記事検索

ネトエンの日常

https://jp.bloguru.com/naposan

トラブル対応尽くし。

スレッド
先日の「情熱なイベント」を行っていたずーと前より、本来は不要である
「初期不良」の対応に当たっていました。

「スマホ」の初期不良でも結構しんどいのに、「ロードバランサー」の初期不良となると
あらゆる関係者が

「どうなんですか?」

と確認しに来たり、本来は作業をしなくてもよい作業「ハードウェア診断」の
ログ取得などなど・・・・。そのうちどうしても起動しないものまで・・・。

こーなるとベテラン勢が大集結して、とにかく対応、対応、対応。リーダーさんは日々
予定外作業の嵐・・・。見ていられなくなって、本来の作業は別の方へ
お願いして、自分もログ取得やバージョンアップの支援をしていました。

ベテラン勢の中にFreeBSDの開発者を車で観光したツワモノまで。やっぱりこうゆう
ときでないとこんなエピソードは聞けないよねぇ。

明日はベテラン勢が新しいロードバランサーの交換作業。交換作業って結構しんどい。
1台が5kgくらいの鉄の黒い箱を持って移動するわけで。大変です。
ケーブルも多くてどれがどこに刺さっていたかを覚えておく必要があります。

交換してもすぐに使えるわけではありません。初期設定から、シェル書いて、
流し込み。あれこれチューニングしてやっと使い物になるんです。

リーダーさん優しい方なので、何とかなっていますが、別のリーダーだったら
怒り狂っているかもしれません。

それだけ責任あるプロジェクトですが、トラブルであわわになっているメンバーも
います。こんなときにあわわになってもらっては困るんですが・・・。

ま、どうあがいても仕方ないので、明日からまた黒い箱に向き合います。



#コミュニケーション #ネットワークエンジニア #プログラミング

ワオ!と言っているユーザー

塚本Loverが絶賛のコロッケ。

スレッド
「コロミツ堂コロッケ」と「あま... 「コロミツ堂コロッケ」と「あまくち」というコロッケ。
どちらも甘みがあり美味でした。
よく見ると形が、まんまると楕円... よく見ると形が、まんまると楕円です。
自分の地元「塚本」にはチェーン店に負けず、
個人が経営されている店が多くある街です。その中で
コロナ渦にも負けず頑張ってるなぁとお店も多数。

そんな中、昨日のイベントで

「コロミツ堂のコロッケとかき氷は美味しい!」

と。

あー、スギ薬局のそばにある小さなコロッケ屋さん。
それが「コロミツ堂」。確かに多数のお客さんが
コロッケ食べてて、繁盛してそうな雰囲気。

気にはなっていたので、コロッケを購入してみることに。

え?ソースいらん。じゃがいもホクホク。甘みが素晴らしい。
確かにこれは売れるわぁ。

また、値段が安い。最も安いコロッケで1個70円。
これはハマるわぁ。年中かき氷もやってるので、
次回はかき氷食べます(^_^)

#ブログ #塚本Lover #料理男子

ワオ!と言っているユーザー

イベント大盛況!ありがとうございます!

スレッド
持参した焼酎たち。あっという間... 持参した焼酎たち。あっという間になくなりました・・。
昨日、久しぶりにイベントを開催しました。

自分がかつて愛飲していた焼酎の
「俺の生きがい」と「六珀」を持参して試飲して
いただきました。

あっという間になくなり、参加いただいた方々の
焼酎やお酒の試飲会状態。セレクションが素晴らしく

「あれ、購入して飲みたいねぇ」

というお声まで。本当にやってよかった。

次回の課題も主催者側で確認し、年明けに鍋パーティーをします。
石川県民のソウルフードの

「とり野菜なべ」

をご堪能いただく予定です。

思えば、小さなイベントを何度もやってあまり集まらない、
会場探しの苦労とか色々経験させていただき、
今回のイベントで大盛況を味わうと自分の中で涙を
流したくなるくらい感動しました。

金沢にいたころ、「ワールド・カフェ」という
コミュニケーション手法を展開するイベントの担当を
していたこともありましたが、
集客に苦労したことを思い出しました。

その時に学んだ運営方法で自分のイベントは行っているつもりです。
自分の主催としてのイベントポリシーはこんな感じです。

1.無理に会話内に入らない。極力見守る。
2.話の否定をしない。
3.自分の話を長くしすぎない。

この3つを頭に入れイベントをするように心がけて
います。

今後、情熱な方が多くなってきて、
このイベントが好きなそうな方々を対象に
イベントを行ってゆきたい。そう思いました。

「イベントは育ててゆくもの」

大盛況であってもイベントをすると課題はつきもの。
これからもお付き合いいただけるといいな。
#コミュニケーション #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりに味わいます。「俺の生きがい」

スレッド
久しぶりに味わいます。「俺の生...
焼酎といえば、鹿児島とかいわれますけど、
金沢にももちろんあります。

「俺の生きがい」ってやつが。美味。

ワオ!と言っているユーザー

段取りって大切ですね。割り込みが多くて大変だった。

スレッド
前職で7年ほぼ一人で段取りを考えながら、納期を逆算して
作業をしていたので、割り込みの対応は慣れていましたが、

助けてくれている方に依頼をしながら、あれこれ進めてゆく
のは久しぶりだったので、ちょっとキツかった。

https://www.legit.co.jp/work-4setup/2310

上記のサイトを見ながら、「段取りを考えながら作業」
は大切だし、他人と話しながら作業をするときは必ず
しないとお互いしなくても良いことをしてしまう可能性が
あると思うので・・・。

昨日はそんな日でした。言われたこと「だけ」を
やってきた人は、常に「指示待ち」状態で段取りを
考える習慣が無い。悲しいです。

担当者として段取りを考え、「こうしたいから協力を」
という一言があればスムーズだと思う。

自分自身もこれを書きながら再考し、行動できるように
心がけたい。

ワオ!と言っているユーザー

新米を炊いてみた。

スレッド
ご飯と梅干し。最高!... ご飯と梅干し。最高!
せっかく実家から新米を送ってくれたので、
最高級の炊飯器ではないですが、炊いてみることに。

研いだ時はいつもと変わらない感じでしたが、炊けた後の
香りをが違う。古米だとちょっと糠の香りが強めですが、
新米はあまーい香り。

梅干しと炊きたての新米で味わってみましたが、美味しい!

日本人でよかった。そう思えた日でした。
#ブログ #料理男子

ワオ!と言っているユーザー

人生で大切なこと。それは「話す」こと。

スレッド
徒歩数分の商店街にカレー屋さん... 徒歩数分の商店街にカレー屋さんができました。スープカレーおいしそう~。
今日はお昼まで「何もしない」という時間を過ごしていました。
先週まで、ロボットのように働き、IT屋さんを苦しめる
「初期不良」が連発し、原因を探してみると不明・・・。

結局、PLさんが対応しても動作しないロードバランサーは
「作業保留」とし別のロードバランサーへ交換となりました。

今回すべき作業は終えましたが、初期不良対応で予定より
遅くなってしまい、予備日をフル活用で対応という・・。

そんな感じだったので、クタクタでした・・・。

そして、夜は以前もお願いをさせていただいた方と
再度セッション。
今回は
「時間を有効に使いたいから、時間割を作る」

というテーマと

「10年後の自分」

を妄想するテーマとなりました。

進めてゆくうちに、

「週1・2回、話しをする。」

誰と?

「自分の特性がある程度わかり、話していても心地良い人」

という気づきが。
さらに、

「話すという行動の意味は、自分が生きているということを
感じたいため。」

であると。

これは、自分自身でもいいのかもしれないけれど、
「言葉にすること」が大切であり、言葉にすることで自身へ
フィードバックするようなことになるんだと思います。

というわけで、
「話し相手」欲しいなぁ。応じてくださる方いますか?
#コミュニケーション #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今週はずーと物理作業です。

スレッド
今日もとあるところで、ずーと男だらけの現場でこもっていました。
1個がたぶん、乗用車1台分の「ロードバランサー」を規定の場所へ
セットしていました。

まぁ、写真が写せないのでなんとも言えませんが、
1個が10kg以上ある「ロードバランサー」をセットするのに半日。
付属品の取り付け、ケーブルの取り回しなどなど。
一度セットすると数年間はそのまま動かしてゆくので、慎重に作業・・・。

一般の方が、アプリでポチると、ロードバランサーくんが
動作して、あれこれ制御をする。見えない世界でしょうけど、
大事なことです。

今、eSPORTSなどで通信系のゲームがサクサクできるのも、
たぶん、「ロードバランサー」の性能がいいのでしょう。きっと。

今日も名もないエンジニア達がガンパっていることを知ってほしい。それだけです。

ワオ!と言っているユーザー

朝晩冷えるなぁ。鍋やろうか。

スレッド
この鍋優秀で熱源を選びません。... この鍋優秀で熱源を選びません。IH、ガス、ハロゲンヒーターでも大丈夫です。
「朝晩冷えるなぁ」と思えるようになったら、お鍋をやりたくなります。

お鍋は人それぞれこだわりなどがあると思いますが、自分はやはり

「とり野菜みそなべ」

工場が実家から徒歩5分程度で行けるし、
工場近くのお店で「とり野菜みそなべ」食べることもできますし。
たぶん、来月くらいから徐々に箱売りが石川県で始まると思います。

今年も鍋パーティー予定しようかな。
#コミュニケーション #料理男子

ワオ!と言っているユーザー

最近、「都構想」が話題ですが、経験者の意見は・・。

スレッド
「説明パンフレット」をよーく読... 「説明パンフレット」をよーく読むと、検討違いの意見は「?」と思えてくる。何事も「調べる」ことは大事です。
あまり、行政のことや政治のことは書かないと思いながらも、
今回は「都構想」について自分なりの経験を踏まえて書きたいと思います。

この「都構想」2回めの住民投票とのこと。
1回めは全国ニュースにもなったくらいインパクトあったねぇ。
丁度半々で僅差だったし。

でも諦めることなく、検討しているのは何かを意図しているのだろうと思います。

遡ること16年前、石川県の田舎町で似たようなことがありました。
「平成の大合併」という中で、「宇ノ気町」、「七塚町」、「高松町」という田舎町、
人口も大阪に比べたら100分の1にも満たない3町が合併をすることになりました。

どうして合併することになったのか?
どこの街もそうだろうと思いますが、現役世代は大きな町へ
流れてゆき、いろんなことやモノが減ってゆく・・。

そんなこともあり、たぶん3町は比較的交流があって、
別々である必要がないとそれぞれの町長さんは県からの話も
あって、そう決めたのかもしれません。

また唯一、「宇ノ気町」は大きな企業があり、
田舎町の割には食べるところや、遊ぶところもあり、
「七塚町」の友人たちも遊びに来てました。
「高松町」に友人はいませんでしたね・・・。
「宇ノ気町」で暮らしていて不自由はありませんでしたし、
自転車で町の中心へ行けばスーパーがあったし、
食べに行くところも比較的ありました。

時は流れ、自分が社会人になったときに3町は正式に合併しました。
その前後くらいに実家は引っ越しをしたんかなぁと思います。

で、何か変わったのかと合併当時は聞かれましたが、

「何にも変わらない」

というのが自分の答えでした。

「宇ノ気町」に住んでいた時と全く変わらない生活を送ってましたし、
特段地域の行事だって通常通りでした。
むしろ、合併後のほうがいいことが起きてました。
近くに大手のスーパーが誘致されて、隣町まで買い物へゆく
必要がなくなり、時間の節約となりました。
引っ越しをしても同じ街なので税金や公共料金の格差もない。
合併後のほうがいいことだらけです。


今回の「都構想」も田舎町の3町の合併とは規模も違いますが、
行政の組織を再編成することのメリットは、
3町の合併の時と同じかなぁと思います。

行政の組織を再編成する最大のメリットは
「行政の組織を再編成することで、今までできなかったことができるようになり、
新しい風を吹き込むことで、住民も活性化する。」

これかなと思います。「都構想」もそうなってほしい。
そう願いたいです。

広報紙見て、「合併から200号、合併から16年」と書いてあったので、
書きたくなりました。あっという間にですね・・。

http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/04/402/003/000/index_114.html
#ブログ #石川県民

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり