど、アランフェス協奏曲のようなノスタルジックな曲はCソプラノのピュアな音が合うと思い、全体練習終わってから移調して吹いてみた。
思ったとおりなので、次回からCソプラノに決定です。
長さが少し短いだけで、音色は全く違います。
帰宅後に久々に写譜ペン出して、譜面をC調に移調しました。
もちろんインクは、真っ黒に書ける パーカーです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ