記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

Jody Jazz恐るべし

スレッド
今日は、お試しマウスピースのJody Jazzを使って練習しました。
全音域での抜群の音程と、音抜けの良さでした。

3rdアルトの人も、今日は音程が凄く良かったと言ってましたし、録音を聞いても、落ち着いた音色で、細かなニュアンスも出ています。
このMPは、ただ者ではないですね。

ただ、今日はリードが合っていなくて、きつかったですが、それにしても、高音の吹きやすさ、音程と落ち着いた音色、これはニューヨークメイヤー以上かもしれません。

リードを合わせて、もう少し吹き込んで見ないと分かりませんが、開きが6番なのでリードは3半ではなく3番のほうが合いやすいかも知れません。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

Jody Jazz HR マウスピースとの出会い

スレッド
今日は、CPCC会長宅におじゃましてきました。

私のアルトで、いろいろなネックに変えて吹いてみましたが、それぞれに音色が変るので面白いです。
音に芯が出て、良く飛ぶ音になるネックもある素晴らしい物もあるので、ノーマルのセッティングでもう少し鳴らしてから、付けてみたいと思います。

マウスピースも試しましたが、ドイツ製のラバーを使ったJody Jazzのハードラバー6Mは、とてもスムーズに息が入って、低音からフラジオまでバランス良く鳴ります。
私のニューヨークメイヤーと同質の音なので、ビンテージの音を意識して作ったマウスピースかもしれません。

息の入りが良いので、ついつい大きな音になってしまいますが、どのくらい音色の幅が出せるか試してみたくなったので、借りてきました。

実は、メイヤーニューヨークの5番に石森リードの3半を使っていますが、リードが柔らかくなってくると、音が裏返る事があるので、もう少し広くて吹きやすいマウスピースを探していたところです。

良い出会いになればよいのですが・・・

明日のビックバンド練習は、このマウスピースでやってみようと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

休肝日とペンタトニック

スレッド
今週は3日間連続で飲みに行ってしまいました。

色々な情報が入るので時々は良いのですが、あまり飲みつけていないので今日は休肝日です。

ここのところ、ペンタトニックのCDを通勤時に聞いていますが、デモ演奏が入っている8曲の雰囲気の違いが何となく分かってきました。

明日は、楽器でいろいろなペンタトニックのスケールを吹いてみようと思いますが、実際に吹いてみると、もっと良く分かりそうです。

 デモCDは格好いい!
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

MJQのような霜降りお肉

スレッド
今日は横浜で、しゃぶしゃぶを食べてきました。

生でも食べられる霜降りのお肉で、とてもおいしかったです。

実際にワサビ醤油で食べてみましたが、口の中で油が溶けて、ワサビを包み込んでしまいます。

残念ながら、このお店ではJazzは流れていませんでしたが、品の良い上等なJazz そう、モダン・ジャズ・クゥァルテット(MJQ)の演奏のようでした。

その後、何軒か飲み歩いて、一度飲んでみたかった、余市の12年物ウィスキーを置いてある店があるというので、行ってきました。

少し若さが残る芳醇な味ですが、そののどごしと、飲んだ後の切れの良さは、さすがに余市のウィスキーですね。

 旨い!

チョット飲みすぎました・・・
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

1月も終わりアドリブのお勉強

スレッド
今日は1月の最終日

早い、早い 今年もこのスピードで過ぎていくと思うと、チョット焦ります・・・

今年はアドリブを勉強して、納得できる演奏をしたいので、早く帰宅できたときに譜面に書くようにしています。

まだ始めたばかりなので、4小節ごとのパーカーフレーズを違う曲のコードに合うように直してみることをやっています。

スケールが分かっていれば、そのスケールに合わせて#・b・ナチュラルを付けていくだけなので、簡単なのですが、演奏してみるとおかしな感じになります。

何事も継続が大切なので、まずはこの勉強ですね。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

鳥専門店でモダンジャズ

スレッド
今日は帰りに新宿で鳥専門店に入ってきました。

九州風の水炊きですが、トンコツスープでコラーゲンたっぷりのスープです。

そのメインが出るまでには、焼鳥やつくねが出てきましたが、これがなかなか美味しい!

地鶏なんだと思いますが、とてもしっかりしたジューシーな鶏肉です。

メインの水炊きですが、まずスープを飲んでくださいと言われ、飲んでみると、少しとろみのかかった美味しいスープでした。

具を入れて食べ終わったあとに、スープだけ飲んでいたら、『雑炊にしますか?』 と店員さん・・・

『スープが美味しくて、ほとんど飲んじゃいました〜』 と言ったら、『スープを足しますから』とのことで、雑炊を作ってくれて、コラーゲンたっぷりの雑炊を食べてきました。

店員は、『3日間はお肌ツルツルですよ!』と言っていましたが、男にはあまり興味ない話題ですが、女性だったら喜ぶんでしょうね。

このお店は、歌舞伎町の繁華街にありますが、昔からある店のようで、小さな和風の店です。

なぜかBGMはモダンジャズ!

マイルスやコルトレーンが流れています。

チョット場違いな感じですが、ジャズが聴ける店で、美味しい鳥料理もモダンですね。

そう言えば、新横浜に焼鳥屋バードという店があって、パーカーが流れている店もありました。
チャーリー・パーカーの愛称である『バード』と焼き鳥の鳥=バードを引っかけたようです。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ジェリー・バーガンジィのペンタトニック教則本

スレッド
ジェリー・バーガンジィのペンタ...
最近スケールの練習を良くやっていますが、先日CPCCで紹介された、ペンタトニックスケールのデモCDが、とても格好良くて教則本を借りてきました。

ジェリー・バーガンジィというサックス奏者の書いた『Insaide Improvisation Series vol.2 PENTATONICS』という教則本です。

6冊出しているうちの一つですが、いろいろな音楽教育の場面で使われているようです。

この教則本にCDが付いていて、カラオケとデモ演奏が入っています。

ニューヨークのジャズクラブの匂いがするような、独特な雰囲気がペンタトニックにはあります。

ペンタトニックとは、5音音階のことですから、オクターブの中で5つの音を使って演奏すれば、全てペンタトニックの演奏になります。

マイナー6thペンタトニックやメジャーb2ペンタトニックなど、沢山のペンタトニックスケールがあります。

まだ教則本の中身を良く見ていませんが、デモ曲は、よく聞いています。

このような雰囲気のある演奏は、やはりテナーですね。
アルトでは、チョット軽くなってしまいそうです。

そのうち、真面目に取組んでみたいですね。

教則本は、aTNという会社から出ています。

→ aTN HP ←
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

今月最後のビックバンド練習

スレッド
今日は。今月最後の楽器練習です。

ビックバンドの人数は少なかったけど、少ない人数での練習もいいものです。

今日はいつもと違う並び方だったので、ドラムとベースが目の前で、トランペットも向かい合わせになっていました。

いつもは聞こえづらい、ベースやドラムの細かなところが良く聞こえるので、やりやすかったですね。

今日の練習を聞いていますが、テンポが速くなると、私のリズムがずれているのが良く分かります、

帳尻は合わせるんですが、途中でずれています。
練習した2曲とも、オリジナルテンポは240と、かなり早い曲です。

早く慣れないといけないですね。

1月は、13日50時間の練習です。

正月休みも毎日練習していたので、サックスの調子もなかなか良いですね。

これから年度末に向けて仕事も忙しくなりますが、せめて土日の休みは練習に励みたいと思います。

そういえば、最近は吹いていても唇が疲れなくなりましたね。

タバコを止めて、喫煙所に行くこともないので、ズーと練習しています。
時々は、トイレに行ったり、水を飲んだりしますが、休み時間は確実に減っていますね。

アンブシュアが強くなったのかな〜?
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

久々のビシャーテナー

スレッド
今日は吉祥寺でテナーを吹いてきました。

9時半から練習を始めて、まずはアルトでウォーミングアップをして、曲練を少しだけ行って少し休憩

今日はバラードを吹くので、昨年取組んだレスター・ヤングとコールマン・ホーキンス、ソニー・スティットのBody and Soulのソロを練習しようとしましたが、スティットは難しいので、ビシャーのテナーでレスターとホーキンスの練習をすることにしました。

ビシャーは最近ほとんど使っていないので、久しぶりです。

このビシャーのトゥルートーンは80年以上前に作られた楽器ですが、素晴らしい鳴りをしています。

近代楽器では、このような豊で甘い鳴り方はしないでしょうね。

しばらく練習してから、吉祥寺に行きましたが、テナーは重いです・・・

雨が降っていたら、アルトを持っていったかもしれません。

吉祥寺では、なんと 同じビシャーのトゥルートーン・サテンシルバーの番号が数百番しか違わない楽器を持ってきた人がいました。
ビックリです!

ビシャーのサテンシルバーは、どの楽器も良く鳴りますね。

こんなに簡単に良い音が出てしまう楽器も珍しいです。

なかなか、見ることもないとは思いますが、機会があったら、ビシャーのソプラノでも、アルトでもテナーでもよいので、吹いてみてください。

その吹きやすさにビックリするはずです。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

Burning For Buddy のTime Check

スレッド
1996年に録音された Burning For Buddy のCDです。

このCDは A Tribute To The Music Of Buddy Rich, Vol.2 ですので、Tribute企画の第二弾です。
第一弾は1994年に発売されています。
第一弾を赤バディ、第二弾を青バディと言っている人もいます。
ジャケットデザインが同じで、左側の色が違うので、このように呼んでいるのでしょう。

Burning For Buddy に入っている曲目リストです。

ビックバンドらしくて聞きやすい曲ばかりですね。

1. Moment's Notice
2. Basically Blues
3. Willowcrest
4. In a Mellow Tone
5. Time Check
6. Goodbye Yesterday
7. Groovin' Hard
8. Big Swing Face
9. Standing up in a Hammock
10. Take the "A" Train
11. One O'Clock Jump
12. Them There Eyes
13. Channel One Suite

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり