記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

今朝の雲は・・・

スレッド
今朝の雲は・・・
今朝通勤時に3本の雲が富士山の方から放射線状に出ていました。
このような雲を見たのは初めてだったので、携帯のカメラで撮影してみました。

会社で写真を見せると、飛行機雲だという人が多かったですが、何かの予兆ではないことを祈っています。

この時期は、空気が綺麗になるので富士山や、夜の星も綺麗に見られることが多いですね。

楽器を吹いた後に、綺麗な空を見ると疲れも癒されます。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

マイケルブレッカー 逝く 合掌

スレッド
マイケルブレッカー 逝く 合掌
マイケル・ブレッカー(Michael Brecker)1949年3月29日 ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ 昨日1月13日にニューヨークの病院で、血液ガンの一種である骨髄異型性症候群・白血病で亡くなりました。
享年57歳 ミュージシャンとしては、まだまだこれから円熟の境地に入る年齢です。

この知らせを今日、バンド仲間のギタリストからのメールで知りました。

30年以上も前に、始めてマイケルブレッカーのテナーサックスを聴き、もの凄いインパクトを受けたのを鮮明に覚えています。

素晴らしいテクニックを駆使し、フラジオ領域まで普通に吹きこなし、クォータートーンを大胆に演奏し、ディミニッシュを多用した独特なアドリブは、その後のフュージョン界サックス奏者、いや全てのサックス奏者に多大な影響を与え続け、リードした偉大なミュージシャンでした。

今後、マイケルブレッカーの新しい音楽が聴けないと思うと、とても寂しいです。

謹んで哀悼の意を表します。

 合唱
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ソプラノマウスピース

スレッド
ソプラノマウスピース
 今日は、ソプラノサックスのマウスピースを紹介します。

左側が、オットーリンクのハードラバー5★です。
右側は、セルマーのC★ 通称ダルマのマウスピースです。

なぜダルマというかというと、見てのとおりマウスピースの下側が樽のような形になっているので、ダルマと言うのです。

マウスピースの中の部分は、オットーリンクの方が広いため、息のとおりも良いようですね。

最近は、オットーリンクを使っていますが、Cソプラノのようにオーボエ的な音が出る楽器には、セルマーの方が合っているような気がします。

マウスピースは好みですから、皆さんもいろいろと試してみてください。

セルマーのスーパーセッションは、もの凄い音が出ます。

ただし、音楽のジャンルによってはうるさいかもしれませんね。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンセルマー オメガ その6

スレッド
アメリカンセルマー オメガ そ...
 いろいろとオメガのことを書いてきましたが、一度機会があったら吹いてみてください。

2年ほどしか製造していないので、あまりお目にかかれないとは思いますが、当時の新品価格は、かなり高かったと聞いています。

オークションなどで、時々出品されていますが、あまり値段が上がらないので狙い目かもしれません。

今日の写真は、もちろんオメガの全体写真です。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンセルマー オメガ その5

スレッド
アメリカンセルマー オメガ そ...
 今日の写真は、MK?の後続機種ですが、操作性はMK?を目指した、左手テーブルキーの部分です。

私も以前MK?のテナーを吹いていましたが、左手テーブルキーの特に低音B、Bbは慣れるまでは、非常に遠く感じてやりづらかったですね。

MK?以降のセルマーの80、シリーズ?、?もテーブルキーが小さくなって操作性が良くなっています。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンセルマー オメガ その4

スレッド
アメリカンセルマー オメガ そ...
 さて、昨日ふれたキーを動かした時のカチャカチャした音を軽減するために、プラスティックがはめられているとお話ししましたが、写真を撮ってきました。

これは、オクターブキーを押した時に連動している部分です。

黒い樹脂が見えますが、この部分がそうです。

ここ以外にも沢山の場所で、使用されています。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンセルマー オメガ その3

スレッド
アメリカンセルマー オメガ そ...
 今日もオメガの話題です。

今までの写真の部分以外にも、沢山の変更点がありますが、アメセルの技術者が最高の楽器を作る意気込みで設計したオメガは、2年の製造でフランス側からの圧力により、製造中止に追い込まれました。

真意のほどは分かりませんが、たぶん、フランスセルマー社からあまりにもよい楽器なので、解散させられたのではないかと思います。

さて、他の変更点では、キーを動かした時のカチャカチャした音を軽減するために、プラスティックがはめられていたり、MK?の後続機種ですが、MK?のような操作性の良いキー配置にしたり、MK?では空いたキーから出る息の音が軽減される設計になったりしています。

他にも沢山あるのでしょうが、素人の私には良く分かりません。

今日の写真は、オメガのネックマークです。

今までの物とは、だいぶ違いますね。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンセルマー オメガ その2

スレッド
アメリカンセルマー オメガ そ...
 今日もオメガの話題です。

昨日は、U字管と管体の接合部にある胴輪の部分を見て頂きました。

従来のMK?や?と較べ、とても大きな胴輪をしっかりとロウ付けしています。

これは、ジャズ用として開発されたアメリカンセルマーの特徴で、楽器の響きやレスポンスが良くなるように研究された結果の処置方法だと聞いています。

フランスセルマーでは、この部分は外せるようになっています。
修理の方にとっては、外れた方がやりやすいでしょうね。

さて、今日の写真は、U字管の下に付いている、打こん止め と言われる部分です。

サックスを縦に置いた時、U字管を守るために付けられたものだと思いますが、強度を増す意味でも付けられているのかもしれません。

従来のMK?や?では、この打こん止めは1本のレールですが、オメガの場合は、写真のように3本のレールになっています。

しっかりとU字管を守っている感じがしますね。

音色や響きに影響があるのかは分かりませんが、この部分もだいぶ違っているところです。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンセルマー オメガ その1

スレッド
アメリカンセルマー オメガ そ...
 オメガのことは以前も書きましたが、年末に調整を終了してから、オメガで練習をしています。

アメセルも凄い楽器ですが、オメガもまだまだ未知数のところがありますね。

楽器自体の完成度はとても高いと思います。

いくら吹き込んでも、限界が分からないくらい鳴り続けます。
音程がとても良くて、最低音からフラジオ領域まで、響きが変らずに鳴ってくれます。

楽器の作りがMK?や?とだいぶ違いますね。

写真はサックスのU字管と管体の胴輪の接合部ですが、ご覧のように大きな胴輪がしっかりとロウ付けされています。

暫くは、オメガを写真で紹介していきたいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ソプラノマウスピース

スレッド
今日は1月4日です。
仕事始めの方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

いつもの練習場に行ったら、掃除の方や食堂の方が、明日からの仕事始めのために準備をしていました。

お仕事をされている方の中で練習をするのは、気が引けるのですが、幸い見えるところにはいなかったので、いつもどおりに練習していました。

今日もアルトを2時間練習しました。
さすがに7日間連続で吹いているので、ウォーミングアップが終わったあとは調子が良いですね。

ソプラノの練習に移りましたが、音程が定まらない音があるので、いつも使っているセルマーのダルマC★からオットーリンクの5★に変えてみました。

オットーリンクの方が、開きが広くて、息も通りやすくて、わたし的には音色もオットーリンクの方が好きなのですが、音程がセルマーよりもコントロールが難しいので、使用していませんでした。

久しぶりに変えて吹き込んでみると、ソプラノの鳴りは、こちらの方がやはり良いです。
セルマーは、音色が凝縮される感じがしますが、オットーリンクは、少しオープンに鳴ってくれます。
これは好みの問題ですが、私は少しオープン気味に鳴ってくれる響きが好きです。

さて音程ですが、リードが柔らかいので、開きの広いマウスピースの方が、やはり結果は良かったです。

オットーリンクの方が、以前は音程が取りずらかったのですが、今日はとても安定して出てくれました。

当分は、オットーリンクを使ってみようと思います。

Cソプラノも、たまには吹いてみたくなりました。

しかし、テナーを含めて4本の楽器を練習するには、5時間くらいかかりそうです・・・

今日は、テナーも練習しましたが、ソプラノのマウスピースを変えることができて、チョット嬉しかったです。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり