1月
18日,
2013年
白菜漬物の美味しい漬け方
白菜は、一枚一枚ばらして、両面を軽く干します(室内で)
手でおおまかに千切ります、繊維を切断する方向です。
重量を計測し、水分が多そうなら3.5、少なめなら3%の
塩をまぶします、大きなボウルで丹念にまぶし、簡易
漬物器で圧をかけます。
※塩だけです、昆布も何も入れません
半日(10時間前後)、漬けると水が上がってきます、
ここで、トングなどを使って、上下を撹拌します。
この時、もう食べられますが、もう半日置くと、更に
美味しくなります。
食べるときは、水分を良く絞ってください。
※撹拌するのがポイントです
1月
17日,
2013年
中国政府の「開戦!」が恫喝に過ぎない理由
喚いている中国政府ですが、本当に開戦できるのでしょうか?
政府高官が叫んでも、家庭には一人っ子がほとんど、この「宝子」を
戦争に出せますか?
幾ら人口が多くても家系断絶意識は日本より深刻な中国、まして
遺族年金や戦死の手当など完備しているとは思えません。
勇ましい事は吠えるのは勝手ですが、後で大恥をかくのは国家であり、
それを言い繕えば、信用は無くなります。
1月
17日,
2013年
中国の実態を知るために
現在の政府には「大人の対応」が出来ないのが厄介なことです。
中国の実態を書き表した本の紹介です、台湾の方なので、祖国愛で最後の部分にはちょっと偏向な部分が無いわけではありませんが、全体として一読の価値があります。
中国国民への批判ではなく、現体制の問題点をきっちり指摘し、今後の展開の予想
しています。
1月
17日,
2013年
洗濯機の薬品洗浄終了
実は、先日1年ぶりくらいに水のみで槽内洗浄をした時、途中で槽内の水の汚れに
驚き、あわてて薬品洗浄をしました。
洗剤や柔軟剤の香りでカバーされていましたが、バスタオルなどがいくら漂白剤を
入れても匂いがあることが気になっていましたが、原因はやはり槽内の汚れでした。
最初は洗濯物の天日干しをしないのでと思っていましたが、山での泥やゴミ、それに積年の水垢、洗剤カスなどが蓄積していたようです。
1月
17日,
2013年
白菜が美味しくなっています
昨晩から干して、今朝漬け込みました、これで1.4Kgあります、今晩から
食べることが出来ます、昆布その他は無し、粗塩のみで漬け込みます
塩は正味重量の3.5%です
1月
15日,
2013年
美味しいご飯を食べるための実験
結論から言わせていただくと。
炊飯容量に見合った容積の釜で炊く
と
水に浸ける時間を守る
の二点です。
例えば、1.8L炊きで、5合以下は美味しく炊けません、これは米の
良し悪し以前の問題と結論出来ます。
たまにしか最大容量でしか炊飯しないなら、思い切って
最適容積の炊飯器を購入すべきです、電気代がまるで違います。
二番目の水に浸ける時間、これも重要です、一般的な前日にセットして
翌朝炊きたてのご飯を食べる、ちょっとみ良さそうですが、実はこれは
ご飯が水を吸いすぎて柔らかくなり過ぎます、そこで水加減をしても
美味しいご飯にはなりにくいのです。
ガスと電気の比較もしてみました、結論はガスは炊飯時間が短く、
お米が立つようになります、でも電気でも浸水後にすぐに炊けば
あまり遜色はありません。
つまり、ガスの場合は浸水後にすぐに炊きますが、電気の場合は
前日にセット、6時間前後経過後に炊飯開始をするので二番目の
条件になり、美味しく感じなくなります。
多用されている電気炊飯器なら、浸水後すぐに炊飯を開始して、翌朝には
保温した状態でご飯を食べたほうが美味しいと感じました。
一度、お試しください。
1月
13日,
2013年