記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

天気が悪い日の デューク・エリントン楽団

スレッド
こんばんは 皆様

今日の朝はよい天気でしたが、午後から曇り始めました。
帰る頃には台風のような風雨になってズボンもコートも雨がしたたり落ちるくらいに濡れてしまいました。

明日は埼玉まで出張なので雨がやむといいですが・・・

さて、昨日はカウント・ベイシー楽団の話題でしたので、今日はデューク・エリントン楽団のご紹介をいたします。

カウント・ベイシー楽団とはまたチョット違ったサウンド色を出す素晴らしいバンドです。

デューク・エリントンは、『バンドが私の楽器だ』という言葉で有名ですが、曲もアレンジもモダンなものが多いですね。

バンドのテーマ曲は『A列車で行こう』
この曲は、ジャズを知らない人でも1度は聞いたことがあるでしょう。
スイングガールズも一所懸命演奏していましたね。

他にも『スイングしなけりゃ意味がない』 『コットン・テイル』 『キャラヴァン』やバラード系では、『ソフィスティケイテッド・レディ』 『ソリチュード』なども有名ですね。

このアルバムには、そのような曲がいっぱい入っています。

【A列車で行こう】

1.A列車で行こう
2.ジャック・ザ・ベア
3.コ・コ
4.コットン・テイル
5.ハーレム・エアー・シャフト
6.イン・ア・メロトーン
7.ウォーム・ヴァレー
8.ジャンプ・フォー・ジョイ
9.ジャスト・ア・セッティン・アンド・ア・ロッキン
10.パーディド
11.Cジャム・ブルース
12.カム・サンデイ
13.プレリュード・トゥ・ア・キス
14.キャラヴァン
15.黒と茶の幻想
16.ムード・インディゴ
17.イン・ア・センチメンタル・ムード
18.スイングしなけりゃ意味がない
19.ソフィスティケイテッド・レディ
20.ソリチュード
21.ミスター・J・B・ブルース
22.ロッキン・リズム
23.ザ・ムーチ
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

晴れた日のカウントベイシー楽団

スレッド
こんばんは 皆様

今日はとても良い天気で気持ちが良い一日でした。

さて、今日はカウントベイシー楽団をご紹介いたします。

カウントベイシー楽団で1枚アルバムを選ぶとしたら、私はStraight Aheadを選びます。

昔かなり聴いたアルバムですし、スローからアップテンポの曲までいろいろ入っていますのでとても楽しめるアルバムです。

ダイナミックなビックバンドサウンドからビックバンド出なくては表せられない色気も味わえます。

何よりベイシースイングが満載のアルバムですね。

スイングのノリの中には、ベイシースタイルという言い方もあるくらい、とても良くスイングしています。

最近のジャズアレンジのノリ方は、割と平坦なノリ方が流行っているので、ベイシーを聞くと古いように感じますが、そのようなことを考えずに素直にノレますね。

是非、一度はカウントベイシー楽団を聞いて頂きたいと思います。

【Straight Ahead】

1.Basie-Straight Ahead
2.It''s Oh So Nice
3.Lonely Street
4.Fun Time
5.Magic Flea
6.Switch in Time
7.Hayburner
8.That Warm Feeling
9.Queen Bee
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

少し寒い日の レスター・ヤング

スレッド
こんばんは 皆様

今日も少し寒さが残る一日でした。
早咲き桜もちらほら花が出始め、だんだんと華やかな季節になってきましたね。

昨日レスター・ヤングの事を書いたので、今日はレスター・ヤングの話題にしたいと思います。

レスター・ヤングは、ビックバンドの大御所カウントベイシー楽団のスタープレーヤーとして有名です。

当時コールマン・ホーキンスなどと比較すると、甘い音色で流れるようなフレージングと独特なテナーサックスの構え方で、モダンテナーの開祖と言われています。

この楽器を右に持ち上げる吹き方は、一度試してみてください。

以前にも書きましたが、顔を真っ直ぐにするためにマウスピースを右に少し回して、サックスを右にあげると、リードに対して少し斜めに唇が当たります。

この状態で吹くと、少しサブトーンになりシャジーな音になると思います。

サックスのベル(朝顔)の位置が変るので、自分の音も良く聞こえます。

この吹き方は、柔らかい音を出したい時にセクション全員でやることもあります。
例えばボーカルのバックで小さく甘い音で吹く時とかサブトーン気味に吹く時に使っています。

さて、話をレスター・ヤングに戻しますが、彼のあだ名は、The PresidentとかPres(プレス)と呼ばれていました。
それほど有名だった人です。

最近の若いプレーヤーがコールマン・ホーキンスやレスター・ヤングなど1940年代の音楽を何の抵抗もなく聞いて勉強している人が多くなってきました。

そろそろスイング時代かモダン初期に回帰現象が始まったのかもしれませんね。

1944年の初リーダー・セッションと1949年のJ・ガブリエル楽団での演奏を収録したアルバムです。

【ブルー・レスター】

この構え方はジャケット用だと思いますが、ここまであげると疲れるでしょうね。

1.ゴースト・オブ・ア・チャンス
2.クレイジー・オーヴァー・ジャズ
3.ディン・ドン
4.バック・ホーム・イン・インディアナ
5.ジーズ・フーリッシュ・シングス
6.エクササイズ・イン・スウィング
7.ブルース・ン・ベルズ
8.サルート・トゥ・ファッツ
9.ジューン・バグ
10.ブルー・レスター
11.ジャンプ,レスター,ジャンプ
12.ベイシィ・イングリッシュ
13.サーカス・イン・リズム
14.プア・リトル・プレイシング
15.タシュ
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

マフラーをして Sonny Stitt

スレッド
こんばんは 皆様

今日は昨日とはうってかわって、マフラーをして通勤しました。
気温の変化が激しすぎですね。

今日の帰りにdisk unionに寄ってきました。
先日書いた、とむスコットの吹いている『タクシードライバーのテーマ』が頭から離れないので、CDを買いに行くためです。

残念ながら中古も新品も探しましたが、見つかりませんでした。

中古コーナーで、ソニー・スティットを1枚買って帰ってきましたが、アルトとテナーを曲によって持ち替えています。

スティットはバップフレーズ一杯で、コード進行に気持ちよくのってスイングしていますね。

自身のオリジナル4曲とパーカー作曲の曲も入っています。

スティットはパーカーよりも4歳若く、パーカーに影響され、パーカーのフレーズを自分のものにするのがとても早かったようです。

テナーでもパーカーも影響が出ていると思いますが、音のイメージやフレージングにレスター・ヤングの影響を受けているのが分かります。

イントネーションの最後の処理や音色、のり方が時々レスター・ヤングです。

とは言っても、やはりスティットですね。

パーカーも若い頃はレスター・ヤングを研究していたそうです。

今日買ったCDはこれです。

【Sonny Stitt】

1. プロパパグーン
2. ディス・イズ・オールウェイズ
3. ジャック・スプラット
4. ジャスト・ユー,ジャスト・ミー
5. クール・ブルース
6. ミスター・サン
7. ダンシング・オン・ザ・シーリング
8. エヴリワン・ダズ
9. ティル・ジ・エンド・オブ・タイム

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

幸せなオーラの結婚式

スレッド
こんばんは 皆様

今日は春二番が吹いたのか、とても強い風でした。
天気予報だと8℃の予定でしたが、とんでもなく温かかったです。

今日はバンドメンバーの結婚披露宴での演奏です。

しかし、今日は朝家を出てから止まってばかりでした。

何かと言いますと、まず歩きながら聞こうとiPodの電源を入れたらバッテリー切れをおこして聞けませんでした。
昨日カバンの中で電源が入っていたようです。

電車までに時間を見るために、時計を見たら、これも電池切れで止まってました。
結婚式なので、いつも使っているミラショーンのクロノグラフではなく、チョットお洒落にベルサーチの時計をしていったのが間違いでしたね。

次にバンドメンバーと駅で待ち合わせをしていたので、早めに出て行ったのですが、横浜駅から東横線の各駅停車に乗ったら、大倉山で架線にビニールが引っかかったため止まってしまい予定時間に遅刻です。

っと午前中はこんな感じで、止まってばかりでした。

さすがに結婚式の演奏は止まりませんでしたが・・・

結婚式はとても幸せなオーラが一杯で、披露宴に出ていると、こちらにも幸せが伝わってきていいものです。

バンドメンバーの結婚式にビックバンドが入ると、とてもゴージャスになりますね。

なかなかビックバンドジャズを生で間近に見ることも、聞くこともない方々にとっては、本当にビックリすると思います。

我々が演奏している間は、皆さん椅子をバンドの方に向けて楽しんでいました。
ミニコンサートのような感じでしたね。

PAを使わずに演奏しましたが、金管楽器にはかないませんね。
もう少しボリュームを上げても良かったです。

最後は女性トランペッター本人も一曲吹いて、とても盛り上がりました。

新婦からの両親への手紙では、こちらもウルウルしてしまします。

結婚式はいいですね〜

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

暖かな一日は、CPCC

スレッド
こんばんは 皆様

今日は風が強かったですが、16度まで気温が上がりとても暖かかったです。

今日はビックバンドの練習があるので、早めに家を出て朝8時から練習をしていました。

個人練習は、人が沢山いると気が散るので、私は一人で練習する方が好きですね。

1時間はゆっくりと基礎練習ができたので良かったのですが、どうもリードが気になって3枚も途中で変えてしまいました。

リードやマウスピースは気になりだすと、ダメですね。

明日の結婚披露宴の練習が終わってからはCPCCがあるので、吉祥寺まで楽器を持って行ってきました。

1時間近く遅刻してしまいましたが、スタジオには、CPCC始まって以来の多くの参加者で楽しかったです。

今日は3名の見学者があり、CPCCに入会して頂きました。
今年初めての新しい仲間です。

今日は音大生がいろいろなタンギングを披露してくれましたが、スラップタンギングや、喉を震わせるフラッタータンギングは見事でした。

ちょうど今回でCPCCもまる1年です。

中学生、音大生、社会人と親子以上に離れていても、同じサックスを吹く仲間なので年の差もなく話し合えるのは、この会の素晴らしいところですね。

CPCC終了後の飲み会も大盛り上がりでした。

音楽や楽器のことを楽しく話し合える仲間は、本当にいいものです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

小雨のGordon Goodwin''s Big Phat Band

スレッド
こんばんは 皆様

今日は小雨の降る中、お台場に出張に出ましたが、晴れた日にゆりかもめで観光気分でも味わいたいものですね。

今日は、ビックバンドでいま取組んでいる曲をご紹介したいと思います。

以前にも書きましたが、今風のアレンジをするゴードン・グッドウィンのバンドです。

調べてみると、ゴードン・グッドウィンは2度エミー賞を受賞しているようですね。
それで、アメリカで流行っているのかもしれません。

ゴードン・グッドウインはサックスプレーヤーなので、サックスのサウンドがいいのは、サックスをよく知っているからかもしれません。

私のバンドで練習しているのは、Swingin'' for the Fences というアルバムの2曲目に入っている、『Count Bubba』という曲です。

このアルバムでは、フィーチャリングゲストとしてクラリネットの名手エディ・ダニエルやアルトのエリック・マリエンサル、素晴らしいハイノートとテクニックを持ったトランペッター アルトゥロ・サンドバルも参加してご機嫌なアルバムです。

いけいけの曲が多いですが、楽器の使い方が上手くて、とても面白いアレンジをしています。

テナーとトロンボーン、アルトとトランペットでソリをするなどして、セクションごとの横のハーモニーだけではなく、縦のハーモニーを使うので、演奏する方は大変ですが、いままでとは違ったユニークなサウンドになります。

【Swingin'' for the Fences 】

1. Sing Sang Sung
2. Count Bubba
3. Samba del Gringo
4. Bach 2 Part Invention in D Minor
5. I Remember
6. Swingin'' for the Fences
7. Mueva los Huesos
8. Second Chances
9. There''s the Rub
10. Few Good Men


【XXL (ダブル・エックス・エル)】

このアルバムのゲストには、あのマイケル・ブレッカーやクラリネットのディー・ダニエルズ、ボーカルのテイク6なども入っています。

1. High Maintenance
2. A Game Of The Inches featuring Michael Brecker
3. Comes Love featuring Brian McKnight and Take 6
4. Thad Said No featuring Eddie Daniels
5. Hunting Wabbits
6. The Quiet Corner
7. Horn Of Puente
8. It''s Alright With Me featuring Take 6
9. The Jazz Police
10. Mozart 40th Symphony in G Minor featuring Eddie Daniels
11. What Sammy Said
12. Let The Good Times Roll featuring Johnny Mathis

こちらも豪華ゲストでスリリングなビックバンドサウンドが楽しめます。

さて、明日は午前中からビックバンドの練習をして、午後はCPCCです。
一日音楽漬けですね。
楽しい一日になりそうです!
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

むしゃくしゃした時のガトーバルビエリ LastTangoInParis

スレッド
こんばんは 皆様

今日は曇り時々晴れで、晴れるととても温かい一日でした。
でも、夜はまだ少し寒いですね。

今日も少しだけe-saxでコンファメーションの練習をしました。

毎日少しでもいいから楽器を触らないとダメだな〜と思います。

e-saxでスケールとかフィレーズの練習は十分できるので、指の練習にはなりますね。

これからはなるべく楽器に触るようにして、できていないことを練習していかないと・・・

今日は、全く毛色の違うジャズアルバムをご紹介します。

このアルバムは高校生のときに聞いたものですが、グローしたテナーがとても新鮮に感じました。

ガトー・バルビエリというテナー奏者ですが、中南米のパーカッションを入れたりして、とても面白いサウンドを出すプレーヤーです。

そのアルバムは、『ラスト・タンゴ・イン・パリ』という1972年にベルナルド・ベルトルッチ監督が製作しました。
マーロン・ブランド主演のフランス・イタリアで製作された男と女の問題作です。

映画は見たことがありませんが、この音楽を担当したのが、ガトー・バルビエリで主題歌の演奏もしています。

モダンジャズではありませんが、とても印象に残る曲でリフは良く吹いていました。
むしゃくしゃした時に聞くといいかもしれませんね。


【ラスト・タンゴ・イン・パリ】

1. ラストタンゴ・イン・パリ(タンゴ)
2. ジャンヌのテーマ
3. 暗やみの女
4. ラストタンゴ・イン・パリ(バラード)
5. フェイク・オフェリア
6. ピクチャー・イン・ザ・レイン
7. リターン
8. すべては終わって
9. お別れ
10. 選んだ理由
11. ラストタンゴ・イン・パリ(ジャズ)
12. ラストタンゴ・イン・パリ組曲

【ラスト・タンゴ・イン・パリ】DVD

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

夜のConfirmetion練習

スレッド
こんばんは 皆様

今日は良い天気で温かい一日で、花粉が沢山飛んでいたようです。

私はまだ花粉症を認めていませんが、この季節になると、鼻がむずむずしたり頭が重くなったりします。

帰宅してから久しぶりにe-saxを使ってパーカーのConfirmetionを練習しました。

e-saxだと基礎練習をする気にはならないので、息を入れて軽く音を出しながらの指の練習です。

だいぶ前に覚えたアドリブもすっかり忘れて、それ以前のリフも所々忘れています・・・

少しやれば思い出すのですが、カラオケに合わせてやるレベルまでには少し時間がかかりそうです。

初めて練習する時よりもだいぶ楽に吹けるようになったので、これも練習の成果でしょうね。

Amazonでコンファメーションを入れたら、コンファメーション〜ベスト・オブ・ヴァーヴ・イヤーズというチャーリー・パーカーのベスト盤がヒットしました。
ヴァーヴに残した演奏曲のオムニバスのようです。
2枚組で34曲も入っていて、私の好きなローラやジャスト・フレンズ、ラヴァー・マンも入っていますね。
もちろんコンファメーションも入っています。

ディスク: 1
1. ジャスト・フレンズ
2. スウェディッシュ・シュナップス
3. レアード・ベアード
4. K.C.ブルース
5. エイプリル・イン・パリ
6. ローラ
7. エンブレイサブル・ユー
8. バラッド
9. オー・プリヴァーヴ
10. ザ・ソング・イズ・ユー
11. マンゴ・マンゲ
12. コンファメーション
13. セグメント
14. シー・ロート
15. キム
16. 夜の静けさ
17. スター・アイズ
18. ハウ・ハイ・ザ・ムーン

ディスク: 2
1. カードボード
2. 時さえ忘れて
3. オー・レディ・ビー・グッド!
4. 言い出しかねて
5. ラヴァー・マン
6. ファンキー・ブルース
7. オールド・フォークス
8. ナウズ・ザ・タイム
9. ティコ・ティコ
10. 恋とは何かしら
11. ブルース・フォー・アリス
12. リープ・フロッグ
13. ブルームディド
14. マイ・リトル・スエード・シューズ
15. チ・チ
16. レピティション
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

春一番Kenny Clarke & Francy Boland BigBand

スレッド
こんばんは 皆様

昨日は春一番が関東地方に吹きました。
気温も16度を超えたようで、温かくなりましたが、今日は10度の予報で少し寒かったですね。
体調を壊さないように皆様も注意してくださいね。

今日は私の好きなビックバンドをご紹介したいと思います。

ヨーロッパ最高のビックバンド
ケニークラークとフランシーボ−ランドビックバンド Kenny Clarke & Francy Boland BigBandです。

名前のとおりリーダーが二人いる双頭バンドです。

ケニークラークは、ビバップスタイルドラムの革新者でモダンジャズでもそのタイム感の素晴らしさでMJQ(モダンジャズクヮルテット)の初代ドラマーを2年つとめました。
他にも沢山のアルバムに参加しています。

フランシーボ−ランドはベルギー人のピアニスト、アレンジャーです。
このバンドのアレンジも当然フランシーボ−ランドのものが多いです。

このビックバンドは、ヨーロッパで1962年から1972年まで活動していたビックバンドで、このバンドのサックスセクションがもの凄く強力で、ブラスセクションも分厚いサウンドです。

大蛇がうねるようなサックスセクション というフレーズをよく使いますが、もう30年近くも前になりますが、私はこのバンドを聞いた時にそのように思ったんです。

それ以来、このバンドのレコードを買いあさりました。
最近も持っていないものを3枚くらい買いましたが、どれも、男のサックスサウンドという感じです。
ソロでは、テナーにジョニーグリフィンが入っているので、あの豪快な早吹きは圧巻ですよ。


【モア・スマイルズ】

このアルバムの 木の葉の子守唄 のサックスサウンドは、まさに大蛇がうねるようです。

1. ジョニー・ワン・ノート
2. 木の葉の子守唄
3. バイ・ディア・ヴァー・エス・インマー・ゾー・シェーン
4. マイ・フェイヴァリット・シングス
5. ジャスト・イン・タイム
6. オール・スルー・ザ・ナイト
7. ノヴェンバー・ガール
8. マイ・ハート・ビロングス・トゥ・ダディ
9. ラヴ・フォー・セール

【サックス・ノー・エンド】

このシリーズは、ジャケットがなかなかです・・・

1. ニュー・サックス
2. サックス・ノー・エンド
3. グリフズ・グルーヴ
4. ロックジョウ・ブルース
5. ザ・ターク
6. ミルクシェイク
7. ピーターズ・ワルツ
8. グリフ・ン・ジョウ

【モア・ジャズ・イン・ザ・ムービーズ】
映画の主題歌を集めたアルバムですが、世界残酷物語のテーマ曲 モア 以外は知らないのですが、ラストのサクソロジーはノリノリな曲です。
この曲は現在練習中です。

1. 黄金の七人
2. 気にしてない
3. ユア・スマイル
4. この20年
5. 8 1/2のテーマ
6. ローマよ今夜はふざけないで
7. モア
8. 愛の歌
9. 世界平和希求
10. 真実の瞬間
11. サクソロジー

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり