明王山は良いランドマーク

明王山は良いランドマーク
明王山は良いランドマーク
鳩吹<>継鹿尾山ルート上から明王山はよく見えます
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鳩吹山の山火事

鳩吹山の山火事
26年前にHGの鳩吹山で大規模な山火事がありました。
その証拠を示す木と看板です。
※真禅寺ルートにあります
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鳩吹山から北岳が見える

鳩吹山から北岳が見える
今日は終日、鳩吹界隈から北岳をみることが出来ました、空気が澄んで居る証拠です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鳩吹山トレッキング(2013.02.03)

鳩吹山トレッキング(2013....
年始休暇以来のHGです。
先週は雨で行けず、昨日は仕事で山行きは中止。
真禅寺から例の階段を登り、同じコースを帰ってきました。
鳩吹の東屋ではヤマガラが寄ってきました。
北回りで、のんびりと継鹿尾山の往復ですが、やはり
春の足音が聞こえます。
日没時間は遅くなり、木々には芽がふき、蕾も見えました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

航空博物館

航空博物館
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

冬眠しない熊もいます

冬眠しない熊もいます
熊の冬眠は、爬虫類などとは異なり「仮眠」状態だそうで、時々起きたり
するようです。
雪がないと足跡がわからないので平気歩いていますが、降雪時には
足跡を見つけぎょっとします。

この界隈、熊が生息していることは知っていましたが、オネムだと決めん込んで
いたら、どっこい・・・・・・

熊に襲われるより、雪山の直登のため、ザックをデポ(一時置き)していたもの
を持ち去られたり、食い破られたりするのが困ります。
彼らは空腹なのと里山のため、人間=餌を持っている と学習しており。
襲うよりも、置いてある「安全な荷物」を荒らす危険があります。

このため最近雪山では、重い荷物を担いで急斜面を登っています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

雪山トレッキングの備え

雪山トレッキングの備え
写真はスノーシューと、底面積をアップするたのテールセット(黒色)です。

シューの後部(テール)に装着し、底面積を大幅にアップします。
雪山はすでに先人の踏み跡(トレース)があり、その部分が固ければ
アイゼンでの滑り止めでの歩行が一番楽なのですが。
新雪が深い場合には、ラッセルで進まねばなりません。
ラッセルは非常に体力を消耗し、速度も遅くなるので距離が出ません。

その点、新雪をラッセルせず、進むにはスノーシューにさらに浮力を
持たせるこのような仕掛けが必要なんです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

昨日の伊吹山

昨日の伊吹山
新幹線内からの撮影です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

スマホの電池消費を考える

赤線は充電状態を示す。 1:は... 赤線は充電状態を示す。
1:は安定したWiFi環境下での充電、スタンバイ状態でも確実に
充電を行っている。
2:はWiFiはOFF、新幹線移動中なのでG3またはLTEでの通信環境下、充電が追いつかず電池は減り続ける。
青は充電なし、不安定な環境では急速に電池を消費する。
スマホの電池消費が大きくなる最大の原因はパケット通信の不安定さに
あるようです。
高速移動で通信先が変更になったり、WiFiに接続されていても、通信が
確立しない場合には何度も再接続を試みたりするので電池消費が増えます。

このため
1:新幹線内ではWiFi&パケット通信は停止しておく
2:山でも同様
3:WiFiが不安定な場所ではWiFiは停止する

等の工夫が必要です、写真は電池の状態を表示するAPL
充電器の性能評価も出来ます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

岡山に出張です

岡山に出張です
今日はまたまた岡山に出かけます。

吉備団子と日生牡蠣の買い出しです
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ